長女:5歳
Pre-K4(年中組)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_hitsuji.gif)
次女:2歳
Toddler1歳児クラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_inu.gif)
私:30代後半
ナースプラクティショナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
今年8月からKindergarten(幼稚園)に入る長女ですが、School district(教育委員会)が通学に関する方針を固めておらず、一体どうなるのかわかりません(ㆀ˘・з・˘)
今のところ、クラスの半分は月火に登校して教室で授業。その間、もう半分の生徒はオンラインで自宅学習。水曜日はクラスなどの消毒を行い、木金は入れ替わりで半分教室授業、半分オンラインとする案が出ています。
今後どうなるにしても、私の意見では今年度の子供の教育は期待出来ない( ꒪⌓꒪)子供の教育の為に日本移住を本気で考えちゃいますよね( ̄ー ̄)
ただ、私はオーバー35、子持ち、女という3つの嫌煙される条件が揃っているので正社員としての就職は難しい(←ココが日本の難点)。そして日本にはナースプラクティショナー制度が無い上に、そもそも日本の看護師免許を持っていないので職探しが難航する事は明らか。旦那は日本語の話せないアメリカ人なので、日本での就職には限りあり。旦那がアメリカに残って日本に仕送りという手もあるけど、アメリカと日本の生活を賄うにはキツい。
となると私がアメリカに残り、旦那と子供達を日本に送るのが一番現実的かも。学校とのやり取りなどは実家に助けて貰いながら、旦那は専業主夫になって子供の世話をするか、続けられれば日本から在宅勤務でも良し。私は1週間働いて1週間休みという勤務形態なので、副業を持つ事も可能。1人だけで生活するなら生活費も抑えられるし、日本における家族3人分の生活費は仕送り出来るかな、と。
もちろん1年などの期間限定の話ですが。
とは言っても、5歳と2歳が片親と離れて暮らすのは良くないし、そもそも長女は日本だと幼稚園の年長なので義務教育では無い。(アメリカはキンダーから義務教育です。)そう考えると、アメリカであと1年様子見してから動くのが得策かなぁ?この1年はキンダーへ通いつつ、チューターを付けて足りない部分を補うとか。はたまた、1年遅らせて来年からキンダーへ入れるとか…
とりとめの無い記事になってしまいましたが………アメリカは現在不確定要素が多すぎて本当に困ります(;´д`)今年度はキンダーなので良いにしても、来年度は長女が小学校へ上がるので、この状況が続くのであれば真剣に教育について考えなければなりません。今まで考えていなかった教育方法に目を向ける機会になりそうです。
ご存知のように我が家は頼れる親族が近くにいない共働き家庭なので、子供達が24/7家にいる状況でのオンラインによる義務教育というのは、不可能ではないけどキツイものがあります。上は5歳なので親が付いていないとオンライン授業は集中力が持たず出来ない。でもその間2歳の面倒は誰が見るのか。下の子のデイケアが再開しても、送り迎えの時間と上の子の授業の時間が被るので、そこをどうクリアするか。また、主人も在宅勤務なのである程度仕事しなければいけない。などなど問題は色々と山積みです。元々、小学校は日本で教育を受けた方が良いというは昔から夫婦で意見が一致しており、経済面で問題なければそうしたいところなんですけどねー。うちも日本へは戻らずアメリカで永住する事を念頭に人生プランを設計してきたので、結局はアメリカでどう対処するか考えなけてばいけませんね。