覚えてるでしょうか??
今年の春頃、日向の足洗い場を作り始めていた事を
そのうち梅雨入りして雨が降ってると出来ないわ~!
暑いから出来ないわ~!
って言ってたら秋になってました
日向もスッカリ大きくなって
その過程でやっぱり玄関先に足洗い場の必要性を感じて重い腰をあげましたよ!
春に立水栓だけは作っていたので
ここからはパンを作ります。
約15㎝掘り下げて10㎝モルタルを流し込みました

簡単そうに聞こえますが、女の私にはものすごい重労働!!
200㎏のモルタルを何回にも分けて水で練っるので、腰も腕も震えてました
その上に、アンティーク風のレンガを並べて

目地を白モルタルで埋めました
これまた大変

素人ですから、目地埋めするだけで二時間はかかったかな??
最後には立つことすらできず
排水溝を短く切って

さらにモルタルを入れて乾燥!!

ここにベランダなんかに敷くタイルマットを敷きまして

足洗い場は完成!!
手作り感てんこ盛りって感じやけどね
サイズはこんなもの

そして、この夏荒れ放題だった周りの草むしり!

さらにハゲ散らかした芝生を全部とりまして

防草シートをひいて

人工芝をひきました~!


やっと全てが完成しました!!
これで日向の足を洗ってもまた土で汚れる事もなくなりましたし
車の乗り降りだけで足が汚れることもなくなりました

ヒエ~
疲れた!!
私!よく頑張りました!!
今年の春頃、日向の足洗い場を作り始めていた事を

そのうち梅雨入りして雨が降ってると出来ないわ~!
暑いから出来ないわ~!
って言ってたら秋になってました

日向もスッカリ大きくなって
その過程でやっぱり玄関先に足洗い場の必要性を感じて重い腰をあげましたよ!
春に立水栓だけは作っていたので
ここからはパンを作ります。
約15㎝掘り下げて10㎝モルタルを流し込みました

簡単そうに聞こえますが、女の私にはものすごい重労働!!
200㎏のモルタルを何回にも分けて水で練っるので、腰も腕も震えてました

その上に、アンティーク風のレンガを並べて

目地を白モルタルで埋めました
これまた大変


素人ですから、目地埋めするだけで二時間はかかったかな??
最後には立つことすらできず

排水溝を短く切って

さらにモルタルを入れて乾燥!!

ここにベランダなんかに敷くタイルマットを敷きまして

足洗い場は完成!!
手作り感てんこ盛りって感じやけどね

サイズはこんなもの

そして、この夏荒れ放題だった周りの草むしり!

さらにハゲ散らかした芝生を全部とりまして

防草シートをひいて

人工芝をひきました~!


やっと全てが完成しました!!
これで日向の足を洗ってもまた土で汚れる事もなくなりましたし
車の乗り降りだけで足が汚れることもなくなりました


ヒエ~

私!よく頑張りました!!
日向のハウスはスノコタイプ。
小さい頃は、その下にトイレシートをひいてオシッコしても大丈夫なようにしてたんですけど
今では、ハウスの中ではオシッコしてほしくないんですよね~
スノコが見えるとついついしてしまうらしいので、夏の間はジェルマットをひいてました
でも、何度も粗相して毎日のように洗濯してたら

カバーの中がボロボロ
一夏のしか持たなかった
そして、涼しくなってきたこの頃
ジェルマットの代わりに実家からもらってきたボロボロの座布団をしいてたんですけど
一晩すれば中のウレタンを引っ張り出すし
留守番させて帰ってくると
せっかく我慢できてたオシッコが興奮しすぎてジャー
もう座布団がないよ~
仕方ないから、人のトイレマットと併用しちゃってます

それでも、サイズが小さいと端っこからカミカミして穴が空くのも時間の問題
丁度いいハウスのマットはないかとネットでさがしたけど、サイズからしてピッタリのが無いし
高い!!
こうなると、作るしかない!!
ってことで作ってみました
先ずは中の素材
始めはウレタンを考えてたけど
ウレタンは水分に弱く洗えないし乾かないから
オシッコタレの日向には向かないね~
洗える素材を売りにしてるのは半端なく高いし、手芸店ではサイズが無い
で、固綿なら風通しもいいし決定
でも、これも大きいサイズがない
なので、固綿を使った3つ折りの布団マットを格安で買いました。
ちなみに2900円!

中身を引っ張り出すと
こんな感じ!
3つ折りやから3枚作れます

そして、丈夫な帆船布を買ってきて

カバーを作りました

チャックはカミカミしてしまうので
裏側を袋状にしてみました

サイズはトイレシートのダブルワイドと同じサイズなので

中にピッタリ入ります

同じように洗い代えをもうひとつ

これをハウスに入れると~

ピッタリ


固綿は名前の通り少し固めなので、掘り返したり折れたりしないので
カミカミもできません....よね?
我ながら良くできた



寒くなってきたら、この上に毛布でも入れてあげよう
小さい頃は、その下にトイレシートをひいてオシッコしても大丈夫なようにしてたんですけど
今では、ハウスの中ではオシッコしてほしくないんですよね~

スノコが見えるとついついしてしまうらしいので、夏の間はジェルマットをひいてました
でも、何度も粗相して毎日のように洗濯してたら

カバーの中がボロボロ

一夏のしか持たなかった

そして、涼しくなってきたこの頃
ジェルマットの代わりに実家からもらってきたボロボロの座布団をしいてたんですけど
一晩すれば中のウレタンを引っ張り出すし
留守番させて帰ってくると
せっかく我慢できてたオシッコが興奮しすぎてジャー

もう座布団がないよ~

仕方ないから、人のトイレマットと併用しちゃってます

それでも、サイズが小さいと端っこからカミカミして穴が空くのも時間の問題
丁度いいハウスのマットはないかとネットでさがしたけど、サイズからしてピッタリのが無いし
高い!!
こうなると、作るしかない!!
ってことで作ってみました

先ずは中の素材
始めはウレタンを考えてたけど
ウレタンは水分に弱く洗えないし乾かないから
オシッコタレの日向には向かないね~
洗える素材を売りにしてるのは半端なく高いし、手芸店ではサイズが無い

で、固綿なら風通しもいいし決定

でも、これも大きいサイズがない
なので、固綿を使った3つ折りの布団マットを格安で買いました。
ちなみに2900円!

中身を引っ張り出すと
こんな感じ!
3つ折りやから3枚作れます


そして、丈夫な帆船布を買ってきて

カバーを作りました


チャックはカミカミしてしまうので
裏側を袋状にしてみました

サイズはトイレシートのダブルワイドと同じサイズなので

中にピッタリ入ります

同じように洗い代えをもうひとつ


これをハウスに入れると~

ピッタリ



固綿は名前の通り少し固めなので、掘り返したり折れたりしないので
カミカミもできません....よね?
我ながら良くできた




寒くなってきたら、この上に毛布でも入れてあげよう
