ずっと、行こう行こう・・と思っていた
「花ーFLOWER」展へようやく
行くことができました。
上野へ行く前に腹ごしらえ・・ということで
以前から気になっていた、人形町の「玉ひで」で
軍鶏の親子丼を食してまいりました・・・。
1時間半並んだ末に、待ちに待った親子丼と対面!

卵がふわふわで、美味しゅうございました。
・・・・お腹もふくれたところで、今日の目的、
「花」展を見るため、上野の国立科学博物館(通称:かはく)へ
向かいました。

「かはく」は科学・・・と銘打っているだけに
「花」へのアプローチも科学的。花の構造(雄しべ、雌しべ、がく等々)や
被子植物への進化のプロセスなどの説明から
始まりました。
「かはく」らしく、カロチノイドやアントシアニン等、花の色素の
カメノコ分子構造の説明があったり・・・・。

今回の展示は、実物展示が目玉だった為、期間中
何回か、展示植物が変わったそうです。



今回は、カーネーション、トルコギキョウ、ペチュニア等が
展示番だったようです。
会期通しての目玉は、「ヒマラヤの青いケシ(メコノプシス・グランディス)」
は、かなり枯れ気味で可哀想でした~~~(汗)。
それから・・サントリーの「青いバラ」は・・・・。まだ、ちゃんとした「青」
じゃないよなあ~というのが、私の感想・・・。
「花と文化」の展示会場では、
私にとってお馴染み♪な風俗博物館の人形を
見ることができて、幸せでしたv



夕霧と柏木が女三の宮を、かいま見するシーンですね。

十二単も展示されていましたよ。
そして、植物分類の父「リンネ」に関する展示で
締めくくられていました。
何か、理科の授業みたいな展示でしたね~と。
(まあまあ、面白かったですが)。
「花」展自体は、今月17日までだそうです。
「花ーFLOWER」展へようやく
行くことができました。
上野へ行く前に腹ごしらえ・・ということで
以前から気になっていた、人形町の「玉ひで」で
軍鶏の親子丼を食してまいりました・・・。
1時間半並んだ末に、待ちに待った親子丼と対面!

卵がふわふわで、美味しゅうございました。
・・・・お腹もふくれたところで、今日の目的、
「花」展を見るため、上野の国立科学博物館(通称:かはく)へ
向かいました。

「かはく」は科学・・・と銘打っているだけに
「花」へのアプローチも科学的。花の構造(雄しべ、雌しべ、がく等々)や
被子植物への進化のプロセスなどの説明から
始まりました。
「かはく」らしく、カロチノイドやアントシアニン等、花の色素の
カメノコ分子構造の説明があったり・・・・。

今回の展示は、実物展示が目玉だった為、期間中
何回か、展示植物が変わったそうです。



今回は、カーネーション、トルコギキョウ、ペチュニア等が
展示番だったようです。
会期通しての目玉は、「ヒマラヤの青いケシ(メコノプシス・グランディス)」
は、かなり枯れ気味で可哀想でした~~~(汗)。
それから・・サントリーの「青いバラ」は・・・・。まだ、ちゃんとした「青」
じゃないよなあ~というのが、私の感想・・・。
「花と文化」の展示会場では、
私にとってお馴染み♪な風俗博物館の人形を
見ることができて、幸せでしたv



夕霧と柏木が女三の宮を、かいま見するシーンですね。

十二単も展示されていましたよ。
そして、植物分類の父「リンネ」に関する展示で
締めくくられていました。
何か、理科の授業みたいな展示でしたね~と。
(まあまあ、面白かったですが)。
「花」展自体は、今月17日までだそうです。
絶対いらっしゃるのだろうなーと思っていたのです。
科博は、いつも、科博だなぁ・・・と思う展示の仕方をしていて、他の博物館と視点が異なっています。今回は、「花」ですから、なおのこと、「理科の授業」のようでしたね。
青い薔薇は・・・紫。すでに販売されている紫の薔薇を赤系紫、この青薔薇は青紫というところでしょう・・・。
美味しそうですねv
紫色のカーネーションがとても綺麗です。
青バラ…と銘打ったものは今年幾つか見ましたが、綺麗だけれど完全な青はないですね。
しい様のコメントを拝見すると「青紫」の方が、私が見てきた赤紫より青に近そうに感じます。
いつか本当の青バラが出るのかもしれませんが、出ないまま、永遠の憧れでいて欲しい気もいたします。
「かはく」はの展示は、他とはやっぱり違いますよね~。
でも、私の原点だったりします(昔、かはくで恐竜見て、感動したクチなので)。
青いバラ・・いづれ出来てしまうのでしょうけれど、現段階では、まだ「青」とは呼べな いと思います。
>親子丼
軍鶏、あっさりしてて美味しかったですよv
でも、平日行くことをオススメします。土曜は大変でした~。
私は、青いバラより、紫のカーネーションの方が綺麗だな♪と感じましたよ。