goo blog サービス終了のお知らせ 

萬望工房

~気ままにフヨフヨ~

秋のお菓子

2007年09月26日 | いろいろ
前回の夏の時に書きました、京菓子共同組合主催の創作和菓子品評会「持ち寄り会」
また開催されました。

今回のテーマは「長月・神無月」
現在の暦でも旧暦でもいいので、まさに「秋」のお菓子を持って来いという指令です。

夏の初めての出品で失敗した教訓と反省点を活かして作ろうといろいろ考えました。

準備も早くから… 試作も作って… 

な~んて思っていたのに気が付けば3日前。
やらなくては!と思う日にかぎって大残業&イベント。

結局当日の朝からやっつけ仕事です。
仕事休みの日でよかった~

なんとか色や技法に苦戦しつつも納得のできばえ。
今回は1点のみにしました。

会場ではやはり他の人の作品のすばらしさに圧倒。
次回は評価点をもらえるようにがんばろうと思っていたら

なんと!点数もらっちゃいました!
しかも2点も!

これには同僚もビックリ。
本人はもっとビックリ。

しかも選考者から「京菓子らしい」とお褒めの言葉も。

前回の反省点からして、大きすぎない、色がきつくない、できるだけシンプルな形のお菓子にしようと思って作ったのが評価されたようです。

うれしくて笑いが止まりません。

次回も張り切って作りたいです。
でも仕事がピークで出せない予定。
それでもいろいろ構想は練っています。

写真が出品作の「あけび」です。




持ち寄り会

2007年08月01日 | いろいろ
昨日、京菓子共同組合の主催する「持ち寄り会」という創作和菓子の発表会がありました。
年に何回かある会で、今回はテーマが「文月・葉月」
御菓子屋に所属している人なら誰でも出品できます。

前回見に行って、出してみたいと思っていました。

そして、今回はちょうど仕事が忙しくないということで
リーダーから皆で出品しようという号令が。

いろいろ悩んで2点作らせてもらいました。

ひとつは酔芙蓉のイメージでキントン。
もう一つは八朔の日に挨拶まわりに出かける舞妓さんのイメージで。
100%の出来ではなかったけれど、参加することに意義があるという気持で出品しました。

この会には3人の審査員がいて、気に入った作品には1点がもらえます。
3人が一つの作品に一点ずつ入れると3点という満点賞になります。

審査後に発表された3点作品は1点のみ。
夏の雲をイメージさせる饅頭でした。
他にも2点の作品、1点の作品が発表され
今回は同僚から2人選ばれていました。

全体的にやはり「夏=透明感」という作品が多く
寒天を使ったものが多かったように思います。
色も水色や碧など涼しさを表したものですね。

普段は見られない個性あふれる創作和菓子が並んでいる様は
見ているだけでも楽しくなります。

次は「秋」

今から準備して、今度は納得いくものを出したいと思いました。

運のツキ

2007年06月18日 | いろいろ
たまたま仕事が早く終わって
たまたま少し寄り道してみただけなのに

ついているのかいないのか

久しぶりに寄ったアンティーク屋で見つけてしまいました。

ガラスのお盆

しかも見たこと無い金魚柄

給料日まであと一週間
財布の中はかなりピンチ

なぜこんなときに出会ってしまったのか…


今晩から節約生活グレードアップします。

雨の一日の過ごし方

2007年02月14日 | いろいろ
今日は全国的に春の嵐ということで、京都も雨の一日でした。
せっかくの休みに雨が降ると気分が晴れません。
とりあえず寝坊して、朝食をゆっくり食べて、たまった洗濯をしつつ
今日の予定を考えました。

最近休みの日も忙しく出かけていたりしたので、まあゆっくりするのもいいかな~なんて思いつつ部屋を少し片付けて、ふと思い出す。

先週にホームセンター行って、砥石を買ったなぁ。
流し台の下を見ると確かに砥石がありました。
というわけで今日は包丁を研ぐことに。
水につけて置かなければいけないので、その間は買いだめした野菜の加工。
葉が伸びてきた大根を煮たり、ネギを切って冷凍したり
なるべく新鮮なうちに加工して保存しています。
おかげで先日の鍋会のときにみんなに感心されました。

いろいろやってお昼過ぎ、雨が小降りになったので少しだけ外出。
以前教えてもらった製餡屋へ家で作るための和菓子の材料を買いに。
白の漉し餡と赤の漉し餡を購入したら、おまけにお菓子をもらいました。
ふんわりしたスポンジ生地に白餡の入ったどら焼きのようなもので
やさしい味でおいしかったです。

他にも近くの商店街で、昔ならではの木綿豆腐やひろうすをゲット。

さて、帰ってからはいよいよ包丁研ぎの開始です。
台の上に雑巾を引き、砥石を乗せて荒削りから。
昔から結構好きな作業です。
角度を固定しつつ、肩の力は入れない。
研いでいると無心になったりします。
ときどき水で流して研ぎ具合を確認。
一年間、何も手入れしていなかった分丁寧に研いでいたら
こぼれかけていたところも綺麗になり、切れ味が甦りました。
これからは、もうちょっとまめに手入れしようと思いつつ2本目に。
100均で買ったものでも研ぐと切れるようになるものです。
そして、やっぱり研ぐのは楽しい。
でも2本しかないので終了。
なごり惜しみつつ片付けました。

これで、当分は気持ちよく料理に励めそうです。
やはり切れ味は良いほうがいいですもんね。

でもやっぱり休日は晴れて欲しいかな。
来週は晴れたら梅を見に行こうと思います。

梅にウグイス

2007年01月25日 | いろいろ
最近、更新が滞っていたため「生きてるか?」との問い合わせがきました。
ちゃんと生きていますよ。ハイ。
正月明けてから、予想より早く仕事が落ち着いたために
なかなか行けていなかったPC教室に通って残りのカリキュラムを消化しています。
給付金制度の期限が迫っているので、なんとか間に合わせようと平日の夜は行っています。
特に休みの日は夕方から多めに時間を費やして消化しています。
会社の人には少し行動を不審がられているかも。
毎日のように家と別方向に歩いているからな~

で、今はグラフィックの講義で絵を描いています。
でも練習用のものを無視して、和菓子の絵なんか描いていたりします。
きんとんとか、練りきりとか(笑)

そして、少し居眠りなんかもしています。
先日は起きた瞬間、先生と目が合いました。やばっ…
なるべく眠らないようにガムかんだりして睡魔と闘っていますが
帰りのバスでこの間初めて乗り過ごしました。
次のバス停で気づいて降りましたが、危なかったです。

そんなこんなでちゃんと元気に動いていますのでご安心を。

ただ、これから春に向って泊まりに来る人たちのためにも
部屋の改良を計画中です。
引っ越して一年経つと、思った以上に物が増えています。
片付けないとね。

写真は「切り梅」
練りきりで作った生菓子です。
(私は中央のにほいを付けて仕上げました。他は先輩方です)

ハッピーバースデイ

2006年12月26日 | いろいろ
朝からみなさんにおめでとうメールをいただきました。
ありがとうございます。
そして、両親からも写メールが届きました。

おいしそうなケーキの写真付き。

腹が立ったので残業して遅くなったにもかかわらず
帰りに寄り道して買ってきました。

紅茶で有名なリプトンのケーキです。
いちごたっぷりのタルト&リンゴのタルト。
太っ腹で2つ買いました。

夕食はクリームシチューとワイン
ケーキも今からいただきます。

夜食にケーキ。

太ります。

贈り物

2006年12月23日 | いろいろ
もう後何日でクリスマスですが、遅ればせながら背景を変えてみました。

そして、友人からプレゼントが届きました。

事の発端は先月末。
着物を着て散策した日のことです。
家で着替えていくことになっていたのですが
いざ着替えるのに姿見が無い。

「女の子の部屋に立鏡が無いなんて!」
と驚かれました。

まあ、置き場所や予算の関係で…などど言い訳していたら

「じゃあ、送るね」とのこと。

冗談かと軽く聞き流していたら、先日送ったよメールが。

本当に送られてきました。

引越し祝い&クリスマスプレゼント&誕生日プレゼントだそうです。

なにはともあれ、ありがとう!

今度はこちらから結婚祝いを贈ります。

織部薯蕷饅頭

2006年12月05日 | いろいろ
昨日から今日とはグッと冷え込み、冬の訪れを実感。
吐く息は白いし、街路樹の銀杏も葉が落ちている。

和菓子屋も秋の景色から冬の気配へ。
霜が降りたり、正月の準備用だったり。

そして、今が旬のつくね芋を使った薯蕷饅頭の注文も多数。
皮で餡を包み、ふっくらと蒸し上げる薯蕷饅頭は手間もかかった高級品。
さすがに失敗作は無い。
というわけで私の口にも入ったことは無い。

心の中でよだれを垂らしていました。

しかし、今日の注文の分が蒸しあがった時
なぜかあきらかにサイズの違う小さい薯蕷饅頭が…

先日は私の練習用に松風饅頭のミニを作ったけど、今日包んでいたのはリーダー。
残った生地で遊びで作ったのかな~と横目で見ていたら

「がんばっているから、ご褒美」

いただいちゃいました!

うれしいけれど、他の人には内緒。
食べたい気持ちを抑えてつぶれないように気をつけて持ち帰り
写真に納めてからいただきました。

中はつぶ餡、皮は少しもっちりとしていました。
ちゃんと焼印まで押してくれて…

これから年末大忙しだそうですが、はりきって働きます!



鮎飯できました。

2006年10月30日 | いろいろ
昨日実家から帰るときにいただいた鮎の素焼き。
まるごと一匹を中にいれ、お酒と醤油を少し。
あとは炊き上がるのを待つのみ。

鮎はおとといで食べ納めだったはずなのに
まだ味わえるのがとっても幸せ。
今年は塩焼きが3回、鮎飯、鮎雑炊なども食べたな~
毎年必ず食べたいもの。
来年も味わえるように貯金をしようと思う
今日このごろです。

炊き上がったご飯の鮎をほぐして茶碗に盛り
あさつきを散らして完成。

材料の勝利の味です。

妖怪探知カメラ

2006年10月11日 | いろいろ
やっと連休をまたいだ催事が終わりひと休みです。
空になっていた冷蔵庫の食料を買出しに行ったり、部屋を掃除したり

その後でちょっと休みがてら、おもしろいサイトを発見しました。

なんと『妖怪探知カメラ』

水木しげるロードのサイトの中にあり
目玉の親父目線でカメラがまわっているようです。
しばらく見ていると
出てきます!いろんな妖怪たち。
米子駅で見たねずみ男も出てきました!
たまに目玉の親父も映ります。

ひまつぶしにはおもしろいかも。

今日は朝から雨だったので家の中で遊んでみました