![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/69/7368bef59c22319ec3ba5bdbaa4af7df.jpg)
2010年8月29日(日)と9月5日(日)の両日、浅間山とその外輪山登山行きました。<写真は浅間山(前掛山頂上)です>
☆スケジュール☆
8月29日=浅間山荘(天狗温泉)登山口・朝スタート~火山館~浅間山(前掛山)までの往復! 登山道もよく整備され(鎖場・岩場無し)女性でも安全に挑戦できました。さらに帰りの天狗温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
での至福の時間・・最高の贅沢でした
9月5日=高峰高原ホテル前登山口・朝スタート~表コース~”トーミの頭”~黒腑山までの往復(帰りは中コース)! こちらも鎖場&危険な岩場無しでした。
昨日の”温泉”病み付きになり・・帰りはまたまた「天狗温泉」へ直行、トロトロ(とろける)湯加減で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
体の芯に染み込むほどの幸せを頂いて来ました。
<ではその状況発信します>
8月29日=カーナビに「高峰高原ホテル」と入力出発です。
上信越道の佐久インターからでも小諸インターからでも行けますが、節約のため佐久インターから”グリーンロード””浅間サンライン””チェリーパークライン”と繋いで行きました。
チェリーパークライン”の山道を10分ほど行くと「浅間登山口」の標識があり、その道端には「天狗温泉・浅間山荘」の看板が、ここを看板に従い右折、砂利道を山奥へ4キロほど行くと到着でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d8/1ee2d43bf639ed3b6467fd5fffc51ac6.jpg)
道はここで終点です。駐車料金500円は、帰りの温泉利用で割引されました。(詳しいことは
天狗温泉へ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/19/07764c33208d42f4d5bf8aa1fc7d96f1.jpg)
登山口は鳥居の方向でトイレと登山カード投入箱&案内板もそちらに有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5c/9ae746b33e51da91cc40ed7bfb1b38e8.jpg)
この浅間山登山(火山館コース6時間)は人気みたいで、楽しい登山になりそうです。ではAM6:30スタートです。<この写真の先に道を塞ぐように鎖(チェーン)が張られていますが、これは車の進入を防ぐためで、登山者はそのまま入っていくのが正解です。>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c4/a9935ca272553f9d3d45cf938749012d.jpg)
入り口からは「茶色の川」を眺めながら進みますが、すぐにそれを過ぎると深い森となります。<茶色の川と天狗温泉の”湯の色”が同じでした(感激)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/03/2f0ab4ac306ec2bd33e1a35157f7e428.jpg)
35分後「第一鳥居」着!ここから道は二つに別れ、左方向が2~30メートル上方の森の中の道で、直進が「不動滝」へ続く沢沿いの道です。
どちらから行っても時間は変わらないようで、次ぎの第二鳥居で合流します。
私は沢沿いへ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/8eeb3525fa2e23f57ffd2d27f85ecd27.jpg)
スゴーく”へっぴり腰”な私・・何とか渡り切りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f6/15b2043736cea9ffa4d567b61cf0c569.jpg)
登山口から約1時間・「不動の滝」着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/d9672f037ae738ba4a1fd4ec5169c61a.jpg)
第二鳥居着・AM7:35
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/f7555cf6cb37874731d23aed684bb7bf.jpg)
第二鳥居からは変哲のない山歩きが続きますが、眺望が開けると”スバラシー!の連発です!(向うは浅間山外輪山の黒腑山トーミの頭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/14/a9154e1d43437d002331f8ca06f73ce7.jpg)
カモシカが多いという「カモシカ平」!このあたりからの眺めは本当に言葉にならないほど素晴しいです(向うは黒腑山から蛇骨岳)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/f7a48f4b97e06354d37493a36689f3a2.jpg)
右手に「牙山」(写真)・左手に「黒腑山」が実に雄大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a1/83ff7a3da0c9a2ef749cb8d7913e934e.jpg)
”地獄谷”のようなところに出ました。硫黄の臭いが息苦しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/60/035f68fb87e0d2b546f9f4a7f495d81a.jpg)
地獄谷から数分で「火山館」到着(AM8:41)です。ここまで2時間10分でした。ここの無料休憩所で小休止です。<トイレ(無料)”きれいですよ・・水も無料でおいしいでした>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cd/b5771f8ebe2c36562d6149e4d86beefc.jpg)
火山館で休憩した後は”草原”を進み、それを抜けると低い灌木の中へ入ります。そしてやがて植物の限界点を過ぎると、雄大な浅間山が現れます(写真下)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cd/9f788626f4fefaecb3bab7228618c51a.jpg)
ようやく浅間山の懐に到着でした。こうゆう景色を見るとそれまでの苦労が吹き飛びます・・「だから止められません・・ね!(登山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/123a7438c927a559af666117b6d6ec3d.jpg)
山頂まであと少し・・ここから眺める黒腑山&蛇骨岳&仙人岳etcもイイよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fa/9751253a724512c62772e01e908fdf77.jpg)
浅間山”山頂は有毒ガスが危ないからダメみたいですね!ではその目前にそびえる「前掛山」山頂に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/2de6b17a24d62d2d49d95423a2d7111b.jpg)
写真は雷のシェルターと「前掛山」頂上へ伸びる稜線上を行く登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c1/47f2ceb97322f46d40f68279a679c9d3.jpg)
すご~い”こんな景色・・・日本にもあったんですねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/40/272a98f5fa3cddbd28fc6d4a27ee0c14.jpg)
AM11:30 浅間山(前掛山)頂上到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/68/31c54d366e6310b3e507ed3a15ded5a3.jpg)
<頂上からの景色>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e5/f0f70eebbc29544820bec7126086b8c2.jpg)
<頂上からの景色Ⅱ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/32/08716f4fa536b32c20871081725453d6.jpg)
<頂上からの景色Ⅲ>
<製作中>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます