goo blog サービス終了のお知らせ 

SO905iCSとD40

撮影した写真を掲載。各モデル本人や各所属事務所に著作権・肖像権が発生します。ご本人以外のコピー、二次利用は禁止です。

滋賀「琵琶湖」

2013年08月16日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.21
場所名:滋賀「琵琶湖」          

撮影難易度:初級
フラッシュ:OK

撮影は、水浴をしている方や、食事をしている方の邪魔にならないようにしましょう。
レンズは人が多いので広角レンズの方が風景は綺麗に写せると思います。
水上バイクと鳥が300mmでそのほかは35mmです。

鳥はエサ(魚)を取りに低く降りてきているので300mmぐらいで大きく写せます。
鳥の滑空スピードも非常にゆっくり周回しているので簡単に撮影できると思います。

後悔としては、近距離のとんぼ撮影しようとした時、
上空にいるのに気が付いてメチャクチャの設定状態で単純にシャッターを押した事です。
しっかり狙えばもう3~4段ぐらい綺麗に取れそうな気がします。

琵琶湖はとても大きく、撮影ポイントも多く存在しているので
撮影箇所を移動した方が楽しめそうです。



近江舞子中浜水泳場







お店宿



バーガーショップ

裏側

水上バイク

寂れ



鳥トリミングなし300mm

アップ(トリミング)

アップ(トリミング)

静岡「弁天島」「浜名湖」

2013年08月16日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.19
場所名:静岡「弁天島」「浜名湖」
          

撮影難易度:初級
フラッシュ:OK


撮影では日中に撮影している為特に難しいところも無い。
鳥居はライトアップ用の設備があるので夜間でも撮影できそうです。
弁天島駅から鳥居が見えることあり、道路を1本はさみますが、
5分ぐらいあれば、岸までいけると思います。


写真は鳥居と周り


ホテルと沿岸

海水浴・プール施設?または資料館?

潮干狩り桟橋

鳥居

足立区「光の祭典」

2013年07月02日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.18
場所名:元渕江公園 光の祭典会場:無料
          
2012年12月1日~12月25日 17時~21時

撮影難易度:上級
フラッシュ:OK
イリミネーションにハマっていた時、去年の冬の写真です。

夜景撮影のイルミネーション撮影の為、
知識や機材があれば、簡単に撮影できます。

上級と記載しましたが、
高感度機、明るいレンズ、手振れ補正や一脚があると普通に撮影できます。

人通りが多く賑わっているのでマナーとして三脚は使用しない方が良いでしょう。
通行の妨げや、暗くて三脚の脚で足を引っ掛けたりして怪我をさせます。

レンズは、園内は大きいオブジェが多く、広い範囲のイリミネーションがあるので標準ズームレンズや広角レンズが比較的撮影し易いです。
公園内と入り口の写真は全て35mmです。道順のイリミネーションだけ望遠レンズです。
公園内でのレンズ交換は、イリミネーションの明かりが頼りと混雑しているので、やり難いです。
ここに記載していないオブジェが複数あり、船やピアノやペガサス、門や通路と、ボリュームがありました。



公園まで道順にイリミネーション

会場入り口

公園内通路

お出迎えキャラクター

教会

気球

テント

巨大ロボット?



出店

入り口の裏側の銅像


栃木県「龍王峡」

2013年07月01日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.17
場所名:「龍王峡」
          
撮影難易度:初級
フラッシュ:OK

電車から降りて10分以内に見れる滝があります。
階段が水にぬれて注意が必要。
標準ズームで簡単に撮影できます。
6月末日曇り(後から少し雨)半袖で駅から降りた瞬間、
涼しいを通り越し寒いと感じたので、
長時間歩く場合は防寒用に服が必要です。


近くに鬼怒川温泉、奥の川治温泉気軽に立ち寄れます。


車中天気

車中

龍王峡駅

駅周辺の山々

降り道

五龍王神社

虹見の滝



帰りの浅草行き

埼玉県「東武動物公園」

2012年12月09日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.16
場所名:「東武動物公園」
    :イルミネーション入園料金500円(16時30分~19時30分用)
    :乗り物パス付き入園料1000円(16時30分~19時30分用)
               
撮影難易度:上級
フラッシュ:OK


夜景撮影のイルミネーション撮影の為、
知識や機材があれば、簡単に撮影できます。

上級と記載しましたが、
高感度機、明るいレンズ、手振れ補正、三脚などがあると普通に撮影できます。

レンズは、園内は大きいオブジェが多く、広い範囲のイリミネーションがあるので標準ズームレンズや広角レンズが比較的撮影し易いですが、超広角レンズ、望遠レンズも使用できます。

人に迷惑にならずに三脚を立てることができたり、
レンズ交換もゆっくり行えます。

撮影時の注意点は、冬なので手袋や、カイロなど
防寒具をそろえて方がより楽しく撮影ができます。
後、動物もホワイトタイガーやペンギンなどの夜間動物が撮影できます。

見て回るもの、稼動している施設比較的多く、時間がもう少しあればと感じました。



入り口付近

木々

レストラン



アトラクション

木々



木々とメリーゴーランド

建設中の観覧車ライトアップ

フラワー広場?



ペンギン

新宿「新宿御苑」「東京都庁」

2012年09月25日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.15
場所名:新宿御苑:200円
    東京都庁展望台:無料
          
撮影難易度:初級
フラッシュ:OK

どちらも風景とスナップなので、単純に撮影するだけなら難しくなく撮影できます。
新宿御苑は広い庭園で、あまりに広い為、人を入れたり、入れずに自由に撮影できます。
広すぎて全部回りきれませんでした。たぶん10分の1程度かもしれません。
一面雲だらけだったので、天気や季節を変えて再度撮影したいところです。
風景なので1日中撮影しても飽きがこなさそうです。


東京都庁は、土曜日夕方で待ち時間無く展望台にあがれましたが、
降りて来た際には30分待ちでした。
海外からの観光客さんと重なると直ぐに30分待ちになります。
展望台のガラスは中央にお店などの光源があり、光の反射が厳しいです。
きれいに外を撮影したい場合は時間帯にもよりますが予防策が必要な感じがします。

新宿御苑はアルコール持ち込みとスポーツ用具の持ち込みが禁止されています。
飲みたい場合はレストラン内にアルコールが販売されています。

都庁展望台は、あくまで都庁なので、不審物の持込はやめましょう。入れてもらえないかもしれません。



入り口

芝生で遊ぶ子供たち

現像で持ち上げ実際のベンチはツヤなし

芝生でくつろぐ大人たち

木々







新宿御苑の外の歩道


都庁

都庁前

都庁前

展望台

展望台の内側と博品館(ショップ)

2012-10-17追加

新宿地下道のコラボCM?ジョジョの奇妙な冒険「ゴゴゴゴゴ」


大阪「通天閣」

2012年08月26日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.14
場所名:大阪「通天閣」入場料:600円
          
撮影難易度:初級
フラッシュ:OK(迷惑になる場合はやめましょう)

特に撮影上難しいところはないため、初級としました。
レンズは、標準レンズを含めば撮影しやすいでしょう。
通天閣内ではものとの距離が近すぎるため望遠レンズでは、
撮影しにくい所があります。

夏休み&土曜のためか通天閣エレベータが70分待ちでしたが、
降りて来た頃には35分待ちになっていた為、
並んでいるときは食事や施設観光でもしながら待った方が良い気がします。

展望台を待つ間の時間を潰すスペースとイベント内容がある為
うまく活用して運用すると待ち時間も楽しく過せそうな気もしますが、
現在は先に詰めて並ばせているので待ち時間が苦しくなります。

中の展望台では、ビリケンさんとのスタッフが撮影する写真撮影と、
帰りのエレベータで少しならびます。
展望台の1周は歩くだけなら15~30秒ぐらいで回れます。


なんば、日本橋は、電気街(家電、パソコン、カメラ販売)や、市場、食事所、お笑い、メイド喫茶、趣味系販売等々。

迷ったりして時間が無かった為、通天閣、新世界、日本橋とどれも半分だけしか見れなかった印象が強いです。
次回は時間配分にゆとりを持って再挑戦したいですね。


色々な通天閣





展望台





カゴメ通天閣

ビリケンさん

双眼鏡

スタンプラリー

阪堺電車

串かつ だるま と行列

キン肉マン通天閣コラボ

通天閣南本通 串かつ、てっちりなどたべもの街

新世界市場

日本橋

日本橋

AKB48ショップ

なんばグランド花月

JR大阪駅

駅周辺

駅ビル 鉄道模型

新阪急ホテル 阪急梅田駅

京都 伏見「伏見稲荷大社 千本鳥居」

2012年08月04日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.13
場所名:京都 伏見「伏見稲荷大社 千本鳥居」
入場料:特になし
撮影難易度:上級←初級変更
フラッシュ:OK(迷惑になる場合はやめましょう)


体力さえあれば特に撮影で難しいところはありませんが、
参拝者や観光客の邪魔にならないように撮影しましょう。
最初は難易度を初級としましたが、
登るにつれ体力、気力の低下と共にピントや、露出、構図が甘くなっていきます。
ギリギリの設定だと確認を怠ると後半が酷いことになります。
撮影技術よりも、体力が必要なことから上級としました。

撮影は標準や超広角レンズが良いと思います。
場所は少ないですが遠景を撮影できる場所もあります。
2人が通れるぐらいのスペースなので邪魔になりそうなら避けたり、
参拝者に気をつかわせない心構えが必要です。
頂上まで行って帰って1時間30分はかかります。他にも寄り道が出来るのでもっと時間がかかる場合があります。
装備は軽い方が良いでしょう。
山登りと変わらないので汗をかいた際、タオルや着替えが必要になります。(稲荷山を上ったり降りたりします。)
後、こまめに休憩を取り水分補給をした方が良いでしょう。
ドリンクは水と自動販売機と休憩所がいくつも設置されています。


三脚は場所が広く、町並みを移す場合は問題ないと思いますが、
特に観光客の多い下の方の鳥居では、すれ違いができなかったり、
気をつかい通れなかったりします。やめましょう。

平日のせいか、特に空いていました。
海外からの観光客も目立ちます。





願いをのせて

千本鳥居











休憩所

くだもの、野菜販売

道に迷いつつも

やっとの思いで山頂へ

中野「中野ブロードウェイ(NAKANO BRODWAY)」

2012年07月22日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.12
場所名:中野「中野ブロードウェイ(NAKANO BRODWAY)」
入場料:特になし
撮影難易度:初級
フラッシュ:OK(迷惑になる場合はやめましょう)

利用者や通行人に迷惑にならないように買い物を楽しみながら撮影しましょう。

趣味の町です。時代と共に別のジャンルのお店が加わったり、減ったりしています。
空き店舗や時間外の店舗の閉まったシャッターも雰囲気が出ていい気がします。

2012年の7/21、22と岩手県と連携してサンモールやサンプラザで催し物を行うようです。

1枚目サンモール側入り口


サンモール

ブロードウェイ内

テナント

サンプラザ

渋谷「渋谷ヒカリエ Shibuya Hikarie」

2012年07月17日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.11
場所名:渋谷「渋谷ヒカリエ Shibuya Hikarie」
入場料:特になし
   テナントの内容により場合によって料金が発生します。
   食べ物、飲み物、買い物など、たとえばビールの試飲会

撮影難易度:初級
フラッシュ:OK(テナント内NG)撮影NGテナントあり
一言:
テナント数が多く休憩所(お食事、喫茶、スペース)がかなりあります。
また芸術系の鑑賞するものも多くあります。

一般利用者のビルの開放はF11まです。

駅との連絡通路

エスカレータから

F9~F11



階段

ヒカリエから遠景

ヒカリエのローソン

渋谷東急東横ビル

ハチ公

シブヤ109

六本木「六本木ヒルズ 森タワー」

2012年07月15日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.10
場所名:六本木「六本木ヒルズ 森タワー」
入場料:展望台と森美術館        1500円(コンビニ前売り1200円)
    屋上(スカイ・ドリーム・デッキ)+500円
    森アーツセンターギャラリー(現在は大英博物館)
                    +1000円(単体1500円)
撮影難易度:中級
フラッシュ:OK(森美術館NG)大英博物館は撮影未確認
一言:
展望台は室内で特に難しいところも無く、
ガラスの写りこみを抑えれば撮影できます。
ただ、森美術館は中の内容にもよりますが、明暗が激しく中級よりです。

屋上は、風が大変強く場所によっては手すりの支えがあっても風でレンズを固定できません。
夜景も三脚を使わないカメラの固定方法に苦労します。
手荷物がカメラ1台の制限があり、それ以外の荷物はロッカーに預けないといけないので、
三脚や交換レンズを持ちは入りができませんので、
標準域のあるズームレンズがオススメできます。手振れ補正のあるレンズや高倍ズームが最適でしょう。

標準域の無い超広角レンズや望遠レンズや単焦点は、交換ができないことを考えると
撮影の幅を広げにくいのであまりオススメできません。

風の強さ、夜景で人物を入れたいときフラッシュ撮影の技術や機材を選び、1つしか持てないことをふまえて、
中級としました。
コンパクトデジタルカメラや夜景人物撮りができる機種は、比較的楽に撮影できると思います。

日が落ちると19時ぐらいから、ライトアップが始まり、
完全に日が落ちるとかなりきれいなライトショーになります。
日が落ちると混み始めて屋上に入場し難くなります。

撮影とは関係ないですが、
子供も楽しめますが、大人のディズニーという表現があいます。


注意事項としては、
風が大変強いので、めくれそうなスカートは避けた方が良いです。
帽子はもちろんダメで、他にも飛ばされそうな服装は外してロッカーに入れた方がよいでしょう。

網や芝生やモニュメント部分の立ち入りが禁止されています。
説明を受け範囲内で撮影を楽しみましょう。
屋上の再入場はできません。


水まきクーラー

巨大クモのオブジェ(ママン:maman)

展望台チケット売り場

展望台から

屋上説明

展望台続き









森美術館

屋上ヘリポート

ウォルトディズニーとミッキーマウスの背中

モニュメント起動





東京タワー

ライトショー

スカイドリームデッキ ナイトショー

銀座「中央通り」

2012年05月20日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.9
場所名:銀座「中央通り」
入場料:なし
撮影難易度:初級
フラッシュ:OK
一言:
銀座のランドマーク和光本店ビルを撮影。
建物なので特に難しくも無く、標準レンズで撮影できます。
丁度の時間で鐘が鳴るのを待つのも楽しいでしょう。
中央通りの表裏で、スウィーツ店舗数も多いので食べ歩きでも良い気がします。

土日、休日は、中央通りが歩行者天国になり12時~18時(または~17時)の間、
パラソルやイス等くつろぎスペースがあります。(雨天中止の場合あり)


雲が出てしまい時間待ち。

銀座中央通り歩行者天国

丸の内「東京駅」

2012年05月13日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.8
場所名:丸の内「東京駅」
入場券:130円(2時間)
撮影難易度:中級
フラッシュ:OK
一言:
電車、新幹線を撮影する以外は、特に問題無く普通の撮影できます。
新幹線は、動き物ですが、線路があり読み易く、
ホームに停車する為に減速していて、AFも問題無く動作します。
ホーム内のものと向かってくるもので、日の光の関係で大きな露出差を感じました。
時間帯や場所で特に影響が出なくなります。
レンズは、標準、動いている車両を撮影する場合は望遠よりのレンズが撮影を楽にします。

列車の到着や並びは時刻表や電子掲示板を見ないと難しく、
撮影ポイントの選びやホーム進入を撮影しようとすると、
チャンスは多くないと感じます。

ホーム内での撮影は、列車や身の安全を第一に考えましょう。
利用客を優先です。

大失敗は、現在、東京駅が補修?工事中でした。

記念撮影用スポットC62

東京駅内限定AKB48コラボお菓子。東京パステルサンド

AKB48の電子ポスター


















[2013-01-27追加]


池袋「サンシャイン60」

2012年05月06日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.7
場所名:池袋「サンシャイン60」
入場料:展望台600円
    水族館1800円
撮影難易度:初級
フラッシュ:OK
一言:
展望台からの風景は、特に動く撮影対象がないので、
ガラスの映りこみを抑えれば普通に撮影できます。
夜景は、カメラの固定、ミラーアップを行えば、
特別なレンズや高感度機でなくても撮影できます。

混雑しているときは、1枚でも撮影したら譲ってあげ、気持ちよく撮影をしましょう。

展望台は、待たずに乗り降りできます。
水族館にあがるエレベータが30分待ちでした。
21時30分(入場は21時まで)なので遅くに入ると夜景が観れます。




サンシャインシティの噴水

60階用エレベータ

60階展望台から

ビル屋上

宇宙兄弟レゴブロック

展望台から夜景