goo blog サービス終了のお知らせ 

グロブ

ブログだっつーの!
アジより開き直って9年目突入中

梅にカメムシ

2008年03月21日 | 昆虫研究所
庭の満開の梅ちゃん
いい香り~♪ と花に鼻を近づけると・・・

この写真


 き・・・緊急避難ーーっ!

カメムシ on 梅だったーっ

ってか

カメムシ with 梅だったーっ


あーっ 危なかった!
積極的に危険な香りを嗅ぐとこだった~!


緊急避難する際、カメムシ振り落としちゃったので、
棒切れでそっとまた花に載せて撮影 
意外にチャレンジャー
(怒らせて毒ガス発射されないようソフトに対応)

七つの子

2008年02月20日 | 昆虫研究所
身体の回復と共に変な物まで回復してきた・・・

虫フェロモン

朝起きてテレビをつけようとリモコンを・・・

な・・なんかいるーっ!

な・・長いクモ??



ナナフシの赤ちゃんだーっ!

こ・・こわい!どうする!? カ・・カメラ!!

あわてて撮影、なんせスリムでいらっしゃるので、ピントが~


怖々写した次の写真



手振ってました、すんごいグルグル。たぶんカメラ目線(目どこ?)


この後、リモコンに乗っかった所で、庭に逃がしました。

まてよ・・・孵化したの・・・

家の中じゃないだろうなぁぁぁぁぁぁ


秋トンボ

2007年09月20日 | 昆虫研究所
トンボがわんさか飛んでいる
みんな秋色に衣替えをしています

例によって、ボーっとしているこの辺りの生き物たち
トンボだって、カメラを近づけても逃げやしない

これは調べたところ「ノシメトンボ」たぶん。
いろんなアングルで撮影
で、今写真をアップで見ていたら、トンボって以外に毛深いのね。
よーく見ると、首の後ろにファーみたいなのをまとっている。
おしゃれじゃんトンボ

日暮れ時に撮ったら、光が差して神秘的なトンボになった
後光ではなく前光ですが・・・(まぶしっ)


夏場にも大発生していて、蚊を根こそぎ食べてくれたのか、今年は蚊に食われなかった
グッジョブトンボ

トンボって漢字で書くと「蜻蛉」、かげろうと同じ字なのね。
「飛棒」の方が雰囲気あると思うのにな。

秋模様

2007年09月01日 | 昆虫研究所
9月ですってば!
日暮れは早くなるし、たぶん1日が終わるのも早いはず
よーく時計見てて、22時間くらいになってない? (なってません)

耳ツボ効果は現在マイナス5キロです
一般的にはもっともっと落ちるはずだそうで、開始2ヶ月で異例の停滞期突入のグロブさんです。

これから始まる食欲の秋をどう乗り切れるかがカギですね~

あ・・・この写真は、そんな秋の日暮れ時に撮ったバッタじいさんです

ちびつむり

2007年08月21日 | 昆虫研究所
先週の出来事ですが
カタツムリの魅力にハマっているちびっ子が
飼っているカタツムリが産卵したというニュースを聞いて数週間
孵化したチビツムリを持って遊びに来たちびっ子

正確にはこの大きなカタツムリが、ママかパパかはわかりません
カタツムリは雌雄同体なんですよね。
たぶん髭の生えたママでしょ 「どんだけぇ~」

クマムシ

2007年08月20日 | 昆虫研究所
先日クマゼミを記事にした時に、クマ何とかって虫はいるのか~?
とまた好奇心が暴走して研究したところ・・・・

いましたいました!
ものすごいのを発見しました!!

そのお方の名前は・・・『クマムシ』

え??別にたいしたこと無い名前だって??
いえいえ、この方のすごいところは、ザ!忍耐力!
摂氏150度、マイナス200度のお住まいでも耐えられる虫様だそうです。
う~ん、見習えない・・・
詳しくは研究をされているこちらのサイト『クマムシの世界』
下の方で、実際に動くクマムシを見ることができます。


ガムシ

2007年08月12日 | 昆虫研究所
先週の出来事ですが・・・
ちびっ子と小川でザリガニ取り
もうわんさかいるザリガニとメダカたち
そしてドジョッコだのフナッコだのもいます。

そんな中、このゲンゴロウみたいなのが網に入りました。
これは小川のはずれの泥黙りみたいな所で何かがウジャウジャと動いていたので、網を入れて泥ごとすくい取り、小川の水で泥を洗い流したら網の中にいました。

調べたらゲンゴロウに良く似た『ガムシ』でした。

現在希少価値のある虫だそうです。

その泥を洗い流した時、網の中には、気持の悪い幼虫みたいなのがわんさか。
何度網ですくっても、そのキモイ幼虫がてんこ盛り。

これも後で調べたら、その絶滅の恐れがあるガムシの幼虫でした。

たぶん、この辺りは絶滅しないと思いますが。


ここがザリガニ集合住宅の小川です

脱衣所2

2007年08月10日 | 昆虫研究所
深夜帰宅し車庫に車を入れた、その時
なにやらテールランプに照らされた物体発見

おおー!!セミの生着替えだー!
盗撮で訴えられたりしないよう、セミに挨拶をして撮影

まだ身体は日焼け知らずの美白肌だ

暗闇の車庫で怪しげなカメラマンはモデルさんに「いいね~いいね~」と何度も声をかけながら撮り続けた

翌朝気になって見に行くと・・・・

セミガーデン

2007年08月05日 | 昆虫研究所
やっと夏らしくなり、セミがあわてて出てきたようです
あちこちでミンミンジージー鳴いています

例年通りセミの抜け殻だらけになる庭に、あまり見かけない小さな抜け殻がありました

なんか泥だらけの抜け殻
調査してみたら、ニイニイゼミのようです。
普通のミンミンゼミの抜け殻と比べると、小さいのがわかるでしょ~

あ・・・手タレはちびっ子です。

今年まだ脱皮途中のセミヌードは見てないけど
なんでこんなにキレイに脱皮できるのかしら

私も脱皮したい~ (新種の蛾になりそうだな)