goo blog サービス終了のお知らせ 

チームマキちゃんズ

いつの間にか春が来ましたね。

■旅のヒント:カルネと言う制度

2006年10月10日 04時34分10秒 | 旅行の話
旅先で自由に行動するにはやっぱり車が一番だ。我家はよくレンタカーを使う。でも、それが自分の車だったら。そう思う人は少なくないと思う。韓国は日本の車でフェリーで渡り、そのまま運転できるという事は、皆さんも知っていると思うが。他の国を旅したい時はどうだろう。

それがカルネと言う制度である。

自動車カルネ※は自家用自動車(含自動二輪)の一時輸入の通関手続を簡素化する書類。 これによって一時輸入された自動車は、その国に登録する必要はなく日本登録のままで外国を走行することが可能になる。

カルネを使うと複数の国をまたがって旅したり、短期間1つの国に滞在して旅行するのに便利。モータースポーツなどの競技大会に参加するのにいいかもしれない。

住んでいる人や売却目的だとカルネが利用出来無い場合※もあるが、ルールの範囲で楽しむなら結構面白い制度かもしれない。
カルネを利用するには、海外ナンバープレートや書類を作成したりするので、利用する(日本の関税予定日)1ヶ月以上前から準備する必要があるが、複数の国をまたがって旅する場合のなれない交通機関のわずらわしさと旅の友に自分の車がなってくれる嬉しさに比べたら、そんな苦労もたいしたことがないのかもしれない。

カルネを使える国※もアフリカ、アジア中東諸国、オセアニア、ヨーロッパ、南北アメリカと多岐にわたる。
こんな制度を知ったら、又旅の可能性が広がる気がする。


※自動車カルネ:(正式名"AIT/FIA Carnet de Passages en Douane")(JAF で申請する事が可能)。(カルネの有効期間の1年間以内に再輸出しなければなりません)

※カルネが利用できない場合は・・・・・
・1カ国に1年以上滞在する場合
・駐在等の仕事で海外へ行く場合
・外国に住民登録を移す場合
・現地で車両を売却する予定の場合
・本人が現地に行かない場合
・カルネが利用できない国のみ訪問する場合
・自家用以外の用途に使用する場合
・車両が日本で登録されていない場合
・車両の車検が切れている場合

※カルネが使える国
>>アフリカ
エジプト・ウガンダ・ガーナ・ガボン・カメルーン・ギニアビサウ・ケニヤ・コモロ諸島・コンゴ・シスカイ・ジンバブエ・スワジランド・セネガル・ソマリア・コートジボワール・チャド・中央アフリカ・トーゴ・ナミビア・ニジェール・ブルキナファソ・ベナン・ボツワナ・マラウイ・南アフリカ・モーリタニア・リビア・レソト・タンザニア・ボプタツワナ
>>アジア・中東諸国
アラブ首長国連邦・イエメン・イラン・インド・インドネシア・オマーン・カタール・クウェート・シリア・シンガポール・スリランカ・バーレーン・パキスタン・バングラデシュ・マレーシア・レバノン・ミャンマー・ヨルダン
>>オセアニア
オーストラリア・ニュージーランド・バヌアツ
>>ヨーロッパ
イタリア・オランダ・ギリシャ・デンマーク・トルコ・フィンランド・ベルギー
>>南北アメリカ
アルゼンチン・ウルグアイ・エクアドル・オランダ領アンティル・コスタリカ・コロンビア・ジャマイカ・スリナム・チリ・トリニダード&トバゴ・パラグアイ・ベネズエラ・ペルー
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■小金井公園マラソンコース | トップ | ■茄子の揚げ浸し »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カルネ (Coco)
2006-10-10 18:34:03
カルネですか~。

初めて知りました。

おもしろい制度があるんですね☆



私の普段乗っている車は中古でボロいので(^^ゞ)、海外でレンタカーすると大抵私の車y9折新しくてキレイなので、実はそれが楽しみなんです(しょ~もない;)

でも車が好きで、愛車を運転したいという人には

是非教えてあげたい制度ですね。



先日はカナダの件、ありがとうございました☆

さーすが何でもよくご存知で、うれしい驚きでした。

まだハイウェイの名前や街の名前がピンと来ませんが

参考にさせて頂きます。いろいろとすみません!

 
返信する
こだわりの車 (マキチャンズ)
2006-10-11 08:22:19
Cocoさん、こんにちわ!



バイクのりの人がこの制度使いたいと思うのかなぁと思います。伝説の車「ハーレー」は年に一度アメリカのどこかに集まって、自分のバイクを自慢しあうお祭り見たいのがあるらしいのです。勿論ソコに集まっているのは、ハーレーを乗っている人だけ。何万人もヒッピーファッションのイケてる親父が集まるらしいので、そんな時レンタルしている場合じゃないでしょ。

まあ、そんな事をイメージして書きました。

(マラソン大会も似たようなモンです)



カナダの件は、地図が手元に付けば直ぐイメージできるのではないかと思います。

何年か前に、カナダからジャスパーに抜ける道を例の柴田氏と現地のコーディネーターの向井氏に進められたことがあったので、今回簡単に判りました。

調べているうちに我家もサ来年当たり行きたくなりました。(多分このコース使わせてもらうかもしれません)調べるきっかけをくださってありがとうございました。



PSちなみに我家も89年式のゴルフを頑張って乗っています(笑)Cocoさんちのよりボロイかも…。

返信する

コメントを投稿

旅行の話」カテゴリの最新記事