長野市の北にある小布施町。先日も書きましたが、栗菓子の有名な町です。
そこにある栗菓子のお店「小布施堂」さんが経営しているイタリアンのお店「傘風楼(サンプウロウ)」さんで四阿山&根子岳を歩いた後に食事をしてきました。
山を歩いた後でイタリアンっていうのは、私達には珍しいかもしれません。
今回は3,500円のコースを頂きました。山を歩いた後でお腹も空いていたし、「お肉が食べたい病」だったので。(私 . . . 本文を読む
8月27日 晴れ→曇り→晴れ
日本百名山 四阿山(2,354m) & 花の百名山 根子岳(2,207m)
この週末は台風一過の晴天を狙って、山を歩いた方が多いと思いますが、例に漏れず私も歩いてきました。
本当は、アルプスな山々へ向かいたかったのですが、捻挫が完治していないので重たいテント泊の荷物で歩くには不安。。。
それならば、花の百名山である根子岳にマツムシソウを見に行こうと歩いてきました。 . . . 本文を読む
本当は、八方尾根トレッキングでも行こうと思っていたのですが、天気予報に騙されて中止しちゃいました。(曇りマーク)
暇になったので、どこか温泉に入りに行こうということに。
燕岳の登山口近くにある「有明荘」の温泉に浸かりに行ってきました。
山を歩く人ならご存知の、燕岳の小屋「燕山荘」が穂高町から委託をされて経営しています。
今日は混雑した為お湯の量が少ないとの事で(カランやシャワーも源泉なので)、半 . . . 本文を読む
ネットを徘徊していたらこんなの見つけました。「いい男ランキング」
その順位は…
1位 福山 雅治
2位 Gackt
3位 平井 堅
だそうですよ
「an・an」かと思ったら、「オリコン」のアンケートだそうです。
それで、キムタクとか入っていないのでしょうかねぇ?
実はワタクシ、福山 雅治 様が大好きなのです
なので、この結果がとっても嬉しいのであります~♪
あの、作られたかのような . . . 本文を読む
有り余る食料。毎日膨大な量の食料を廃棄する私達日本人。
何気なく捨てているこの残飯。
「もう、おなかいっぱい~」と残される食事。
今、3秒に一人の子供が貧困で命を落としているのだそうです。一日にすると3万人。
貧困で物も食べられず、綺麗な水も飲めないなんて、私達日本人からは驚くようなことですよね。
冷蔵庫には食料がいっぱい詰まっていて、蛇口をひねればいつでも水が飲める。
私達は幸せなのです。
. . . 本文を読む
ネットをやりながらテレビを観ていたら。。。
ヘンテコな絵と「しばらくお待ちください」との文字が!!
それも結構長い時間そのままなの。
昔はこういうのってよく(?)あったけど、最近では珍しいなぁ。
ちょっと珍しい事を見て、嬉しかったりする私。(性格悪い?)
今頃テレビ局へは苦情の電話が鳴り響いていたりするんだろうか???
. . . 本文を読む
お盆休み前に、取引先の方から頂いたお中元の水羊羹を冷蔵庫で冷やしておきました。
それを今日のお茶の時間に頂きました。
信州で栗どころといえば小布施です。私の住む所からは遠いのでなかなか行けませんが、お気に入りの街なんです。
街並みは和テイストたっぷり。美味しいお店もありますし。(←これが第一だったりする)
小布施には、「竹風堂」「小布施堂」「桜井甘精堂」「風味堂」他…… と、多くの栗菓子の店が . . . 本文を読む
私のお華のお稽古の作品(?)のバックにいつも写っている掛け軸です。
ここに書かれているのは長野県の県歌「信濃の国」です。
長野県で生まれ育ってきた人はみんな知っていると思います。(多分)
私達の頃は小学校で歌いました。(今はどうなんだろう??)
一番から六番まであって、四番だけはメロディーが違います。
どこの県にも「県歌」があって、出身県の県歌をみんなが歌えるものだと思っていたのですが、どうも違 . . . 本文を読む
8月15日
長いと思っていた五日間の旅も今日で最終日。
帰路へつく前に、もう少し観光&グルメを楽しみます。さぁ、どこに行きましょうか。
まず目指したのは、伊勢神宮内宮。お伊勢参りです。
人出はやはり多いですね。ひろい敷地で迷ってしまいそうです。
今回の旅はお宮さんが多いなぁ。
伊勢神宮近くのおかげ横丁赤福で食べた「赤福氷」です。
最初出てきた時、「赤福氷」っていっても抹茶のカキ氷なんだ~ . . . 本文を読む
8月14日→→
昨日の天気予報では、奈良・三重・和歌山全て雨でした。。。
大台ケ原を歩くつもりでいたけれど、雨のでは歩けないので、今日は朝ゆっくり起きて、のんびりグルメでも…と思っていました。
朝、目が覚めるとなんと晴れ!!
昨日の天気予報を信じて、早起きをしなかったのにぃ。晴れるのなら、もっと早くおきたのにぃぃぃ。
天気予報の嘘つき
朝は遅いながらも、やっぱり良いお天気なので、予定通り大台ケ . . . 本文を読む