goo blog サービス終了のお知らせ 

ドイツ語練習帖

マルと亀のドイツ語学習メモ帳

5. Hattrick

2006-01-10 22:16:18 | 共通カテ:サッカーABC
Hattrick

Wenn ein Spieler innerhalb einer Halbzeit drei Tore hintereinander erzielt, ohne dass ein anderer Spieler (egal, ob vom eigenen Team oder vom Gegner) zwischendurch trifft, spricht man in Deutschland von einem Hattrick.

In England wird der Begriff etwas anders verwendet. Dort wird einem Akteur bereits ein Hattrick zugeschrieben, wenn er in einer Partie drei Treffer erzielt. Im britischen Fußball ist es also egal, ob zwischen diesen drei Toren die Halbzeitpause oder der Torerfolg eines anderen Spielers lag.

ある選手が前半か後半の時間内に3回続けてゴールし、その間に自チームにしろ相手チームにしろ他の選手が点を入れない場合に、ドイツではハットトリックという。

イングランドでは別の考え方をしている。あるプレーヤーが一つの試合で三つのゴールをした場合、ここではすでにハットトリックとみなされる。つまりイギリスサッカーではこの三得点の間にハーフタイムが挟まっても、また他の選手のゴールがあってもかまわないのである。


よく知っている単語だと思っていたのに、何気なく読んでみると、自分の思っていたのと違う?
これはドイツ語の理解不足か、サッカーの知識不足か? と思ったんですが
2段落目を読んで納得しました。

ドイツではこうだったんだ! 
そうするとハットトリックなんてドイツでは殆んどないのではないのかな~。
今年のドイツWMではどっちの方式なんだろう?
2002年のとき確かクローゼがハットトリックだと騒いだ覚えがありますが
あれはイギリス方式でしたよね。

ここでKicker社の「WM Suedkorea/Japan 2002」を出してきて調べました。
Vorrunde GruppeE のDeutschlandとSaudi-Arabienの試合、8対0。
得点順にクローゼ、クローゼ、バラック、ヤンカー、クローゼ、リンケ、ビアホフ、シュナイダーでした。
ハットトリックだと言ったのは日本だけでしょうか、この本には、その言葉は使ってはいないようです。
ドイツではいったいどの程度この言葉が使われるのか、更なる疑問が出てきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.Fehlpass

2005-12-20 22:01:50 | 共通カテ:サッカーABC
Fehlpass
Ausdruck für ein Abspiel, das sein Ziel nicht erreicht hat. So ein Pass wird also entweder vom Gegner abgefangen oder geht direkt ins Aus.

目標に届かなかったパスのこと。
パスが敵に横取りされるかまたは外へでてしまうこと。
(Abspielはパスのことですがパスミス(Fehlpass)のときにはpassを使うのはどうしてでしょうか。Fehlabspiel ともいうことがあるのでしょうか。)


Durch Fehlpässe nahe dem eigenen Tor können sehr gefährliche Situationen entstehen, weil die eigene Mannschaft zum Angriff aufgerückt ist und der Gegner so oft gegen wenige und schlecht postierte Verteidiger spielt.

パスミスで自陣のゴールは危険になります。自分のチームは攻撃のために間をつめていますし、敵は不利な位置にいるDFを攻めるからです。
(この部分はドイツ語もサッカーも不明瞭で、どういう状態のことを言っているのかがはっきりしない、困ったことに)
この単語を選んだのはパスミスの説明写真に元バイエルンのリンケを使っていたのが目に付いたので。
2002年のWMでは活躍したんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.englische Woche

2005-12-19 11:17:57 | 共通カテ:サッカーABC
今日は「C」と「D」を飛ばして「E」です。

Englische Woche

Wenn ein Team innerhalb einer Woche mehrere Spiele zu bestreiten hat, spricht man von einer Englischen Woche. Diese Bezeichnung wurde gewählt, da besonders die Vereine in England sehr oft unter der Woche spielen mussten.
In der englischen Premier League spielen insgesamt 20 Vereine. Zudem werden zwei verschiedene Pokale mit Hin- und Rückspiel ausgespielt.

Inzwischen müssen auch Bundesliga-Vereine sehr oft unter der Woche ran, da die internationalen Wettbewerbe ( Champions League und UEFA-Cup ) wesentlich mehr Spiele beinhalten können. So könnte die Englische Woche inzwischen auch eine Deutsche, Spanische oder Italienische sein.

チームが1週間にたくさん試合をするとき、こう言います、イギリス週間。
イングランドのクラブは特に週に何べんも試合をしなくてはなりません。
プレミアリーグでは20のクラブが試合します。おまけに二つのカップ争奪戦をホームとアウェイで戦います。
(そこからこの言葉が出来たのでしょう)

ブンデスリーガのクラブにもたびたびそういう週があります。国際試合(チャンピオンズリーグとUEFAカップ)がたくさん含まれるからです。だからイギリス週間はいまやドイツにもスペインにもイタリアにもあるはずです。

ほほう~、日本にはそんなにないのかな~。
18クラブのリーグ戦 、ナビスコカップに天皇杯、それと数々の国際親善試合。
もちろんアジアカップも。
今やほとんどの国でイギリス週間はあるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.Bananenflanke

2005-12-17 20:41:32 | 共通カテ:サッカーABC
今日は「B」の項目から

Bananenflanke

Was zeichnet eine Banane aus? Sie ist gelb und krumm. Obwohl es im Fußball auch gelbe Karten gibt, ist die Farbe in diesem Zusammenhang nebensächlich. Wichtiger ist die Tatsache, dass eine Banane nicht gerade, sondern gekrümmt ist. „Bananenflanke“ bedeutet also, dass der Flankengeber den Ball mit Effet – also angeschnitten – schießt, so dass die Kugel in einer krummen Bahn fliegt und schließlich vor dem Kasten des Gegners landet. Für den Torwart sind solche Hereingaben enorm schwer zu berechnen.
Eine Flanke dient bekanntlich im Spiel in erster Linie dazu, den Mitspieler vor dem Tor in günstiger Position möglichst genau anzuspielen, damit dieser einen Treffer erzielen kann. Neben einem guten Flankengeber braucht man also noch einen treffsicheren Abnehmer, der die Zuspiele auch in Tore ummünzen kann.

このBananenflankeのバナナと言うのは黄色いことにではなく曲がっていることに関係あるそうです。
センタリングする選手がスピンの効いたボールを、つまり回転スピンさせて、シュートし、
そのボールが弧を描いた軌道で敵のゴール前に飛んでいきます。(そういうセンタリングのことです)
キーパーにとってはこういうセンタリングを予想するのは凄く難しい(らしいです)。
センタリングはゴール前のいい位置にいる仲間に出来るだけ正確なパスを出す仕事をし、そうすることで命中弾を勝ち取れます。
センタリングする選手の傍に他にもう一人、的を外さないように カットするパスを受ける選手が必要で、
その選手もまたそのパスをゴールに結び付けられます。

どうもピンと来なかったのがAbnehmerとummünzenなんですけどね、
これ、なんとかなります?(神頼み)

どうも、この劇的な一瞬の出来事をこうヘンな日本語にすると感激も薄れます。
亀さんならワクワクする日本語に出来るでしょうけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1. anschneiden

2005-12-17 16:35:36 | 共通カテ:サッカーABC
http://www.fd21.de/111723.asp
こんなページを亀さんが見つけてくれました。
子供向けのサッカー教室らしいのですが「ABC」の項目はギド・ブッフバルトが書いています。
ギドはJリーグで監督をしている、私のごひいき。
この名前に惹かれてということもあって、やってみようという気になりました。
子ども向けとはいえこれがなかなかのもので、ドイツ語もサッカーも初心者のマルにとっては手ごわい相手です。
とりあえず「A」の中から。

anschneiden

Das Schießen oder Passen des Balles mit dem Innen- oder Außenspann. Dabei wird der Ball nicht in der Mitte, sondern etwas seitlich getroffen und erhält dadurch einen Effet, der ihm eine Flugkurve verleiht.
Gefürchtet sind die angeschnittenen Flanken von David Beckham, die sich gefährlich vors Tor drehen. Freistoßspezialisten schneiden den Ball an, um ihn um die Abwehrmauer zu drehen.

das Innen- oder Außenspann は「内側または外側の軌道」の意味でしょうか。
(ボールの)真ん中ではなくサイドに(足を当てて)、カーブさせてスピンをつけながら蹴るシュートまたはパスのこと。
ベッカムの回転スピンしたセンタリングは恐るべきで、ゴール前にきわどく回転します。
フリーキックの専門家は、防御壁を回りこませるためにボールを回転スピンさせます。

要するにanschneidenはシュートやパスをするときのやり方の一つですか。
理屈はこうでも、誰もができるものではないでしょうが。
ベッカムをその代表に挙げているのが気に喰わん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする