5月15日のブログは土呂駅から産業道路を赤矢印まで歩いたところで終った。
その日はそこからこのような道筋で大宮公園駅まで歩いた。
今日のブログは5月15日の続きを綴ります。
産業道路を南へ向かい、交差点を直進して左を見る。振り返る。
右を見て振り返る。

片側交互通行が終わるところの交差点で左を見る。直進する。
少し進んで右を見る。ここは百体庚申社。
左を見る。
現在地はヤフー地図の赤矢印のところである。
都市計画道路地図に赤矢印で示す。
ここにはさいたま市都市計画道路「3・3・11 産業道路」と「3・4・83 指扇宮ヶ谷塔線」の交差点が出来る予定だと思う。
バス停盆栽入口を通過して振り返る。

一旦左の空地に入り、彩の国東大宮メディカルセンターさんを見る。
左を見る。右を見る。
もとの道にもどる。
産業道路を進んで振り返る。
次の交差点で左を見る。右を見る。

直進し、盆栽陸橋で振り返る。
街灯を通過し、ここで振り返る。
陸橋下の交差点から東へ延びる道を見る。
南へ向かい、ここで前方奥のさいたま新都心をアップする。
左を見る。振り返る。
東武野田線の上で岩槻方面を見る。大宮方面を見る。

大宮行電車が陸橋をくぐる。
線路際奥に神社の鳥居が見える。
左下の交差点を見て陸橋を下る。振り返る。
ここで右の橋名板をアップする。
信号交差点を直進しながら左を見る。
振り返る。右を見る。直進して右折する。
産業道路を横断しながら南を見る。
横断して北を見る。振り返る。

西に進んで振り返る。
交差点を直進しながら右を見る。
左を見る。
直進して振り返る。
右手の駐車場を見る。

三差路で右を見る。左を見る。
直進して振り返る。
ゆるい右カーブの三差路を直進しながら右を見る。
ここで振り返る。
右手のユーエスハイムⅥさんの向かい側を見る。

三差路手前で左に振る。庄や大宮公園店さん。振り返る。
三差路を直進しながら右を見る。
突き当たりを左折する。
立て看板の事業計画のお知らせ標識を見る。
大宮公園駅前のヒマラヤスギを通過して振り返る。右に振る。

改札口を入って振り返る。2014年5月の写真。
ホームに上がる。2013年8月の写真。
その日はそこからこのような道筋で大宮公園駅まで歩いた。
今日のブログは5月15日の続きを綴ります。
産業道路を南へ向かい、交差点を直進して左を見る。振り返る。
右を見て振り返る。

片側交互通行が終わるところの交差点で左を見る。直進する。
少し進んで右を見る。ここは百体庚申社。
左を見る。
現在地はヤフー地図の赤矢印のところである。
都市計画道路地図に赤矢印で示す。
ここにはさいたま市都市計画道路「3・3・11 産業道路」と「3・4・83 指扇宮ヶ谷塔線」の交差点が出来る予定だと思う。
バス停盆栽入口を通過して振り返る。

一旦左の空地に入り、彩の国東大宮メディカルセンターさんを見る。
左を見る。右を見る。
もとの道にもどる。
産業道路を進んで振り返る。
次の交差点で左を見る。右を見る。

直進し、盆栽陸橋で振り返る。
街灯を通過し、ここで振り返る。
陸橋下の交差点から東へ延びる道を見る。
南へ向かい、ここで前方奥のさいたま新都心をアップする。
左を見る。振り返る。
東武野田線の上で岩槻方面を見る。大宮方面を見る。

大宮行電車が陸橋をくぐる。
線路際奥に神社の鳥居が見える。
左下の交差点を見て陸橋を下る。振り返る。
ここで右の橋名板をアップする。
信号交差点を直進しながら左を見る。
振り返る。右を見る。直進して右折する。
産業道路を横断しながら南を見る。
横断して北を見る。振り返る。

西に進んで振り返る。
交差点を直進しながら右を見る。
左を見る。
直進して振り返る。
右手の駐車場を見る。

三差路で右を見る。左を見る。
直進して振り返る。
ゆるい右カーブの三差路を直進しながら右を見る。
ここで振り返る。
右手のユーエスハイムⅥさんの向かい側を見る。

三差路手前で左に振る。庄や大宮公園店さん。振り返る。
三差路を直進しながら右を見る。
突き当たりを左折する。
立て看板の事業計画のお知らせ標識を見る。
大宮公園駅前のヒマラヤスギを通過して振り返る。右に振る。

改札口を入って振り返る。2014年5月の写真。
ホームに上がる。2013年8月の写真。
1984年8月31日(未だに覚えてます)の夏休みさいごの日、当方は残暑のなか生まれ故郷の武州・大宮を訪ねましたけど、とうじまだあった本家に寄って自転車を借り、市内を一巡した覚えがあります。
そのさい産業道路を北上して土呂駅方面を向かい、東武電車の陸橋手前南詰の横断歩道から陸橋方向を、カメラで撮ったのを記憶にあったけど、それから30数年後に、再び近似のアングルでデジカメにて定点撮影をしたが、殆ど変化がなかったのにはビックリした次第です。
武州・大宮界隈に於いて、大宮駅西口や新都心界隈みたく、さながら浦島太郎になってしまったトコもあれば、殆ど昔と変わらないトコもあったりして、正直いわせるや嬉しくなる事が珍しくないのは、大宮が好きな証拠ではないかと考えます。
以上をもちまして、失礼します。
盆栽陸橋のプレートに「竣功昭和45年3月」とありました。1984年は昭和59年ですから14年経過してましたね。
南側から見た陸橋方面の風景は、周辺に高い建物がなく、ほとんど同じ風景なのでしょう。
陸橋の上から見ると東側の風景はそこそこ変化していると思います。