■ 2025.3.22 与那国島(前半)
タイワンモンシロチョウとシロミスジ(となんらかの迷蝶?)に会うために与那国島へ行ってきました。石垣島からプロペラ機で30分、西表島などを眼下に眺めながらの飛行はあっという間でした。早速借りたレンタカーはキーを刺して回すタイプの車で妙に新鮮。ナビなしだったのでスマホが頼りだったのですが、私のがなぜかブラックアウトしてしまってたので妻のiPhoneに頼りながら行動開始、日本最西端の碑で記念撮影を済ませてから最初のポイントに向かいます。クロボシセセリやオオゴマダラ、アカタテハやテングチョウが飛んでいます。更に黒系アゲハ、ツマベニチョウも見かけました。で、タイワンモンシロチョウはいない感じなので狙いをシロミスジに切り替え有名ポイントへ。道中、網の少年から「シロミスジいたよ」との情報を得てたのですが、先客の網のおじさまからは「見るにはみたけど1回きりだなー」とのこと、ちょっと不安になったところになんとあっけなくシロミスジ登場。おじさまはシロミスジには興味がないようで(写しやすいように)場所を譲ってくれました(大感謝)。ちょっと翅が痛んでいましたが1頭しかいないのでその子を撮って終了。その後観光名所を見たりチョウを撮ったりしつつ宿に向かったのでした。あと半日残っているのでタイワンモンシロチョウを探します。
シロミスジ 人生初見
網のおじさま曰く例年は5頭以上が乱舞してるんだけどねーとのこと。でもいてくれて良かったです。
ユウレイセセリ
裏面が撮りたかった。。。
オオゴマダラ
石垣では見かけませんでしたがこちらには沢山いました。
クロテンシロチョウ
一瞬タイワンモンシロかもとどきっとしましたが近づいたら小さすぎでした。で、一回も止まってくれませんでした。。。
アマミウラナミシジミ
アサギマダラ
いいポーズはピンボケ、ピンがまあまあなやつは姿勢や角度が変、、、残念。
クロボシセセリ
ナミエシロチョウ♀
白いから一瞬焦りますが飛ぶスピードが速いのでタイワンモンシロじゃないな、、、とわかります。
リュウキュウヒメジャノメ
ルリタテハ
テングチョウ
ヤマトシジミ 牧場にいました。
イソヒヨドリ 軍艦岩の駐車場にいました。
与那国馬 仔馬かわいい
牛 こっちにも馬がいる!と近づいたら牛でした😅
飛行機 DHC-8-Q400CC
種子島のときは「ATR42-600」フランス・イタリア合弁の航空機メーカーであるATR社が製造するターボプロップ双発旅客機。一方今回の「DHC-8」は1980年代初頭にカナダのデ・ハビランド・カナダ社が開発した双発ターボプロップ旅客機。Q400CCは貨物容量増加型改良型である、とのこと。
最西端の碑
天気が良い日は台湾が見えるはずなのですが、、、
軍艦岩
志木那島診療所(ドラマのロケ地)
Dr.コトー診療所というドラマがあったそうです。
その他、ウラナミシジミ、ヤエヤマカラスアゲハ、イシガケチョウなどを撮影できました。また、アオスジアゲハやツマベニチョウを見かけました。というわけで今年見つけた蝶は49種類、撮影した蝶は46種類となりました。今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
・前回の蝶散歩は:2025石垣島(後半)
・石垣島前半は:2025石垣島(前半)
・与那国島後半は:2日目の与那国島
・前回のプロペラ機は:ワンツを求めて鉄砲伝来の地へ(前半)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません
最新の画像もっと見る
最近の「蝶日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事