goo blog サービス終了のお知らせ 

Makoqujilaの蝶散歩Ⅱ

【蝶日記】栃木遠征:鬼怒川

■ 2014.9.23 栃木県
シルビアシジミに会いに鬼怒川へ行ってきました。夕方用事があったため、限られた時間での訪問です。
到着して、保護エリアに向かうとチラチラと青いシジミが飛んでいます。まず1-2枚撮影。後で確認したところシルビアシジミだったのですが、なぜかその時はツバメシジミと信じ込んでいて、いないなー。と周辺をぐるぐる。ヤマトシジミも少なく、ツバメシジミが多い印象です。

シルビアシジミ(生涯初撮影)
最初の1枚。ちゃんと追って2ー3枚撮っていれば・・・と思うも後の祭り

仕方ないので、ツマグロキチョウの撮影にシフト。こちらも第二の目的の種です。沢山いて目移りします。

ツマグロキチョウ(生涯初撮影)

別のポイントを探しに移動。保護地の看板を見つけると、周辺を大型の青いシジミが飛んでいます。ウラナミかな?と思って見ると、ミヤマシジミでした。ミヤマを撮影しつつシルビアを探しますが、見つかりませんでした。

ミヤマシジミ

時計を見ると予定出発時間の1時間前。ここまで30分ほど歩いて来てしまっているので、早足で最初のポイントに戻ります。速攻でサンドイッチを食べ、目を皿にして?散策します。が、見つかりません。。。出発予定時間になってしまったのですが、あと1往復、、、と思い、またツバメ、あの子もツバメと確認しながら、ふと見ると黒っぽいシジミが・・・。やっと会えました(この時点では朝すでに会っていることに気づいていません)。最初は望遠、徐々に近づき、接写にも成功! 



シルビアシジミ

その後、現地で知り合った方と少しお話しして、速攻で帰りました^^;(用事には間に合いました)

おまけ:

カワラバッタ


ツメクサガ

その他、ツバメシジミ、コミスジ、ヤマトシジミ、キタキチョウ、モンキチョウ、ツマグロヒョウモン、イチモンジセセリ、ベニシ
ジミ、キタテハなどに出会えました。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

・前回の蝶日記:【蝶日記】山梨遠征その3:甲州市
・久々に再訪しシルビアシジミの健在を確認:久々沢山歩きました。
・ツマグロキチョウには都内でも会えました:都内で初見のツマグロキチョウ



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

Makoqujila
http://green.ap.teacup.com/makoqujila/
とみたんさん
情報ありがとうございます。ルーミスですか、、、素晴らしいです。千葉は遠いので今のところ計画に入っていませんでしたが、これをきっかけに視野に入れようかと思います^^
とみたん
お久しぶりです。
その後、何度もさくら市に行きました。
しかし、ツマグロキチョウとミヤマシジミはいましたが、シルビアシジミは見つけられなかったです。
クロツバメシジミも、韮崎と一宮御坂でツメレンゲは発見したものの、チョウはいませんでした。またチャレンジします。

でも良いこともありました。
11月2日に鴨川市でルーミスシジミに初めて出会えました。ウラギンやオオミドリみたいにピカピカ光っていました。(もちろんサイズは違いますが)
DMで場所をお知らせします。
Makoqujila
http://green.ap.teacup.com/makoqujila/
puntamamaさん:
コメントありがとうございます。あのゴマダラは嵐山だったのですね。。。たしかにヒガンバナは沢山ありました^^;
実はゴマダラチョウ狙いで行ったのですが、曇りで気温が低く、チョウはほとんどいませんでした。。。
puntamama
http://puntamama.exblog.jp/
こんにちは ^^
ご報告遅くなりましたが
交尾のペア、PCに取り込んでからで確認しましたら
シルビアでした!
おかげさまで遭遇でき、感謝です!

↑ の嵐山には翌日の日曜に行って あのゴマダラを撮影しました
またお会いできるかもしれませんね ^^
Makoqujila
http://green.ap.teacup.com/makoqujila/
twoguitarさん:
ありがとうございます。
ミドリヒョウモンは7月末に見たきり会っていません。ちょっと1ヶ月近くフィールド散策をさぼっていたもので。。。(期末の予算時期で、超多忙でした^^;)
Makoqujila
http://green.ap.teacup.com/makoqujila/
とみたんさん:
こんばんは。是非お出かけください。シルビアは、9月上旬が最盛期だったようで、だいぶ減っていました。見つけづらいかもしれませんが、幸運を祈ります!
オオミドリは公園ではありません。N公園は、来年以降のお楽しみです^^
twoguitar
http://star.ap.teacup.com/twoguitar/
限られた時間の遠征で成果があり良かったですね。
平地ではミドリヒョウモンがあちこちで見られたいへん賑やかですが、栃木方面でも同じ状況なんですかね。
とみたん
シルビアシジミ、ツマグロキチョウ、ミヤマシジミ良いですね。
私も週末に行ってこようかと思います。
ここのところ3回ほど、クロツバメシジミ+上記3種を求めて、山梨県の市川三郷町、南アルプス市、身延町と廻りましたが、すべて空振りでした。特に身延町は、堤防沿いのツメレンゲを探していたら、自殺未遂者(救急車で搬送中は意識はあった)を発見してしまい事情聴取などで大変でした。

話は変わりますが、ここのブログに投稿されている2014年6月15日八王子市のオオミドリシジミは、N公園ですかね。同日私も撮影していました。

http://yahoo.jp/box/V0iSCg
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「蝶日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事