goo blog サービス終了のお知らせ 

咲いた万歩

さいたま市在住。 デジカメ片手に、四季折々の花木草を眺めつつ、 万歩ウォーキングで健康な日々。

コクーン新都心北側の風景 (6)

2025年08月06日 | 日記
平成26年(2014)1月、マピオン地図Aで示したところから現在のコクーン2方面を見た。

さいたま新都心東口周辺案内図(2010年撮影)にAを示す

平成26年(2014)2月上旬、さいたま新都心駅東口歩行者デッキを東へ向かい、旧中山道の上を歩きながら大宮方面を見た。
左手のエレベーターを通過し、階段で地上に降りて右を見た
北の横断歩道を渡ってBで示したところを北へ向かった。

案内図にBを示す
大宮カタクラパークさんの通路を北に進みながら右手のドナルド・マクドナルドさんを見た。
右手のイトーヨーカドー大宮店さんの玄関を見た。
左手パークサイドビルさんの集合看板を見た
北へ向かい左手のマクドナルド大宮カタクラパーク店ドライブスルー入口を通過した。

北への横断歩道を渡って振り返った。
一旦右折して東へ向かい、左手の大宮カタクラパーク共同駐車場の立体駐車場見た。ウィキペディア(コクーンシティ)には沿革のくだりで、2014年1月14日立体駐車場が先行して竣工とある。
もとの場所にもどった。
西進し、ニューライフカタクラさんを通過して右折した
北に進んでさいたま新都心東口周辺案内図を見た。2010年撮影案内図と比べるとカタクラゴルフセンターさんの西側が駐車場に変わっている。
北へ向かいながら右手のニューライフカタクラガーデンセンターさんの入口を通過した。

一般道路に出て右手後方の立体駐車場を見た。左折した。
西に進み、旧中山道の交差点を右折し、右手ほこすぎ橋の階段を上がりながら踊り場で立体駐車場を見た。
東側階段部の最上段から立体駐車場を見た。

西に進んでほこすぎ橋を見た。振り返った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七里駅舎改修前の駅舎と駅前の風景 3

2025年08月05日 | 日記
平成27年(2015)1月、東武鉄道野田線七里駅を出て振り返った。

東へ向かい、突き当たりの埼玉りそな銀行七里支店さんを左にして、次の三差路を左折しながら振り返った。

平成27年(2015)3月、七里駅改札口を出て右折した。振り返った。
西へ向かいながら右手のサンルージュ七里店さんを見た。

平成27年(2015)4月、七里駅を出て左に進み、埼玉りそな銀行七里支店さんで右折した。振り返った。
マピオン地図に赤丸で示した踏切を南からに渡っ左を見た。七里駅をアップした。

平成27年(2015)5月、赤矢印のように七里駅へ向かい、三差路を右折した。
右手の埼玉りそな銀行さんを通過して左折した。

七里駅入口振り返った。
改札口の前で振り返った。カメラを右に振った。

平成27年(2015)9月、七里駅改札口を出て、駅前の路地入った。振り返った。

この日私は見沼区東門前の大谷中通りを歩いて七里駅にもどってきた。青矢印ように進み、七里駅前道路に出左を見た。右を見た。振り返った。七里駅を見た。

さいたま市アーカイブズセンターギャラリーから(写真をさがす)(種類別 駅)から昭和58年七里駅を見る
七里駅へ向かい、ここ東を見た。振り返った。
駅舎の前東を見た。右に振った。

平成27年(2015)11月、七里駅を出て左へ向かった。

埼玉りそな銀行さんの三差路を左折した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年の浦和駅東口東仲町 (3)

2025年08月04日 | 日記
平成27年(2015)8月、浦和駅東口を出て直進し、東通り左折した。浦和駅を振り返った。
浦和区東仲町11の電柱で振り返った。

商店街を北へ向かい、ここ振り返った。
ここは浦和区東仲町11の電柱で振り返った。右に振った。
道を進み、一旦左の駐輪場に入って道路向かい側を見た。
東通りにもどって北へ向かい、左手の勇寿司本店さんを通過して振り返った。

マピオン地図に①で示し三差路右折した。振り返った。
右折し、ここ振り返った。
左手のレンタル収納スペース浦和駅東口ライゼボックスさんを通過し、工事中仮囲い事業計画のお知らせ標識を見た工事看板「(仮称)パルシステム埼玉組合員活動施設新築工事」を見た。
東に進み、②で示し三差路手前で左を見た。右を見た

②で示した三差路を左折した。左に振った。縦位置で見た。振り返った。
左折して北へ向かい、③で示し交差点の手前左を見た。振り返った。
交差点を左折した。振り返った。右に振った。

西進し、右に東仲町9の電柱を見て左を見た。振り返った。
道を進み、ここ左を見た。右を見上げた。振り返った。
上り坂で左手の浦和駅北口駐輪場通過し振り返った。
坂の上の東通りに出た。

左に振った。左を見た。振り返った。
直進して左を見た。右を見た。振り返った。
高架下通路を左前方に進んで振り返った。アップした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年の大宮東口繁華街の風景 4

2025年08月03日 | 日記
平成24年(2012)10月、大宮駅東口(北)駅前の大宮銀座通りを北へ向かった。

右手のロフトさんを通過して北に進んだ。
住吉通り入口の交差点を直進して大栄橋(陸橋)の立体交差点を直進した。

平成24年(2012)11月、大宮中央通りの南側歩道を西へ歩きながら旧中山道の交差点で筋向かいを見た。
旧中山道を横断して右を見た。

西進して左手の高島屋さんを通過して袖看板を見上げた。
大宮中央通りの車道に寄って大宮駅東口を見た。
大宮銀度通りと南銀座通りを繋ぐ道を横断して振り返った。
大宮駅東口駅前ロータリーを時計回りに進みながら駅名看板を見た。東口駅前ロータリーを見た。


平成24年(2012)12月、大宮駅東口駅前ロータリーを右に見て大宮銀座通りへ向かいながら大宮駅東口を見た
大宮銀座通りを横断して左折した。振り返った。
大宮銀座通りを北進し、三差路を右折してウエストサイド通りに入った。
軒を並べる飲食店を通過してウエストサイド通りを東へ向かい、旧中山道に出て左折した。

上尾方面へ向かい左手のロフトさんを通過してREX大宮ビル新築工事現場を見た。
一番街信号交差点で南東角のエキニア大宮ビルさんを見た。
旧中山道を上尾方面に進み、住吉通りの交差点を見上げた。
直進して道路反対側の大宮MTビルさんを見た。

左手のORE大宮ビルさんを通過しながら上を見た
埼玉県道2号の大栄橋(陸橋)南側歩道を東へ向かいながら右手下の大宮銀座通りを見た(大宮駅方面)。

陸橋を降りて振り返った。
大宮中央通り南側歩道を西へ向かい、旧中山道信号交差点を直進して左手のTakashimayaさんを通過した。
大宮中央通りと大宮銀座通りの交差点で大宮駅を見た。

大宮駅舎(駅ビル)に突き当たって東口(中央)入口へ向かいながら東口駅前を見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和ナカギンザの風景 (3)

2025年08月02日 | 日記
平成12年発行浦和市教育研究会社会科研究部編集書籍所載の写真「今の浦和(中山道)」を見る。今の浦和というのは書籍が発行された平成12年(2000年)当時のこと。写真右にナカギンザビルさんが写っている。

平成23年(2011)5月、旧中山道とさくら草通りの交差点から大宮方面に向いて右前方を見た。

大宮方面に進んで右手のナカギンザビルさんを見た。

平成27年(2015)5月、旧中山道を南へ向かい左手ナカギンザ商店街通りを見た。縦位置写真で見た
ナカギンザビルさんを通過して振り返った。縦位置写真。


平成27年(2015)10月、赤矢印のように南へ向かってカメラを右に振った。
突き当たりの丁字路を右折し西へ向かった。
ナカギンザ商店街通りに入って振り返った。
右手の家庭保育室(キッズガーデン)ひまわりさんを通過して旧中山道へ向かった。

右手のつるてんてんさんを通過し、右手のいとうさんで振り返った。
西に進み、増田屋さんの看板前(ここ)で看板を見た。左を見た。振り返った。
商店街通りを進んで右側の店舗を見た。
右前方に進んで左側の店舗を見た。

左前方に進んで振り返った。
西へ向かった。縦位置写真で見た。
右手のつけめんTETSUさいたま特別版さんを通過して旧中山道出た左を見た。右を見た。振り返った。
旧中山道を横断して振り返った。


平成28年(2016)2月、旧中山道を南へ向かい、次の横断歩道を渡ってナカギンザ商店街通りに入った。
入って振り返った。
商店街通りを浦和駅方面に通り抜けて振り返った。

東に進み、コルソさんで振り返った。

平成28年(2016)7月、旧中山道を南へ向かい、左手ナカギンザビルさん1階の商店街通りに入った
左手のモルガンさんを通過して振り返った。左に振った。
左右の高所に連なる袖看板を見た。

左手いとうさんの看板を通過して振り返った。いとうさん、晩酌さん、増田屋さんの看板写っている。
左手のキッズガーデンひまわりさんを通過してナカギンザ商店街を出た。
真っすぐ進み、三差路振り返った。
東に進み、丁字路で振り返った。

突き当たりの商業施設に入って振り返った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指扇周辺の古い道を昔の地図でみる 13

2025年08月01日 | 日記
昭和63年大宮市指扇公民館編集・発行『ふるさと指扇』に挿入された図「古い道」を見る。
古い道図に浦和~川越道を赤で示すとこのようになると思う。
ちなみに浦和~川越道の水判土から浦和の中山道に合流するまでの道筋を昭和4年頃の地図に赤で示すとこのようになると思う。
前回ブログでJSCE公益社団法人土木学会サイトの(土木図書館)(デジタルアーカイブス)から荒川上流部流域図のさいたま市周辺を見た。浦和~川越間を拡大して浦和~川越道を緑で示した。
中央付近に黄で示した区間を古い道図に黄で示した。
昭和55年大宮市発行『大宮のむかしといま』に挿入された荒川の改修図の「古い道」辺りを拡大する
荒川改修図と古い道図を照らし合わせてみると、荒川改修図に赤で示した道は凡例に旧堤とある道で古い道図のこの道だと思う。
昭和4年頃の地図にその道(旧堤)を赤で、荒川(旧流)を青で示すとこのようになると思う。
現在の地図(マピオン)に指扇駅付近で旧堤の道が概ね引き継がれていると思われる道を赤で示すとこのようになると思う。残っていない道を昭和4年頃地図に赤で示した道を模倣して描いてみた。

古い道図に浦和~川越道が旧堤の道から分岐するところを緑丸で示す。
荒川改修図に緑丸で示す。
明治18年頃の地図緑丸で示す。
マピオン地図でその辺りを見る。旧堤の道を赤で示す。荒川改修図に赤で示したところだと思う。
明治18年頃の地図に緑丸で示したところはマピオン地図のこの辺りだと思う。
緑丸から荒川の千手堂の渡しへ向かう道は現在残っていないと思う。フリーハンドで途中まで描いてみた。

2011年6月旧堤の道を北へ向かい、右手の青矢印のところに建てられた石碑(水神宮)を見た。

右側面には慶応三丁卯歳秋九月吉日と刻まれていた。建立年月の下方には「世ハ人」(世話人?)とあり、その右下は「湯木」と読めた。ウィキペディア(西遊馬)には遊馬村に存在していた小字の中に「湯木」がある。
左側面には遊馬村中と刻まれていた。

明治18年頃の地図で旧堤の道を緑丸から北へ向かうと道は右にカーブする。
そのカーブのところで荒川改修図では新堤直進方向に延びている。
国土地理院サイトの(地図・空中写真閲覧サービス)から昭和54年(1979)10月の空中写真で旧堤と新堤の結合部を見る。旧堤の道を赤で示す
2013年4月赤矢印のように旧堤の道を南へ向かった。
Y字路を右折し、斜面を上がりながら振り返った。
堤防天端の道に上がって振り返った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指扇周辺の古い道を昔の地図でみる 12

2025年07月30日 | 日記
昭和63年大宮市指扇公民館編集・発行『ふるさと指扇』に挿入された図「古い道」を見る。
昨日のブログでは古い道図に赤で示した道を明治18年頃の地図にこのように示した。
赤丸から南へ延びる道は「与野道」と表示されているが、明治18年頃の地図には「自浦和至川越道」と表示されていることをみた。
ところで「自浦和至川越道」(浦和~川越道)というのは赤丸から与野道と表示されている区間は浦和~川越道ではない。古い道図に浦和~川越道を緑で示す
JSCE 公益社団法人 土木学会のサイトから(土木図書館)(デジタルアーカイブス)(戦前図書 内務省関連資料)(分野別 河川改修)を開く
荒川上流部改修計画説明書 市瀬恭次郎・物部長穂 大正6年12月(1917)から荒川上流部流域図を開き、さいたま市周辺を見る。浦和から川越までを見る。緑で示した道が浦和~川越道だと思う。
青丸で示したところは古い道図のここだと思う。
黄線で示したところは旧堤拡築で古い道図のこの区間になると思う。
古い道図に赤で示した2箇所の三差路を明治18年頃の地図に示すとこのようになると思う。
浦和側(右)の三差路をマピオン地図に示すとここだと思う。
2017年4月埼玉県道57号を指扇方面(北西)へ向かってその三差路で左を見た。

明治18年頃の地図に赤で示した道をマピオン地図に示すとこのような道になった。
古い道図の川越側(左)三差路から右上に赤で示した道を明治18年頃の地図に示すとこのようになると思う。
マピオン地図でその辺りをみると全区間ではないが、ある程度引き継いでいると思われる道があり、赤で示す
引き継いでいると思われる道が見当たらない区間は明治18年頃の地図に赤で示した道を模倣してフリーハンドで描いてみた。
2023年10月赤矢印方向へ向かい、三差路右を見た
直進し、次の三差路直進した。右を見た。振り返った。
南へ向かい、赤で示した三差路に突き当たって左折した。右を見た。振り返った。
舗装道路の曲がり角で振り返った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指扇周辺の古い道を昔の地図でみる 11

2025年07月29日 | 日記
昭和63年大宮市指扇公民館編集・発行『ふるさと指扇』に挿入された図「古い道」を見る。
古い道図に赤で示した道を明治18年頃の地図に示すとこのようになると思う。
現在の地図(マピオン)にその道を概ね引き継いでいると思われる道を赤で示す
昭和4年頃の地図に示すとこのようになると思う。
昭和4年頃の地図には川越新道が描かれており、赤で示した道付近の川越新道を青で示す。
その辺りをマピオン地図でみる
川越新道は赤丸のところで大宮から川越へ向かって少し左に折れているが、県道2号(旧国道16号)は直線に延びている。マピオン地図に川越新道の道筋を描くとこのようになると思う。

古い道図に赤丸で示した辺りを明治18年頃の地図で見る。
赤で示した交差点の道をマピオン地図に示すとこのようになると思う。
その交差点に指扇駅前郵便局がある。
2014年11月県道57号を南から北へ向かいながら左手の指扇駅前郵便局の前で石仏群を見た

背後から見た。指扇駅方面に進んで振り返った。
左端の石仏は馬頭観世音だと思うが、「よの道」と刻まれていると思う。道標でもあった。
古い道図にはここから南へ向かう道は「与野道」と表示されている。
その与野道は明治18年頃の地図を与野方面に辿っていくと「自浦和至川越道」と表示されている。中山道の浦和から与野を経由して川越に至る街道だったと思う。

明治18年頃の地図で与野道を南に辿っていくと土屋村に神社の地図記号が表示されている。
昭和4年頃の地図のここだと思う。
マピオン地図に氷川神社と表示されているところだと思う。
2017年4月氷川神社さんを訪れた。

土屋氷川神社御縁起(歴史)を見た
社殿の前振り返った。
土屋自治会館さんの前で社殿を見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指扇周辺の古い道を昔の地図でみる 10

2025年07月28日 | 日記
昭和63年大宮市指扇公民館編集・発行『ふるさと指扇』に挿入された図「古い道」を見る。
前回ブログで古い道図に赤で示した道を明治18年頃地図に示した。昭和4年頃地図に示した。そしてその道を現在に概ね引き継いでいると思われる道をマピオン地図に示した。
マピオン地図の南側を拡大し、栄小学校近くの三差路を赤で示す
2016年6月南からその三差路へ向かった。

2011年1月の写真と1991年6月の写真。
私は三差路を左折したのだが、一旦突き当たりの石仏を見た。
正面を見ると寛政四年(1792)二月に造立された百ヶ所供養塔だと思われる。右側面は「右あきは道」だと思われ、左側面は「左くわんをんミち」ではないかと思われる。百ヶ所供養塔は道標を兼ねていた。「右あきは道」は「右秋葉道」で「左くわんをんミち」は「左観音道」だと思う。秋葉は秋葉神社で観音は妙光寺の観音堂だと思う。2013年9月dで示した交差点を北へ向かい、妙光寺さんの境内に入った。直進して観音堂を見た。ここは足立坂東三十一番札所の観音堂
古い道図にこの三差路と秋葉神社さん、妙光寺さんを赤丸で示す。
三差路を左折して振り返った。

北へ向かい、次の三差路で左前方を見た。さいたま市立栄小学校をアップした。この学校は2011年3月の東日本大震災で校舎の一部が損壊し、その後校舎を改築した。東日本大震災が起きる前の2011年1月撮影した写真。
道を進み、Aで示したところで右手のお地蔵様を見た。建立は寛延三庚午(1750年)二月吉日と刻まれている。
三差路を直進して振り返った。
Bで示し三差路左を見た。直進して振り返った。

高木ハイツさんの看板をアップした。
右手のふみ竹さんを通過して北へ向かい、Cで示した交差点を直進した。右に振った。

県道2号を横断して大宮方面を見た。川越方面を見た。振り返った。 私は北へ向かった。
赤で示し左カーブを通過してa交差点向かった。
a交差点直進し振り返った。
西北に進み、b交差点突き当たって振り返った。

鈍角に右折して北へ向かった。
c交差点直進し振り返った。
北へ向かい、dで示し交差点左を見た。振り返った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指扇周辺の古い道を昔の地図でみる 9

2025年07月27日 | 日記
昭和63年大宮市指扇公民館編集・発行『ふるさと指扇』に挿入された図「古い道」を見る。
古い道図に赤で示した道を明治18年頃の地図に赤で示すとこのようになると思う。
昭和4年頃の地図に示すとこのようになると思う。
現在の地図(マピオン)にその道を概ね引き継いでいると思われる道を赤で示すとこのようになった。

マピオン地図の西大宮駅方面を拡大する。
2012年2月青丸で示した三差路を南から見た。

三差路で東を見た。東に延びる道は文化センター通り
三差路を北から見た。

2012年2月赤で示した三差路を北から南に直進し振り返った。
2012年12月南から北へ向かい赤で示し三差路を左折した。
左折した道はゆるやかに左に折れて延びていく。
北西へ向かい緑丸で示した交差点直進した
大ケヤキを通過し、A地点で左を見た。

左手奥に鳥居が見えたので一旦左折して鳥居を見た。縦位置写真で見た
鳥居をくぐって進むと赤い祠があった。半回転してもとの道へ向かった。
この神社の名称がわかるものは見当たらなかったのだが、明治18年頃の地図にはこの辺りに氷川祠が表示されている。
Bで示し交差点を直進して振り返った。

2013年9月青矢印方向に進んで赤で示した三差路を右折した。
下り坂を南へ向かい、交差点で振り返った。

左折し、すぐ右折した。
南へ向かい、右手小山本家酒造さんの東門を通過して振り返った。
ほぼ直線の道を南へ向かい、aで示したカーブを通過しながら振り返った。
bで示し三差路手前振り返った。
cで示した三差路で右を見た。

dで示し交差点右を見た。
左折してすぐ振り返った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指扇周辺の古い道を昔の地図でみる 8

2025年07月26日 | 日記
昭和63年大宮市指扇公民館編集・発行『ふるさと指扇』に挿入された図「古い道」を見る。
昨日のブログでは赤で示した道を明治18年頃の地図と現在の地図でみた。
その道の南端に慈眼寺さんが表示されている。
マピオン地図で慈眼寺さんを見る。
2014年3月水判土交差点の南から慈眼寺さんを見た。

仁王門をアップした。
2011年1月赤矢印で示したところから本堂を見た。

古い道図に赤で示した道を昭和4年頃地図に示すとこのようになると思う。
古い道図に赤丸で示した三差路は昭和4年頃地図のここだと思う。
南北の交差点の間に東西に延びる道路があり、その道を小鉄道が通っている。明治33年式図式の地図記号「小鉄道」。
道路は川越新道で現在この辺りは埼玉県道2号になっていると思う。小鉄道は西武大宮線だと思う。大宮市史に掲載の川越電気鉄道の図を見る。中程に「ごみがいと」という駅がある。昭和4年頃地図に青丸で示したところが五味貝戸駅だと思う。「ごみがいと」の右に「うちの」という駅がある。緑丸で示したところが内野駅だと思う。現在の三橋交番前交差点(2015年7月撮影)辺りだと思う。
古い道図の上の三差路は右の与野道に繋がる道で、その道を赤で示す
ところが昭和4年頃地図の上の三差路から延びた道は川越新道までしか描かれていない。
明治18年頃の地図でその三差路から東南に延びる道を辿っていくとこのようになった。
現在の地図(マピオン)でその三差路から東に延びる道を辿るとこのようになった。古い道が残っているのかも知れない。
明治18年頃地図のここ(緑丸)は稲荷祠と表示されていると思う。マピオン地図の緑丸付近だと思われるが現在どのようになっているのかは不明である。緑丸で示したところの南に指扇道下公園があり、地図に文字で表示する。
2015年4月指扇道下公園に入った。

公園の北に八雲神社、稲荷神社、金刀比羅宮があった。ここの稲荷神社が明治18年頃地図に表示の稲荷祠と関係があるかどうかは不明である。
指扇道下公園の西に出て左を見た(南)。右折した(北)。
北に進んで県道2号の交差点を直進した。
2012年2月県道2号の交差点で南から北を見た。

交差点の北で大宮方面(東)を見た。川越方面(西)を見た。
2012年2月青矢印方向の三差路を見た。
2015年4月青矢印方向の三差路直進して振り返った。

北に進んで振り返った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指扇周辺の古い道を昔の地図でみる 7

2025年07月25日 | 日記
前回ブログで私は昭和63年大宮市指扇公民館編集・発行『ふるさと指扇』に挿入された図「古い道」に赤で示した道について少し触れた。その道は現在の埼玉県道165号(赤)に概ね引き継がれていると思う。
2015年7月県道165号を北へ向かい、赤矢印交差点を直進した。
続いて赤矢印三橋交番前交差点を見た。

2013年12月県道165号を北へ向かい、赤丸で示した交差点を見た。この交差点は古い道図に赤丸で示したところだと思う。明治18年頃地図に赤で示した三差路だと思う。地図を拡大して赤で示す。

古い道図に赤丸で示したところの下に与野道の表示がある。その道の左にも与野道と表示された道が2本ある。そのうちの1本を赤で示す。その道を明治18年頃地図(北区分南区分の2面)に赤で示すと次のようになった。
北区分南区分。1面の地図に示す
明治18年頃の道を引き継いでいると思われる道をBing地図で辿ってみようと思う。対応する範囲のBing地図を5分割して北から番号を付けた。区分1区分2区分3区分4区分5
川越線の線路を北の先端として昔の道と思われる道を南へ赤で辿っていくと次のようになった。
区分1区分2区分3区分4区分5 。Bing地図を縮小して2面の地図に示す。北方面南方面

2017年9月赤で示した道と川越線が交差する指扇第一踏切(2015年12月撮影)を南から見た。

踏切の後方に見える方墳大塚古墳をアップした。
踏切前の三差路から南を見た
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指扇周辺の古い道を昔の地図でみる 6

2025年07月24日 | 日記
昭和63年大宮市指扇公民館編集・発行『ふるさと指扇』に挿入された図「古い道」を見る。
右の方、清河寺の東(右)を南北(縦)に延びる道を赤で示す
その道を昭和4年頃の地図に赤で辿ってみる。1面の地図では小さすぎてよくわからないので南区分北区分の2面に分けた。
古い道図に赤で示した道を、昭和4年頃地図南区分に赤で辿った。北区分に赤で辿った。
昭和4年頃地図1面に示すとこのようになった。古い道図と概ね合っていると思う。
Bing地図(現在地図)でその範囲を1面で見るとこのような地図で、幹線道路でないとよくわからない。
Bing地図を5面に分けて南から番号を付けた。区分1区分2区分3区分4区分5
昭和4年頃地図に赤で辿った道を引き継いでいると思われる道をそれぞれの区分で辿ったところ次のようになった。区分1区分2区分3区分4区分5
Bing地図1面に赤で示した。古い道図に赤で示した道と概ね合っていると思う。Bing地図に赤で示した道は埼玉県道165号である。

古い道図の上の方に赤丸で示したところを昭和4年頃の地図で見ると神社がある。Bing地図でそこを見ると愛宕神社さんがある。
古い道図の下の方に青丸で示したところをBing地図で見る。2015年7月赤矢印方向へ向かい、交差点を直進してすぐ左を見た。

道路左に寄ってとんび坂案内板を見た。この道は “ 北は青葉園を過ぎ、清河寺を経て上尾・平方方面に続く昔からの道です ” と案内されている。
庚申塔を見た。この庚申塔は “ 右 あきはみち 左 かわごへミち」とあり道しるべになっています ”と案内されている。
清河寺方面を見た。振り返った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指扇周辺の古い道を昔の地図でみる 5

2025年07月23日 | 日記
昭和63年大宮市指扇公民館編集・発行『ふるさと指扇』に挿入された図「古い道」に福寿庵と表示されたところがある。
Bing地図で指扇駅の北を見ると八雲神社の隣りに「福寿庵百観音」と表示されている。
2012年10月赤矢印階段を降りて西へ向かい、十字路を左折して三基の石仏を見た
道路西側の八雲神社さんを見た。東側の福寿庵さんを見た。

2012年12月赤矢印方向へ向かい、宝来信号交差点を直進した。
A地点からB交差点へ向かい、B交差点直進した。
北に進んで右手の福寿庵さんを見た。福寿庵百観音の案内板を見た。境内を東に進んで六地蔵を見た。振り返った。


古い道図で福寿庵さんの北の道を西へ辿っていくとこのようになった。途中から川越道と表示され老袋の渡(荒川)に至る。ウィキペディア荒川(関東)からさいたま市付近にあった渡船場をみるとこのようである。古い道図には平方河岸、老袋の渡、千手堂の渡が表示されている。
明治14年迅速測図で平方の渡しを見る。昭和4年頃の地図では橋が架かっている。開平橋。

古い道図に赤で示した道を明治18年頃の地図に赤で示すとこのようになると思う。
昭和4年頃の地図を見る。明治18年頃の道と概ね重なると思われるところの道を赤で示した。右の部分と左の部分は赤で示したがその中間は道が変わったように思う。
昭和4年頃の地図の赤丸~赤丸までの道をBing地図に示すとこのようになると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指扇周辺の古い道を昔の地図でみる 4

2025年07月22日 | 日記
昭和63年大宮市指扇公民館編集・発行『ふるさと指扇』に挿入された図「古い道」に赤で示した道を明治18年頃の地図に示すとこのようになると思う。
現在の地図(Bing地図)に赤で示すとこのようになると思う。
赤丸の三差路を拡大した地図に赤で示す。
2013年4月北へ向かいその三差路角で馬頭観音を見た

馬頭観音記念碑を見た。寛政五年(1797年)に建てられたと刻まれている。
その三差路を左折して西へ延びる道を2023年1月のストリートビューで見る。

2021年12月東から西へ向か赤丸の三差路手前右に振って秋葉通り標示板をアップした。2013年4月その標示板を正面から見た。

2021年12月赤丸の三差路から秋葉通りを南へ向かった。
下り坂の右カーブを進み、ここ振り返った。

古い道図に赤丸で示した交差点は明治18年頃の地図のここだと思う。昭和4年頃地図のここだと思う。そしてBing地図ではこの辺りに対応すると思う。
2013年4月緑で示した交差点で秋葉通りを見た。北を見た。南を見た。直進しながら右手の秋葉通りを見た。


古い道図に赤で示した道は昭和4年頃地図に赤で示した道と概ね重なると思う。
Bing地図に赤で示した道ともよく似ていると思う。
2015年5月その道(県道57号)を北へ向かい、左手石田商店さんを通過して振り返った。
ゆるやかな左カーブを進み、左手ほづみ食堂さんを通過して振り返った
信号交差点を直進して振り返った。
左手に三基の庚申塔があった。
路線番号標識を通過した。

直線区間振り返った。
上尾市境界線看板を通過して振り返った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする