goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

まんやま独歩

ユリ食む虫

わが家のユリに異変が生じていました。


順調に育っているようですが、よく見ると



上の方の新しい葉っぱが何ものかに食われています。

酷いのになると


無傷というか本来は

瑞々しい若葉がフサフサしていなければならないのです。


犯人(犯虫)を見つけました。






何者だ?
スマホに
「ユリの先端を食べる茶色のムシ」と質問すると、一発で分かりました。

ユリの害虫「ユリクビナガハムシ」

説明に「葉や蕾を暴食し、株を丸坊主にする。主に葉の先端から食害する」とあります。

とりあえず殺虫剤を噴霧しました。


目に付いた虫にはもちろんですが、予防のためにまだ食べられていない葉っぱにも。

早めに手をうって良かったと安心したのもつかの間、午後にもう一度見てみると

2匹 奥にも1ぴっき潜んでいます



あちゃ~
葉っぱに吹きかけていた薬剤は何の役にも立っていませんでした。あちこちのユリの先端にムシたちがいました。
さてどうしたものか、かくなる上は
スグニテデトールの出番です。
でも、午前に薬剤を散布していたので、手で触らないでピンセットでつまむことにしました。




見つけてはつまみ、見つけてはつまみ
ときにははさみ損ねて逃げられたりもしましたが
20匹以上は駆除しました。



取り逃がしたのもあるので、数日はパトロールが必要です。
あのユリクビナガハムシを放置していると、今年の花だけでなく来年以降も被害を受けることになります。
なぜなら、わが家の周りには100本以上のユリが育っていて、あのムシにとってはなんなく食べ物が得られる楽園状態だからです。腹一杯にユリを食べ、いっぱい子孫を増やされたら来年はユリクビナガハムシの異常発生が生じたことでしょう。

わが家のユリは「上山のユリ」といって、私には大切な思い出のユリなのです。

コメント一覧

manyamadoppo
去年も数本、葉っぱや蕾がかじられていましたが青虫か何かだろうとあまり気に留めていませんでした。今年は半数近くのユリに赤褐色の虫(ユリクビナガハムシ)がいたので驚きました。スマホに質問し犯虫と特定できました。狭いエリアにユリを密集させたので、数を減らさせようとする自然界の摂理かもしれませんが大切なユリなので虫の駆除に乗り出した次第です。
ピンセットを片手に、百本超のユリのパトロールがしばらく続きそうです。
TANE
家の庭でも見たことがある虫です。
カサブランカやユリ系の植物の葉の付け根に潜んでいて葉や花芽を喰い荒らしてしまいます。
今年はまだ見かけませんが注意が必要ですね。
ウチは狭い庭ですので毎朝見回りをして、見つけたら「テデスグトール」で対策してます。
上山のユリ、守れる事を願っています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「畑・園芸など」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事