セラピードッグ初級訓練会のお知らせです
国際セラピードッグ協会の訓練会が開かれているは、四国ではここだけ
訓練会をステップアップしていき、セラピードッグとして認定を受けることもできます
我が家は家庭犬としての基本的なしつけを学ぶため参加しています
たくさんの犬達や人々が集まる場所に参加することで
社会性を身に付ける良い機会にもなっています。
また、犬の訓練ではなく、保護者(飼い主)である私自身の訓練会だと思っています。
保護者の心構えひとつで、犬はすぐに良い方向に変わるということを知りました
以前は 「 我先に!」 とリードがピーーーンと張っていましたが、今は緩んで良い状態です
まるちゃんはより社交的になりましたし、
家族以外の人を受付けないぷぅさんも、9歳にして公共の場に出かける機会が増えました
ちなみに、ぷぅさんの様に警戒心の強い犬や怯えている犬に対面した時の正しい接し方は
「 目を見ない。 話しかけない。 さわろうとしない。 」 です
話がちょっと脱線しますが、まるちゃんのブリーダーさんがそうでした。
ぷぅさんとまるちゃんの相性を確かめるため、ブリーダーさん宅で引き合わせた際
ブリーダーさんの接し方を見て、「 あぁ、この人なら信用できるな。 」 と思ったわけです。
( もちろん他にも信用できると感じた要素はたくさんあり、これはその一つに過ぎませんが )
話を元に戻します。
・ ・ ・ と、こんなレベルのぷぅさんでも参加させてもらえる心の広い訓練会なのです。
「 しつけ教室や訓練会って、きっと優等生のイイコしか参加してないに違いないわ。 」 と
今まで気後れして踏み出せずにいた私にとって、本当にありがたい機会でした
オススメです
ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ。 → NPOえひめセラピードッグの会 HP