goo blog サービス終了のお知らせ 

おぼえがき

50代の日記。子供のことや自分のこと。書くことで考えをまとめたい。

成績から見えたこと

2020-09-03 08:59:45 | 日記

吾子の前期の成績は平均以下だった。 A以上が3つしかない。Cが3つ。オンライン授業は真面目に受けていた。今まで子供の成績で頭を悩ますことは皆無だった。試験はほとんどレポートだったので、むしろ好成績をおさめるかと思っていた。

思い当たることがある。前期授業が終わる日は年間予定を見ていたから知っていた。が、試験期間(レポート提出期間)がその後にくるとは知らなかった。夫の休暇が前倒しになってしまい、実家への帰省の足の予約も何とか取り直したのだがちょうど帰省の前半が試験期間と重なった。と、いうことを吾子から伝えられてはいたが、本人は大丈夫だというので(何とかする、だったかもしれない)そのまま、フェリーという悠長な旅で帰省した。WiFiもレンタルしたし、フェリーでも実家でもレポートをやるつもりだったようだが、結局身が入らない様子だった。しかも実家は避暑地でクーラーがないのに、前代未聞の高音の夏になり、日当たりの良い吾子の部屋はサウナのよう。

もちろん、本人がレポート優先にして帰省は後からにするとか、暑くない部屋に移るとか、すればよかったのだ。自分も実家に車で帰ると、老いた母が外出好きなのもあってサービスであちこちで歩きがちになってしまう。普段一人暮らしだった母優先にしてしまう。老いた母はコロナで外出が減り足腰も弱ってしまった。気持ちも落ち込んでいたので、気晴らしに出かける、栄養をつけるため食材の買い出し、外食に連れ出す。いや、言い訳にすぎない。

とにかく、吾子の大事な試験期間に、気を削ぐような状態にしてしまったのだ。彼女は親に合わせることを優先してしまった。なぜそうなったのか。ここ数年我が家はゴタゴタ続きでようやく落ち着いてきたところ。もともと仲が良かった家族が剣呑な雰囲気になってしまった。夫は吾子が高3になった時会社を辞めてきて1年ぶらぶらして失業手当で生活した。挙げ句の果て、経験を活かさず、思いつきで新規の仕事に飛び込み、体はボロボロ収入も激減、大学の授業料は貯めておいたものでまかなえてはいるが、生活費も足りない状態だ。私は副業を始め、本業もスランプで、吾子には随分心配をかけたのだと思う。

そんな状況で、大学受験も身が入らず、今までの貯金でそれなりの大学には合格できたけれど、サークルもすぐ辞めたし、友達もろくに作っていない。それでも少しずつ状況好転、夫も仕事に慣れてきて、今年の夏は家族揃って帰省できることとなった。だから、吾子が家族の都合に合わせてしまったのだと思う。気の強い子だったけれど、学校生活も高2、高3と辛く鬱となり、夫の転職騒動も重なり家の中は荒れてしまっていた。だから今年の帰省をみんなで揃って、と彼女も思ったのだろう。でも子供に心配をかけて自分を犠牲にさせるって親としてやっちゃいけないこと。

吾子がいまだに世界に一歩踏み出せないのは、土台となる家庭がぐらついているからだ。きっと。だから自分は副業と本業と家事と、遠方の母の心配と色々抱えているけれど、吾子に心配をかけないように明るくして不満や愚痴を言わないようにしなければ。クソ夫にも目をつぶって自分が我慢するしかないのだろう。吾子が独立する日まで。もう親の心配はしなくて良いよ。甘えていると思っていたけれど、心配をかけて彼女を縛っていたのは私の方なのではあるまいか。

日々忙しすぎると、考える暇がなくなって表面的な捉え方しかできなくなる。貧すれば鈍する。無自覚にその場その場の思いつきで日々を過ごすのではなく、時間と余裕を作るためにも、もっと効率良く家事をすませ、嫌なことは特に後回しにしないようにしなければ。心の整理整頓をする時間を持たなければならない。


大学生活

2020-09-01 11:48:45 | 日記

副業の後夜遅くまで起きているのが辛い。これが衰えるということなのか。それにしたってひ弱な気がして情けない。体力はあると思うが睡眠が足りないのか。副業では子供と関わるのだがエネルギーをたくさんもらう。ただ今年の新入生はすごく幼く、自分勝手な子が多い。吾子には大きな声を出したことがないのだがあの子達には大声を張り上げたり諭したり問い詰めたりとものすごく手がかかる。他のことを考える暇のないタチっぱなしの数時間は気分転換にもってこいなのだ。が、今年はとても疲れて、本業へのエネルギーを削られてしまう。

吾子の大学生活は多分1年間オンラインだ。大学生活についてはあまり話さないので気を揉んでしまうことが多い。今は自分の頃とは違い、ネットやメールで様々なことが送られてくるので、チェック漏れが心配でもある。親もログインできるので、意を決して成績と科目登録をちらと見て見た。心配だったゼミは、ちゃんと登録していた。非常にホッとした。ホッとしたらしたで、なんでこのゼミなの?と気になる。親ってバカだ。次から次へともっともっとと要求してしまう。本人には言わないけれど。成績は、語学が足を引っ張っているなあ。また英語か、、、。第二外国語は優なのに英語はなんでできないのかなあ。とにかくゼミで良い出会いがありますように。友達ができますように。このままオンライン授業ばかりでサークルも入らず就職になるのだろうか。


誰かの作ったものに喜ぶのは

2020-08-31 09:04:11 | 日記

録画しておいたアニメ映画、ドラマを観た。吾子は休日なのでゲームをして過ごしているようだ。夫はボカロ関係の趣味に追われている。皆が皆他人の作った創作物を面白がって過ごす休日だった。

それで良いのか。他人に、いいですね!面白かったです!楽しませてもらいました!と言う側であって良いのか。そうじゃないでしょう。そうじゃなかったでしょう。これじゃダメなんだ。自分はそれじゃダメなんだ。よかった、面白かったと言われる立場のはずなのに、こんなことだからダメなんだ。虚しい毎日になるのはそのせいなんじゃないか。創造力が食事作りだけにしか使われない。他人の世話をして1日が終わる。そんなのはもうやめていかなければ。

環境という意味で、創作に向いていない。孤独と静けさが欲しい。ヤンソンの島のような、厳しい環境で心を深くしたい。

吾子は小学生の時に知った美味しんぼによって価値観をある程度作られているようだ。子供の柔軟な心に染み込むものが人格の一端を作ってゆく。(だからこそもっと本を読んで欲しかった。早急に漫画本を与えた夫は、その後も教育方針が合わず、今に至るまで私たちの足を引っ張ってくれた)大学生活はコロナのせいでなにもできない時代になってしまいそうだ。エリート公の元校長はこんな時期だからこそできることをやれというが、本当にあの男子校ではそんな子ばかりなのか。逃げたり転んだりした子はいなかったのだろうか。コロナでこんなことになるとは予想していなかったが、限りある時間だから積極的に大学生活を楽しめと吾子には言ってきた。でも吾子は最初は飛ばしすぎ、そのあとはやさぐれて投げやり、1年生の間はもったいない過ごし方であった。サークルもすぐ辞めて(インカレサークルであったことは盲点だった)コミュ系の授業も落として、バカだった。ただ高校の時のことを思うと、ずっと良い状態なのだ。だからなにも言えない。今だに腫れ物に触るよう。この後就職活動が待っている。まさかのコロナで就活もどうなるやら。大学名だけ聞けば安泰だが吾子は女子なのだ、、、、とんでもない再就職をしてみせた父親を間近に見ていて、それを反面教師にできる子かどうか。できると思っていたが、高校の時のことを思うと安心できない。

このように吾子のことが心配でならず、かと言ってもう口出しはできない。そのことでエネルギーをものすごく吸い取られている。外出して英気を養うのも、コロナのせい、財政のせいでしづらい。暑いし。

こちらに戻ってくると、こうやって毎日の不安と生活に追われて、自分から生み出すことが後回しになってしまう。実家にいると、少なくともお金の不安はない。広い道、広い空の下を運転していると心が解放されていった。こちらでできるような、何か、打開策を考えたい。例えば、キットなどマニュアルに沿って無心でものを作るということで、美しいものを作る喜びを思い出せないだろうか。数年前に頭が混乱していた時、なぜか数独などの数字パズルで落ち着いたことがあった。そんなようなものは何かないか。

必要なのは、自分に深く入っていく時間と行動か。

誰かの作ったものをよろこぶのはよいが、入れ込みすぎる人をニュース番組で取り上げているのを見ると日本人は幼稚なのではないかと思うことがある。


備忘録0829

2020-08-29 10:10:53 | 日記

・表現する欲がすり減っている。師匠がお空へ行った今、頑張ることでしかご恩返しができないのはわかっている。でも、自ら表現したいという欲が、若い頃に比べ格段に減っている。頼まれればできる、精一杯技術と工夫で要求に応えられる自信はある。その頼まれる、ということ自体が少ないのだ。時間があれば表現以外のことをしてしまう。読書。家事。これではダメだなあ。

ならば自分で自分に依頼してみようか?

・吾子に親離れしてもらいたい。離れればきっと自分も寂しいだろうが。友達を作り、一人で歩いて欲しい。いい年して親子で出かけることばかりなのは少し心配だ。拗ねないでオンラインでも良いからサークルに入って欲しい。ゼミはちゃんと所属できたのだろうか。オンライン授業の成績はどうだったのだろう。今バイトは頑張っている。少しずつ親離れしているけれど、コロナのせいで家にばかりいる。コロナ禍と総理辞任で景気の先行きが心配だ。就職はどうなるのか。要領の悪い子だから、なおのこと知り合いを作って情報を集めて欲しいのだが。思えば本人とは離れた理由で友人を失うことが何度かあった。自分が誰かを攻撃したわけでもない。母親の妬み嫉みの怖さを私が知らなかったのが理由だろう。ここ3年ほどの辛さは今は過去のものとはなった。少しずつ、前に進んでいるのだからよしとしなければ。でもサークルとゼミに入ってくれれば私もかなり安堵できるのだが。

どうも、この表現欲の低下は、吾子にエネルギーが回っているせいなのではないだろうか。

外仕事の夫の世話、収入が減ったことによる副業を始めたこと、家事、吾子の心配。多分エネルギーが枯渇しているのだろう。できれば副業を辞めたい。エクササイズだと思えば良いのだが時間と肉体が削られてしまうのだ。始めた時は他のことが考えられない状況がとてもありがたかったし、癒されたけれど。

今年度一杯かな、と思っている。思えば師匠は何でもかんでも引き受けて首が回らなくなってるんじゃないの、と言っていた。自信がないんだろうとも。その通りだと思う。

なににも邪魔されない(宅配便や買い物や家事や外の音や)状態が欲しい。山の家。一人の空間。ぐっと入り込める場所が欲しい。おいおい考えて行きたい。

 

・人に読まれたくないけれど全くの秘密でもない状態が良いか。心の整理をするため、ブログをまた始めることにする。