goo blog サービス終了のお知らせ 

嘘かmakotoか

おかげさまで15年を超えました

花梅茶

2009-04-16 | ご当地モノ
半年前に金沢に行ったときに買ってきてありました。
ずーっと放置していたのですが、開けてみると、おいしいです。

中身は梅昆布茶です。どこが金沢かというと・・・

金粉入りです。
確かにキラキラしています☆

石川は、金箔の国内シェア99%なので、金箔を見たらまず石川産だと思って間違いないでしょう。

おすまし最中

2009-02-12 | ご当地モノ
11月に石川に行ったときに、空港に「おすまし最中」があったので買ってきました。

懐中しるこ」のすまし汁バージョンとでもいいましょうか。
空港の売店にはこのおすましバージョンと、しじみ汁バージョンがありました。

で、さっそくお湯を注いで写真を撮ったところ・・・曇った(凹)
そりゃそうだ。


そんな折に、石川県在住のくりるママさんがナイスな日記をアップしたので、
詳細はこちらをどうぞ。
写真もきれいですね~。

お味はですね、最中の皮がもちっとして、これはおもしろいです。

1コ売りしているので買いやすいです。

塩ひよ子

2008-12-29 | ご当地モノ
新商品塩ひよ子、だそうです。
ひよ子を頼まれていたので、買いに行ったついでに塩ひよ子も買ってみました。
落花生も昨日買ったし、帰省の準備は着々と進んでいます。

それにしても、東京駅はすごいことになっています。


東京銘菓ひよ子ですが、発祥は博多なので博多に出張するときのおみやげには別のものにしましょうね。

菊の模様のサブレ

2008-11-18 | ご当地モノ
正式名称はわかりませんが、おみやげにいただきました。
ネットで調べると、普段は宮内庁の売店にあるらしい。

ほかにおまんじゅうなどもあるらしいです。

クッキーなら日持ちするし、個包装されているし、地方の人が東京から持って帰るにも重たくないし、いいですね。

珍しさが話のタネにもなりますしね。

ほかにご当地モノといえば、東京大学トイレットペーパーとか、自衛隊煎餅などが有名ですが、私は実物を見たことがありません。

みんな笑顔で無事カエル

2008-11-11 | ご当地モノ
携帯の画像フォルダに残っていました。
名古屋で買ったカエルサブレです。
青柳ういろうで、ういろうを敢えてはずしてサブレにしてみました。
このほかにカエルまんじゅうというのもありました。博多のひよ子みたいなものです。
どちらもほのぼの系ですね。
それにしても、ブランドの力恐るべし。
ほかのお店はとてもすいているのに、青柳ういろうと両国家是清(←これであってます?)周辺だけは人だかりができていました。

シャチボン

2008-11-09 | ご当地モノ
出張で名古屋に行って来ました。

名古屋といえばシャチホコ、ってわけで、
シャチホコのシュークリーム、シャチボン登場です。

目を入れられる職人さんが限られているので個数限定なんです。

うちの会社は原則として「のぞみ」の使用は認められていないので
本数の少ない「ひかり」で行き、40分も早く名古屋に到着。
(次の「ひかり」だと間に合わない。このあいだに「のぞみ」は何本も出るんですよ~)
その40分の間にお持ち帰り用シャチボンをゲットしつつ(夕方までお取り置きしてくれるのです)、名古屋名物モーニングも手早く堪能しました。

1つだけでも笑えますが、これだけ並んでいるとなお笑えます。


ちなみに、帰りはせっかくなのでN700系に乗ってみたい!ってことで、
自腹で「のぞみ」N700系に。

いやいやいや、乗ってみるまでは、(行きで乗った300系と)あまり変わらないだろうって思っていたのですが、
この速度でここまで揺れと騒音を抑えているなんて!と、かなり感動しました。

本心を言いますと、もうこれ以上速度は上げなくていいですよ~、JRさん。
あまり早いと、名古屋から直帰できずにそのまま出勤(+残業)になっちゃいますので^^;
それに、日本の地形で既にこの速度って、ホント凄いと思います。
ヨーロッパなどの平坦な大陸と違いますものね。

○○豆腐

2007-02-02 | ご当地モノ
スーパーに行くと、必ず見てしまうのが豆腐売場。
・木綿・絹
・卵豆腐
・胡麻豆腐
は大概ある。
・枝豆豆腐
・湯葉豆腐
・かにみそ豆腐
もよく見る。

私が好きなのは、
・じーまーみ豆腐、落花生豆腐、ピーナツ豆腐
どれも同じなんだけど、じーまーみ(つまり地豆=落花生)豆腐は沖縄
うしろの2つは、千葉の北東部以外は入手が難しい。
しかも沖縄のアンテナショップにある、つるんとしたやつより、もっちりしたやつの方が好きなのでますます理想の豆腐は縁遠い。。。
・くるみ豆腐
某大手食品メーカーが出しているんだけど、近所のスーパーではここ数年で次々入荷をやめてしまい(まぁ、首都圏ではマイナーで、在庫残っちゃうんでしょうけど)、非常に入手困難となってしまった。
こちらは東北の名産品。

今の時代、「お取り寄せ」すればいいのだけれど、宝探し気分なのが楽しくて、このまましばらくは、スーパーをうろうろすることが続くでしょう。

ところで、月曜日に「栗豆腐」をゲット。くるみ豆腐に近い食感で感動。ちょっぴり甘いので、ひとつで満足ですがおいしいです。

そして火曜日に、別のお店で期間限定「桜豆腐」を発見。
試してみるか???

ちなみに胡麻豆腐はかつて自作したけど、イマイチでした。
落花生豆腐はいつか自作にチャレンジしたいです。

茄子の砂糖漬け!?

2006-01-10 | ご当地モノ
先日親戚の家で出されたのが、茄子の砂糖漬け!
茄子と砂糖の取り合わせがカルチャーショック。
大きさを比較するため、チョコレートと一緒に撮影。

これは、八日市場市の鶴泉堂(かくせんどう)というお店の「初夢漬」というものなのだそうだ。

1781年の創業時から販売されているものらしい。正確に言うと、砂糖なのではなく、密に漬けてあるので、中は意外と透明感がある。


味は・・・とにかく甘い!いや~、1本食べられなかった。

どぜうすくいまんじゅう

2005-11-19 | ご当地モノ
島根に出張に行ってきたkumaのおみやげ。
なんだかビジュアル的にほのぼのするんですけど^^

kuma:「あれ?ひよ子と同じ味!?」

そりゃそうだ、どじょうが入っているわけではない。
ひよ子だって、ヒヨコが入っているわけじゃないし(笑)

密入り落花生

2005-06-10 | ご当地モノ

名産だけあって、落花生専門店は地元にけっこうある気がする。
落花生が苦手な私が、唯一食べられる・・・それどころか、とまらなくなってしまう落花生がこれなのである。

表題は、子供の頃そう呼んでいたので、つけてみました。
別に収穫の時点で密が入っているわけではなく、加工するのだけれど。
正式には違う呼び名な気がする。殻付き甘納豆??? だったかな?

このとろみとツヤ、見てくださいな。
食べ方は、手で殻をタテに割って、楊枝で取り出します。