goo blog サービス終了のお知らせ 

SO905iCSとD40

撮影した写真を掲載。各モデル本人や各所属事務所に著作権・肖像権が発生します。ご本人以外のコピー、二次利用は禁止です。

東京都港区「お台場」

2014年05月05日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.36
場所名:東京都港区「お台場」
・最寄駅

ゆりかもめ
お台場海浜公園駅、台場駅、船の科学館駅、テレコムセンター駅、青梅駅

東京臨海高速鉄道りんかい線
東京テレポート駅


・入場料金
フジテレビ球体展望室(はちたま)大人550円
                子供300円
日本科学未来館 (Miraikan)大人620円
            子供210円



撮影は、自由の女神が200mmで他は全て35mm

室内は、暗めで雰囲気があり、明るいレンズの方が撮影しやすいです。



ゆりかもめ台場駅

東京ジョイポリスとアクアシティお台場(AQUA CITY ODAIBA)

アクアシティお台場内

アクアシティお台場内

アクアシティお台場内

アクアシティお台場内

アクアシティお台場内

モンスターハンターオブジェ

自由の女神

フジテレビの55円たこやき3つ入り

メリー号

フジテレビ展望台の下から

フジテレビ7階から

はちたま

はちたま内テルマエロマエIIの衣装

テルマエロマエIIポスター

展望台から

めざましテレビスタジオ

めざましテレビスタジオ

めざましテレビスタジオ

展望台のカフェスペース

お台場海浜臨海公園

日本科学未来館 (Miraikan)

テレコムセンター

ヴィーナスフォート(VenusFort)

入り口

入り口広場

内ステージ

天井

噴水

名車展示トヨタ2000GT

名車展示デロリアン(バック・トゥ・ザ・フューチャーの元)

展示スペース

埼玉「平林寺」

2013年12月08日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.35
場所名:埼玉県新座「平林寺」

参拝料(大人):500円
紅葉観賞目当てで参拝。
紅葉シーズン三脚禁止

12月初旬の夕方

標準ズームレンズの
富士フイルムのS3PROのF2(フジクロームモード)で撮影した為
普通のカメラで色味がトーンカーブでS字強調した感じになってますが
実際は大人しめです。

機材レビューでも記載しようと思いますが
使い込めてないので
特に赤色が強調されすぎるのでやや違和感があります。
元の葉の色が鮮明な赤だと再現色が振り切れてしまってそうで、
枯れかかていると良い色に感じました。
上着が赤服の人が写りこむとそのまま載せにくい仕上がりになります。
無機物に光沢やニスのツヤが出ます。
建物も撮影する際工夫が必要になりそうです。

FinePixViewerからRAW現像しているので、このような感じになりますが、
普通の現像ソフトを使用するとF2(フジクロームモード)を外した普通の現像できます。





















別カメラ


別カメラ

千葉「本土寺」

2013年12月01日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.34
場所名:千葉県松戸「本土寺」

参拝料(大人):500円
紅葉観賞目当てで参拝。
混雑したら三脚禁止

全体を撮影するのであれば標準レンズ、
葉の場合マクロレンズや望遠レンズで三脚、一脚や手振れ補正が必要になってくると思います。
11月末日の朝に撮影した為、比較的ひとがおらず、快適に撮影できました。
1枚目の写真は、人が複数人いるので譲り合いながら、
撮影すると好みの構図で撮影できると思います。

北小金から徒歩







中へ


本堂














35mm


70mm





帰り道

神奈川「鎌倉大仏」「鶴岡八幡宮」

2013年09月15日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.33
場所名:神奈川「鎌倉大仏」「鶴岡八幡宮」

鎌倉大仏拝観料(大人):200円
大仏胎内:20円

休日の夕方ですが、バスに乗りましたが
大仏方面は自動車渋滞が凄く、撮影しながら歩いた方が早くつきます。

八幡宮参道で空を飛んでいる鳥は望遠レンズの300mm
それ以外は標準レンズを使用しています。



鶴岡八幡宮の本宮(室内)は撮影禁止でした。





大仏胎内の行列


大仏前までの自動車渋滞


鶴岡八幡宮参道口、両脇は自動車道路


長いです

















本宮


本宮


帰り道商店街






トトロ


駅前八幡宮近道商店街入り口


鎌倉駅


鳩サブレー


静岡「御殿場プレミアム・アウトレット」

2013年09月14日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.32
場所名:静岡「御殿場プレミアム・アウトレット」

観覧車:300円
御殿場駅からアウトレットまでのシャトルバス:無料

ブランド品が安いのが魅力です。
買い物すれば、御殿場までの交通費は、簡単に元が取れそうな値段でした。
食事や軽飲食も充実して落ち着いて買い物ができるような環境になってました。

写真は全て35mmです。
観覧車からの景色は曇と雨で、富士山は見えませんでした。
お店によっては撮影禁止がありますので、
無許可で店内の商品撮影は控えた方が良いでしょう。










サンリオ


レゴ


観覧車


観覧車上から

長野「姨捨」

2013年09月12日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.30
場所名:長野「姨捨」


姨捨駅(おばすて)からの撮影です。

下り列車は時間待ちの為、駅に降り、ホームから撮影できます。
上り列車は反対ホームの為、窓越しの撮影になります。
写真はホームから


日本三大車窓(列車風景)の1つと言われているそうです。
近くなると車内放送がかかります。
スイッチバックすることで何度も絶景を楽しむことができます。

1時間で上下1本ずつ運行でした。

長野「善光寺」

2013年08月28日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.29
場所名:長野「善光寺」

料金(山門上):500円
バス(長野駅):150円(10分)
徒歩(長野駅):20分~30分ぐらい

室内を撮影するのと、室内で撮影するのが禁止です。
室内から外の景色を撮影する場合一部、山門上で許可されています。

山門上について
山門上は70mmで撮影しています。鳥避けの網?がある為、もう少し無いと消せないです。
また手すりがある為網にあまり近づけないように感じました。
手すりを使用しないと急な階段なので登り降りに注意が必要です。

スロープなどが用意されているので車椅子でも本堂で参拝ができそうです。


長野駅は傾けて撮影していた為、傾き補正



キティ


長野駅


駅周辺


バス内


バス


















山門


山門


山門


山門上から










岡山「倉敷美観地区」

2013年08月26日 | 遊び場(観光、施設)

ファイル:No.28
場所名:岡山「倉敷美観地区」

朝と夕方に撮影しています。
朝は人が少なく自由に撮影できました。
夕方だとライトアップが雰囲気を良くしています。
倉敷駅から歩いて5~10分ぐらい比較的近くです。

町並みは感動したのですが、撮影技術が未熟な為か
平凡な写真というか、雰囲気が全然伝わらない写真になってしまいました。
ので、あまり載せたくなかったのですが・・・。

日中が35mm単焦点、夕方夜が標準ズームレンズを使用しています。
記載しているのは24mmと35mmでしか撮影していません。

夕方夜にやや弱い雨が降っています。







ここまで35mm


35mm



24mm


35mm


35mm


ここから24mm






広島「平和記念公園」

2013年08月26日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.27
場所名:広島「平和記念公園」
広島平和記念資料館観覧料金:50円
広電運賃:150円

公園内では撮影は細心の注意を払いましょう。


公園内に木陰や施設もありますが、日傘など紫外線対策が必要です。
広電は道路の信号機で停止したりする関係上、遅れることがありますので、
予定にゆとりが必要になります。






原爆ドーム


広島駅


広電


駅前噴水

広島「宮島」「嚴島神社(厳島神社)」

2013年08月18日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.25
場所名:広島「宮島」「嚴島神社(厳島神社)」  
参拝料:大人300円
JRフェリー:170円

普通に撮影できます。
潮の満ち引きが1日に2回あるので同じ場所でも楽しく撮影できます。
時間帯は、干潮から満潮に切り替わっていく時に撮影しています。

海に入って撮影する場合は、着替えや、ぬれても問題ない服装、装備が必要になります。
夏に撮影の場合、日焼や熱中症にも注意が必要です。
屋外でのレンズ交換は砂埃があり、あまりオススメできません。
黒い靴やズボンをはいていると足元が白くなります

1枚目のみトリミングして180~220mmぐらいにしていると
2枚目300mm赤色がキティの鳥居より弱いことに気が付き、
理由としては島全体に霧?もや?がかかっていたうえ、
更に逆光の影と距離があり色がくすんで見えるためだと思います。
2重露出で鳥居の色を出しています。
目で見た印象色は、逆光時の鳥居の色が1枚目で順光が6、7枚目です。

それ以外は標準ズームレンズで撮影しています



船から






お店


鳥居




海水が低い


徐々に


海水が高く




鹿

奈良「東大寺」「春日大社」

2013年08月17日 | 遊び場(観光、施設)
ファイル:No.24
場所名:奈良「東大寺」「春日大社」  
大仏入堂料:大人500円
春日大社初穂料:500円

標準ズームレンズを使用してます。
フルサイズで35mmから50mmを意識していますが、
全て大きいのでファインダー収まらない事があり、
広角域は24~28mmがあると気軽に撮影できます。
後、近寄れないシーンがしばしありますので、
70mmより望遠レンズがあると、迷惑を掛けずに撮影にできると思います。
24-70mmを使用してますが、
開放で撮影するような暗さがあるのが、日中撮影した為、
春日大社参道で暗い森を猛スピード駆け抜ける鹿ぐらいで、
大仏も暗いものの普通絞って撮影できました。

大仏の写真は2重露出を使って明暗を表しています。

帰りは歩いて駅まででしたが、かなりの距離を歩いた気がします。
夏でしたので、熱中症対策に水分補給と休憩、日焼け対策。
後、無理をせずに交通機関を利用した方が快適に撮影ができると思います。


奈良駅改札内せんとくんがお出迎え


駅の中も奈良感が


奈良駅


循環バスで大仏・春日前


大東寺大仏方面へ










水面反射24mm


水面反射50mm付近


70mm


入り口






大仏




柱くぐり






鹿


春日大社参道


長いです






清め




春日大社




巫女さんと琴


帰り道










奈良駅周辺