最寄り駅の駅員さんの生アナウンス(趣旨は黄色い線の内側に下がれってだけなんだが)が「皆様おはようございます。」で始まって終始穏やかで気品のある感じで朝から高級路線みたい。安定飛行に入った時に機長がするアナウンスと遜色ない。
昨秋のドラマ、ダンダリン労働基準監督官をやっと見終わった。リーガル・ハイの裏で数字はあまり高くなかったけど、録画組も多かったみたいだしいいドラマでした。
もう、これのない生活は非常に不便。
携帯電話と2台持ちになりましたが、携帯の方でネット接続をしなくなったので携帯電話の料金が3/1以下になり、2台の合計額は以前よりも下がったくらいです。
iPad mini購入以来、画面に貼るフィルムをいろいろ変えて来ました。
主に電車で座って使うことを想定していたため、最初は「覗き見防止フィルタ」
覗き見防止機能は素晴らしいのだけれど、自分も見にくい>_<
そのうち慣れるだろうと半年以上使うものの、あまりに見にくいので剥がしてしまいました。
剥がした時の開放感と言ったらもう。
5000円もしたフィルタなので、剥がすのにもったいない気もしたけどね。
次に、ダイソーで買った傷防止シート。105円。傷防止以外には何の機能もないのでシンプルです。
それなりに満足していたのですが、数ヶ月して、何だか疲れることに気づきました。以前の覗き見防止フィルタがとても暗かったのに対し、今度は明るさに慣れない。
さすがにもう失敗できないと思い、今度はブルーライト軽減フィルムを。
楽天やアマゾンのレビューを参考に、比較検討してブルーライトのカット率はもちろんのこと、映り込みの少なく、しかも貼りやすいタイプのものを。2000円弱。
これが今はいい感じです。
貼りやすいものにしたので、今は気泡レス。
ダイソーのものより厚いのに、タッチパネルの感度はアップしてるみたいだし。
それに3回目ともなると貼るのが上手くなりますね。
しばらくこれで行こうと思います。
えっ、クマさん系!?→読売新聞「働く妻の夫に向いている男子って?」(以下引用)登壇した3人のワーキングマザーの話を聞いたのですが、(中略)どの夫も子どもの面倒を見てくれていました。(中略)共通項があると思います。先日のイベントでは「クマさん系」が多かったような
熱帯植物たちを温室から出し、外気にも慣れたなと安心していたところ、夜から急に寒くなった。大丈夫かな。頑張って。
子供が即興で思いつくまま歌を創作。「あなたがー」で始まって、普段あなたなんて言葉使わないしこれは竹内まりやっぽい詩ができるかと期待したけど、「いえについたら ふくに しみが ついていたー」と続いてやっぱり保育園児レベルの歌詞だった。
残業して帰宅中。季節柄、酔っ払い多いなー。今週一度も保育園のお迎えに行けてない。時短って何だっけ?
高級ツナ缶と言われる、はごろもフーズ「シーチキン炙りとろ」。缶に入ってさらにその缶が紙箱に入っているという箱入り娘っぷり。ずっと気になってたけど、やっと食べましたー。めちゃうま(≧∇≦)。1缶398円となかなか手が出せないけどまた食べたい。
コーヒークリームフラペチーノ。
いつもは白いホイップがのるところ、ホイップ自体にコーヒーの味がついているのだそう。
これは、2/15から3/18までの「さくら」シリーズの、さくらが早く売り切れてしまった店舗でのみの取り扱い。
店舗によってさくらだったりコーヒークリームだったり。まださくらが売り切れていない店舗では買えません。
どこのお店に行けば買えるのか、難しいですね。
3月上旬からちらほら出始め、中旬にはかなりのお店で見ることができました。
コーヒーベースなのでシンプルでいいですね。
いろいろカスタマイズしがいがありそう。
3/19からは別の商品が展開されますのでさくらと同じくコーヒークリームも3/18までです。
録画しておいた「春の断捨離スペシャル しあわせの整理術2」を見ている。片付けには色々な考え方が世の中にあるけど、やましたひでこさんの考え方は自分の心と向き合うという意味で好感が持てる。モノをやたらに捨てるわけではなく、モノへの愛情も感じられる。
たまたまテレビつけたらNHKのEテレでアシモ…じゃなくてワシモとかいうヒト型おばあちゃんロボットのアニメやってた。お掃除ロボットがサンバ。しかもワシモが充電する時には仏壇に戻るってのがまた何とも。
今日は終日雨らしいので久しぶりの長靴通勤。前のオフィスは地下鉄直結だったから長靴を履く機会もなく、本当に久しぶり。
録画しておいた昨秋のドラマ「ダンダリン労働基準監督官」9話まで見終えた。やっぱおもしろい。キャラ個性的すぎ。
15日の重い雪の時に、千葉は雨だったので、この時には我が家の庭木は損傷なしでした。
しかしそれ以前の8日の雪で、我が家の庭木もかなり折れていました。
ぶらぶらしているものや、道にはみ出したものはとりあえず自分で切りました。
その切った枝を暫定的に庭に積み上げているので、今は狭い庭が塞がっています。
これを機に、庭木も少し見直しが必要かな。
19日は二十四節気の雨水。お雛様を出す日だということを思い出した。日曜日に既に飾ってあったのでした。