前回に引き続き、マリヤ書房の人形の紹介です

「瞳 №8 球体関節人形の群像」~2940円
ビスクに限らず、様々な素材で制作された「球体関節人形」の作家たちの作品集。
「球体関節人形」は、齋藤利明さんの展覧会でも紹介しましたが、
関節部が可動式になっていて、自由にポーズがつけられる人形です
素材は、桐塑(とうそ)、石塑(せきそ)などの粘土や樹脂などですが、
中を空洞にしてゴムでつなげてポーズを固定できるようにしています。
日本のメジャーな人形作家で、最初に球体関節を取り入れたのは、
四谷シモンさんではないでしょうか。彼の、人形のボディそのものを魅(み)せた、
官能的な世界は、それまでの着せ替え人形や飾って楽しむ人形の概念を超えて、
人形を魂のこもった愛玩の対象へと進化させました。
そんな人形の世界に多くの人が魅了され、今ではたくさんの人形作家が、
活躍しています。この写真集にも12人の作家達の、美しく幻想的な世界が
紹介されていて、見ごたえがあります
※桐塑~桐の粉を練り固めたもの。日本の市松人形なども桐塑でできている。
※石塑~石の粉を紙粘土状にしたもので、乾燥するとかなりの強度がある。

「瞳 №17 球体関節人形の群像2」~2940円
続編も出ています。
日本ほど創作人形がさかんな国はないんじゃないでしょうか。
球体関節人形を作る作家や、その人形を購入する人達は、人形のことを
「この子」って呼ぶんです。人形をわが子のように、恋人のように、そして
自分自身として愛情を注ぐのでしょう。
「この子」のために選んだ衣装を着せ、ポーズをとらせ、写真を撮る
マリーも人形が大好きで、人形は自分の作った物語や理想や夢を
具体化するものだと思ってるの。
欧米にも創作人形作家はたくさんいて、上手なんだけど、何だか人形の表情が
リアルなの。日本の作家の人形は、はるか虚空(こくう)を見つめてる。
その瞳はどんな表情にも変化して、夢幻の世界を見てるように思うんです。
私、人形が好きなのでついつい話がながくなってしまいましたね
はっきり言って、マリーは人形オタクです(^^ゞ
これからも、度々人形への熱い思いを語ることがあるかもしれませんが、
あきれずに、お付き合いくださいね


「瞳 №8 球体関節人形の群像」~2940円
ビスクに限らず、様々な素材で制作された「球体関節人形」の作家たちの作品集。
「球体関節人形」は、齋藤利明さんの展覧会でも紹介しましたが、
関節部が可動式になっていて、自由にポーズがつけられる人形です

素材は、桐塑(とうそ)、石塑(せきそ)などの粘土や樹脂などですが、
中を空洞にしてゴムでつなげてポーズを固定できるようにしています。
日本のメジャーな人形作家で、最初に球体関節を取り入れたのは、
四谷シモンさんではないでしょうか。彼の、人形のボディそのものを魅(み)せた、
官能的な世界は、それまでの着せ替え人形や飾って楽しむ人形の概念を超えて、
人形を魂のこもった愛玩の対象へと進化させました。
そんな人形の世界に多くの人が魅了され、今ではたくさんの人形作家が、
活躍しています。この写真集にも12人の作家達の、美しく幻想的な世界が
紹介されていて、見ごたえがあります

※桐塑~桐の粉を練り固めたもの。日本の市松人形なども桐塑でできている。
※石塑~石の粉を紙粘土状にしたもので、乾燥するとかなりの強度がある。

「瞳 №17 球体関節人形の群像2」~2940円
続編も出ています。
日本ほど創作人形がさかんな国はないんじゃないでしょうか。
球体関節人形を作る作家や、その人形を購入する人達は、人形のことを
「この子」って呼ぶんです。人形をわが子のように、恋人のように、そして
自分自身として愛情を注ぐのでしょう。
「この子」のために選んだ衣装を着せ、ポーズをとらせ、写真を撮る

マリーも人形が大好きで、人形は自分の作った物語や理想や夢を
具体化するものだと思ってるの。
欧米にも創作人形作家はたくさんいて、上手なんだけど、何だか人形の表情が
リアルなの。日本の作家の人形は、はるか虚空(こくう)を見つめてる。
その瞳はどんな表情にも変化して、夢幻の世界を見てるように思うんです。
私、人形が好きなのでついつい話がながくなってしまいましたね

はっきり言って、マリーは人形オタクです(^^ゞ
これからも、度々人形への熱い思いを語ることがあるかもしれませんが、
あきれずに、お付き合いくださいね
