goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

まんやま独歩

善長谷教会

小説「長崎ぶらぶら節」にでていた善長谷教会を訪ねました。
善長谷教会は長崎市深堀の山中にある教会です。





教会の前には、小説にも描かれていた大きな椋の木が立っていました。




よく見ると、木には今も鐘が吊してありました。
教会の建物は建て替えられていましたが、木と鐘は今も当時の面影を残しているようです。




古賀十二郎がここを訪ねたのは大正14年のことですが、その時の教会の様子が小説「長崎ぶらぶら節」には次のように書かれています。

「屋根の先端には十字架はあるが、どう見てもただの農家だった。教会の前に、高さ十数メートルはあろうかという大きな椋の木が一本立っていた。その木の中ほどの高さの太い枝に古びた鐘がさがっていた。幹には梯子が立て掛けられてある。梯子を登って誰かが鐘をたたくのだろう。この背の高い椋の木はこの教会の鐘楼の役目をはたしてきたのか。そう思ってもう一度見直すと、教会と椋の木は絶妙ともいえる美しい取り合わせであった。」

よく見ると鐘が吊られている枝は大きく切断されていて、100年の歳月に耐えた跡がうかがえます。「ただの農家」に見えたという教会も建て替えられ、当時とは違った「教会と椋の木は絶妙ともいえる美しい取り合わせ」を見せています。

「古びた鐘」も新調されたのでしょう。



教会の中も見学させてもらいました。


見学上の注意事項の一文「ここは観光施設ではありません」を目にしたとき、小説の中の、古賀と村人とのやりとりが蘇り、ここは受難の時代にも耐え、信仰を守り抜いた祈りの場だということを再認識しました。


教会を少し下りたところにルルドがありました。











「ようこそ善長谷ルルドへ」の説明板


この洞窟は自然のものではなくて、信者が「冬は寒気に耐え、夏は炎暑にやかれながらも、喜びと祈りを込め1年半の工期を経て完成した」と書かれています。


再び教会の前


教会の前には海が広がっています。


香焼


高島


この景色は、ここに暮らす人たちの心を癒やし続けてきたのでしょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「史跡探訪・寺社巡り」カテゴリーもっと見る