木々が少しずつ色づいています。
木の実や植物の種もたくさんです。

比較的おだやかな天気だったのでたくさんの親子連れで賑わっていましたよ。
カツオこと高野克也
北海道らしい子育てスタイルを考える
~体験を通した学びの場をどうつくるか、そこに大人はどうかかわるのか~
【講演内容】
自然遊びの事例/体験活動による学びの効果/子育てと自己実現の両立など・・・。北海道の自然の中で、自分たち大人と子どもがより良く育つ環境をどうつく るか、デンマーク発祥の森のようちえん事業や住民参加型のネイチャーセンターなど、数々の事例を紹介しながら、子どもに向けた自然体験の手法や対峙すると きの考え方についてねおす理事の宮本英樹がお話いたします。
☆どんな環境にも応じて、その中でより良く暮らす子どもの「生きる力」を養いたい
☆子育て しながら、自分のやりたい仕事を見つけたい
☆自然遊びの仕方や様々な子育て支援のモデルを勉強したい
☆子育てサークルをつくってみたい・・・
こんなことを考えている方、興味がある方、ぜひご参加ください。
【講師の紹介】
NPO法人ねおすの設立に参加し、北海道らしい環境学習やエコツーリズムを推進する一方、子育てしながら働ける環境を提供・実践する事業や環境教育の視点から企業内託児所事業の立ち上げなどを多数手がけている宮本英樹氏をお招きします。

【日程】9月25日(火)10:30~12:00
*講演中はねおすのスタッフによる体験型託児を実施します。
【会場】市民活動プラザ星園
*アクセス:札幌市中央区南8条西2丁目
地下鉄南北線中島公園駅1番出口 徒歩5分
【参加費】無料
【お申込み】お名前、住所、ご連絡先、託児ありの場合はお子さんのお名前、生年月日をご記入の上、下記までお申し込みください。お電話での申し込みも可能です。
NPO法人ねおす
mail:npo※neos.gr.jp (※を@マークに変更ください)
tel :011-615-3923
「どこの樹皮を拓本にしようかな・・・」
樹皮に触れて、よく見てあちこち探します。
先週の葉拓と今週の樹拓を体験し、
「ぼくの木」がもっと好きになったようです。
来週はいよいよ展示物を完成させます。
18日のここいくではどんぐりの頭を使った
「笛」の吹き方を修行する場面がありました。
さて、どんな様子だったでしょう。
こちら にアップしてますので、どうぞご覧ください
おかあさんボラ・中村真由美
9月11日(火)のここいくで葉っぱスタンプを作りました。
こちらにアップしていますのでご覧下さい♪
13日(木)のここいくでも葉っぱスタンプを作り、
9月末に動物園での掲示物を完成させます。
掲示の詳細はまたお知らせしますね。
中村
今年もオータムフェストと連携して、
食育イベント「はたけのようちえん」「はたけの小学校」を開催します!
舞台は新篠津村の農家さん。有機栽培の野菜を作っています。
秋の「はたけ」はどうなっているのかな?
広い広いどろんこ遊び?はたけだからこそ出会える生き物たちもいるはず。
はたけで新鮮な野菜を収穫して、いっぱい遊んで、ピクニックランチを楽しもう!
ご参加をお待ちしています!!
-----------------------------------------------------
◆日程/9月15日(土)・16日(日)
◆場所/大塚オーガニックファーム(新篠津)
◆時間/10:00~13:00
◆対象/9/15(土):3歳からの未就学児親子 20組40名
9/16(日):小学生親子 20組40名
◆参加料/3,000円(親1名、子1名)
※親か子が1名増えるごとに1,000円追加
◆昼食は各自持参
◆要事前申し込み
お問い合せ・お申し込み
NPO法人ねおす
064-0952 札幌市中央区宮の森2条14丁目1-14
TEL:011-615-3923
npo@neos.gr.jp
-----------------------------------------------------