
9月15日土曜日、予定通り”アミノバリューチームケンズカップトライアスロン in 国営昭和記念公園”に出走してきました。
これでトライアスロンのレースは2回目ですが、今回の目標はまさに「完走」。 というのも、9月辞令の部署異動がらみで、8月末は体調不良・9月に入って送別会と、運動レス・アルコール漬けの毎日。 ここで無理したら生命に危険がおよぶ(そもそも体がうごきませんが)恐れもあり、とにかく無理はしない事を肝に銘じて本番に臨みました。
今回は一人参加。 電車で輪行も考えましたが、すこしでもハードルは下げるべくレンタカーを借りる事に。
あいにく(というのも失礼ですが)前日は部の送別会。引継ぎもそこそこに、六時に会社を出て、自転車でレンタカー屋に走り、自宅の近所の駐車場に停め、送別会の会場へ。 そんなこんなで30分遅刻しながら(ごめんなさい)宴会に突入。 大変いい盛り上がりを見せ、またとても心温まるお言葉も頂いたのですが、前日部長に「土曜日はレースなんです」と告げておいた甲斐あり、1次会で酒を強要されることも2次会に拉致されることも無く無事10時頃散会。 帰宅後すこし準備をする余裕もありました。
今回の開催場所は立川にある「国営昭和記念公園」。 プールをはじめ広大な敷地をめいっぱい使ってレースは行なわれます。
http://www.showakinenpark.go.jp/map/index.htm
3連休の初日ということもあり、中央道は朝から渋滞。途中から一般道に出てなんとか予定通り8時過ぎに到着。 駐車場で荷物を下ろします。
今回は、珍しく妻が同行してくれる事に。 ですので、チェアにクーラーボックスと荷物は多い目です。
今回も距離は「スプリント」。 スイム750m+バイク20km+ラン5kmです。
スイムは流れるプール(この日はさすがに流れてません)2週+1/3
バイクは公園外周を4週
ランは湖畔の1.25kmを4往復するスタイル
朝の天気は曇りで気温もそれ程高いわけでなく、アルコールに浸かった体に恵みの天候となりそう。とはいえ水泳の練習は先月のレース以降は先週の月曜日に一度行ったきり。バイクもランも全く距離をこなせておらず落第もーど。 スプリントレースにお腹ぽっこりじゃまずかろうってもんですが、ぽっこりしてるんだもん、仕方無いよね。
全国高校生大会のスタートの後、50人単位ぐらいの集団毎に(ウエーブ)スタートしていきます。 私は第六ウエーブ、11:30スタートです。 最初の曇天が、11時すぎるとピカっと晴天に。暑くなりそうな予感です。
↓ こんな感じで流れるプール(流れてない)を泳ぎます。
前回は、コースロープの貼られたコースを往復で泳ぐだけだったので体感できませんでしたが、今回はすこーし体験しました「スイムバトル」。
「スイムバトル」とはトライアスロンのスイムパートのスタートで、われ先に行こうとする人々が激しく接触することを意味しているのだと思ってました。ところがどっこい、ウエーブ最後尾からスタートした私であってもバトルに巻き込まれます。というのも、こんな私でも最初のうちは先行の人々より少し早く泳げたりもするんですが、スタート直後は密度も高く、すぐに前がつっかえてしまいます。そうすると前後で玉突き衝突が発生。それを避けようと左右に逃げると、こちらでも玉突きが。 足で蹴られ、腕でどつかれ、(これを自分も他人にやってしまいます)なかなか大変。その上どっちに進んでるのかがわからなくなって、斜め後ろや真横から突っ込んでくる人もいて、びっくりします。ここは足が立つからいいものの、これが海だったらどうなるんだろう!?
鈍った体に750mの距離はきびしく、途中立っては勢いをつけて前進し最後の半周は平泳ぎを交えてなんとかスイム終了。(ここまで13分)
トコトコ走ってトランジットエリアで待っていてくれるバイクのところへ駆けつけます。
前回は焦りと濡れた体でうまく着れなかったウエアも無事クリア、ヘルメットをかぶりトランジットエリア出口までバイクを押して進みます。(ここまで17分)
バイクのコースは園内外周の大きな長方形を4周します。 とはいえ、アップダウンあり、スピードコーナーあり、ヘアピンありと変化に富んでいます。バイクの目標は「イーブンペース」。この後にランも控えている事を考え平均速度30km/hを目安に走りました。
追い抜いていく人々のバイクとふくらはぎを眺めながら、「このバイクかっこいい」とか「この筋ばった足にはかないません」とかぶつぶついいつつ周回を重ねます。私に抜かれた人は「こんなぽっちゃりおやじに抜かれちゃったよ」とさぞかし悔しい思いをされたんでしょう、すぐに抜き返してこられます。とはいえこちらはイーブンペース、追いついたらまた抜いてしまいます。2回目に追い抜くときは「こっちは必死になってる訳ではありませんよ」風に駆け抜けることは言うまでもありません。
4周目の途中から園内中心に向かうコースに分岐し、トランジットエリアへ。(ここまで1時間丁度) 大体29km/hで走れたので目標どおりです(低い目標ですが..)。
自転車を置き、靴をはきかえ最後のランへ向かいます。(ここまで1時間3分)
ランは「水鳥の池」沿いに1.25kmを4往復します。このころ12時半ぐらいで気温もぐんぐん上昇し息苦しい感じ。ただコースの大半は木立の下なので直射日光で干からびることはありません。 折り返し点で輪ゴムを腕に通してもらい周回数の確認をします。
バイクのあとのランは、最初は足ががくがくする感じで前に進みません。しばらく我慢の走りをしてると2周目、3周目と段々ペースが掴めてきて、楽しく(ゆっくり)走れました。キロ5分のペースを目指しましたが、一切無理をしなかったこともあり、26分19秒でフィニッシュ。 スタートからは1時間29分39秒でした。
ゴールで待っていてくれた妻と完走の喜びを分かちあい、無事第二回のレースを終了しました。(1回目はブログアップしてない事に今気づきました)
年内にはあと1回、もしかするとデュアスロンにするかもですがレースを経験し来年春にはショートかハーフぐらいの距離のレースに出られるといいなと考えております。
その為にも、体調管理し練習を続けねば
懐かしいですね。
土曜日は結構暑かったのでかなーり辛いような気が。。お疲れ様でした。
最近せいぜい週1ぐらいの走りだったので、
今3連休から復活する予定で、
土曜日9キロ、日曜日9キロ、今日も出走する予定です。
もうそろそろペースを上げていかないといけないですね。
でも横浜マラソンに申し込んでいなかったことに気づきました。
年内はタートルだけかなあ。。
順調の復活してるじゃないですか。秋冬シーズン楽しんでいきましょう!(デュアスロンどう?)
昨日まで催事で仕事が忙しく、今日からまたプールで頑張ろうと思っていたのですが、夕方になって催事疲れがドッと出てしまい
明日は「きっと」頑張ります
今回はかなりバトルをやったとのこと。
マンパイさんに肘鉄入れていないとよいのですが
かなりの暑さでコンディション厳しい大会だったみたいですね。
おつかれさまでした。
スタートのウエーブが違うので肘鉄は受けてませんよ
車
ご自由にどうぞ。
いつの間にやら絵文字が沢山
車借りるかも