goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄の元サブスリー中年男が再メタボでサブ3.5を目指す日々

メタボ解消から始めたランニング。2013年NAHAマラソンでサブ3達成!2023年再メタボでサブ3.5を目指しています。

第33回与那原町新春マラソン大会

2014年01月01日 | レース
あけましておめでとうございます。本日はきれいな初日の出が見れたでしょうね~。私はマラソン大会へ出る準備のため、初日の出は見ていません。で、出場したのが、昨年初めて出場した町の新春マラソン大会です。ほのぼの雰囲気の大会と思いきや結構本気のみなさんもいらっしゃるようで、レベルは高いと思うのですが。

私はこの大会で昨年10kmの自己ベストを出したのですが、昨年同様今年も好記録が期待できそうです。沖縄で一番走りやすい10kmコースじゃないかと思うくらいフラットコースです。そして、今日は無風、晴天、速い人たちも出場している(好ライバルがいる)とこんな四拍子がそろうことはないだろ~って感じです。

コース自体は海沿いの海岸道路の往復コースです。



さて、8時半受付なのですが、みんな集合が早く8時15分くらいには受付を始めていました。


で、9時半スタートということで、10分前からトラックのスタート地点に並んでいたいのですが、いつまでたってもスタートしない・・・・時計を見ると、9時36分になっています。結構なオーバーで、周りもスタートまだか~的な雰囲気になっていました。

と、突如アナウンスで「スタート・・・・3分前です!」

ランナー「ってまだあと3分あるんかいな~」って突っ込みをみな入れていましたが、まぁ~元旦だしそこまでピリピリムードはありません。

で、3分後スタート!

高校生集団がトップスピードで飛び出します。まぁ~あれにはついて行けません。34分狙いという話をすーぎきしていたので(笑)

フラットな海岸道路を2往復します。行きは追い風、帰りは若干の向かい風ですが、気になるほどの風ではありません。本当にいいスピード練習になるようなフラットコースです。ここで結構自己ベスト出す人多いと思います。私も昨年のペースを少しでも上回るように、なるべくペースを維持しながらなんとかゴール。昨年はだいたい6位くらいかな~っと順位が読めたのですが、今年はまったくわからず。私より速い上位者が多すぎて(笑)



ゴールでは、バーコードを読み取るという方式で、係りの方がゼッケンについたバーコードを読み取ってくれます。で、そのゴールした時間とバーコードを読み取る時間に若干の差があるので、昨年も自分の時計タイムと完走証のタイムがずれていたのです。今年はさらに前が詰まり遅くて、たぶん10秒以上はロスしているだろうな~って感じでした。37分台だったのでこれはこれで自己ベストです。

が、またまた出ました、ガーミンでの距離が9.75kmしかありません。250m足りない!!え~っとこれはこれで自分の10kmの自己ベストとしてよろしいのでしょうか・・・。キンザ―ハーフマラソン、ハーフマラソンといいつつ、20kmマラソンだったのですが、これも10kmといいつつ、9.75kmマラソンだったとは・・・・中途半端な距離は塩屋湾トリムマラソン(9.5km)を思い出します。

気持ちを取り直して、完走証を受け取るために並びます。大きなマラソン大会みたいに、ゴールしてすぐではなく、適当に着替えたりして受付に並んで受け取ります。


で、完走証も町のマラソン大会レベルとは言えないほどのクオリティの高さです。紙質といい、印字といい。まぁ~あとは順位があると完璧なのですが・・。



って、タイムを見て驚きました。自分の時計よりロスタイムがあって遅いだろうと思ったら、逆にめっちゃ早いタイムでした!!

自分のガーミンが狂ったのか?なんだかよくわかりませんが、10km36分台は今の自分の実力以上のタイムです。明らかに。だから、たぶん完走証の方が間違っているな!!

と自分を納得させようとしましたが・・・36分台のタイムを見たらちょっと葛藤。「本当の自分」と「うそつきの自分」みたいな(笑)

一応、自己ベストは37分台ということにして、人に「10km何分」って聞かれたら「36分っす」って答えるようにしよう(爆笑)

まぁ~新年早々楽しい大会でした。

それにしても、元旦早々、ボランティアスタッフの皆様ありがとうございます。誘導、給水、受付などなど、朝早くから大会運営本当に感謝ですm(_ _)m

明日は南城市南城市新春マラソンに行きます。


↓クリックをお願いします↓
マラソン・ジョギング ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿