goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンネーム牧村蘇芳のブログ

小説やゲームプレイ記録などを投稿します。

第12話 ミタ(邪教の世界)

2025-03-22 17:31:34 | ゲームプレイ記録「真・女神転生Ⅴ VENGEANCE 復讐の女神編」
 少し進んで幽鬼ガキ2体と戦闘。
 1体を倒し、1体を仲魔にした。
 大鳳吼はLv6になった。
 力を+1した(7→8)。

 次は幽鬼ガキと外道スライム。
 どちらも倒したら、
 仲魔の幽鬼ガキがLv4になった。
 ブフ+1を覚えた。

 序盤はDARK系しか出現しないみたい。
 妖精ピクシーにいたってはイベントで
 出現したきり音沙汰無し。
 真・女神転生Ⅲでは、
 地霊コダマとか妖鬼シキガミとか
 NEUTRAL系も出現していたものだが……
 比較すると少し残念な気がする。

 そう思いながら進んでいくと、
 アオガミから声が掛かった。

アオガミ
「待て少年、あそこに気になるものがある。
 少し近づいてみてほしい。」

 すると、右手の方に白く光った死体の
 ようなものがある。

アオガミ
「これは……私と同タイプの
 アオガミ型神造魔人の亡骸のようだ。
 記憶データの破壊のため詳細は不明だが、
 かつて共に戦った同胞なのだろうか……?
 劣化具合から見て修復は困難だが、
 彼らに触れることで力の残滓を
 得ることができそうだ。」

!アオガミの骸
 魔界にあるアオガミの骸を調べることで
 アオガミの写せ身を入手できます。
 この写せ身からは悪魔の写せ身と同様に
 とある方法で力を引き出すことができます。
 各地に散らばる骸の能力はそれぞれ
 異なっており、強力なスキルを所持する
 骸もあるので調べておくと良いでしょう。
 なお、一度調べた骸でも時間を置くことで
 写せ身を再入手することができます。

 アオガミ甲型の写せ身を1個手に入れた。
 写せ身を再入手出来るという事は、
 今後の進行に必須のスキルがあるのかも
 しれない。

 近くには幽鬼ガキがしゃがみ込んでいた。

ガキ
「あ~……
 どこかに食い物が落ちてないかな……」

 それだけで特に何も無し。
 そのすぐ近くには龍穴がある。
 近づくと女性の声が聞こえた。

謎の女の声
「これはこれは……、
 興味深き者がこの地に訪れたものだ。
 その顔、見せてもらおうか。」

 吼が龍穴に入る。
 するとそこに青白き美女が姿を見せた。
 異様に背が高くスタイルが良い。
 頭髪を隠すように青く大きなスカーフを被り、
 俯き加減な姿勢で語り出す。

謎の女の声
「よく来てくれた。我は長きにわたり
 再び我を認知できる者を待ち続けていた。
 二つに分かれた知恵と生命。
 その元なる姿であるナホビノの再来。
 我はソピアー。
 異なる次元から世界とナホビノを導く一人。」

 邪教の世界の主
 ソピアー(Sophia)

 ソピアーが吼の方を向いた。
 背が高いから文字通りの上から目線だが
 威圧感は無い。
 見た目はクールビューティーだが、
 優しく接してくれる年上のお姉さんみたいな
 雰囲気を感じられる。

ソピアー
「神に等しきはずの汝のその力、
 未だ不完全で不安定な様子。
 汝に眠る力の片鱗……
 我が目覚めさせてやろう。」

 吼は小さく頷いた。
 するとソピアーから光が放たれ、
 吼の身体に取り込まれる。

ソピアー
「あらゆる力を己の物とする写せ身と、
 世界の摂理に働きかける神意を目覚めさせた。
 汝はこの後ダアトを巡り、
 写せ身と神意の源たる御厳を集めるのだ。
 それらはナホビノの力となり、
 汝に神性の輝きをもたらすであろう。
 ふむ……、どうやら汝は
 すでに写せ身を手にしているようだな。
 では試すがいい。
 神魔の儀より写せ身をその身に宿すのだ。」

!ナホビノの強化・写せ身合体
 邪教の世界にある神魔の儀では、
 写せ身合体と呼ばれる方法で
 ナホビノや仲魔に悪魔のスキルを
 習得させることができます。
 手持ちの写せ身のスキルを習得してみましょう。

 説明を聞く。

ソピアー
「この邪教の世界を活用するための
 知識を教えてやろう。
 知りたい分野を選ぶがよい。」

 神魔の儀。

ソピアー
「「神魔の儀」の
 何について知りたいのだ?」

 写せ身とは

ソピアー
「「写せ身」とは…」

!写せ身とは
 写せ身(うつせみ)とは悪魔の能力を
 写し取った霊体であり、その悪魔の持つ
 スキルや防御相性が宿されています。
 写せ身を入手する機会は、探索やバトル、
 仲魔の育成など、様々にあります。
 各悪魔の写せ身は1個までしか持てませんが、
 再入手できることもあるため、
 適度に使っていくとよいでしょう。

 写せ身合体とは

ソピアー
「「写せ身合体」とは…」

!写せ身合体とは
 写せ身合体とは、写せ身に宿された
 スキルや防御相性を継承させる秘儀です。
 写せ身のスキルの一部は、
 最初は封じられていて継承不可ですが、
 ある条件を満たすと継承可能になります。
 また写せ身の防御相性も
 ある条件を満たすと継承可能になりますが、
 この継承を行えるのはナホビノだけです。

 写せ身合体の手順1

ソピアー
「「写せ身合体の手順」
 その1つ目とは…」

!写せ身合体の手順1
 写せ身合体を行う際は、
 まず写せ身を合体させる対象を選びます。
 ナホビノもしくは仲魔の中から
 写せ身の力を継承させたい相手を
 選んでみましょう。

 写せ身合体の手順2

ソピアー
「「写せ身合体の手順」
 その2つ目とは…」

!写せ身合体の手順2
 写せ身を合体させる対象を選んだら、
 次に使用する写せ身を選びます。
 写せ身の持つスキル等の能力が
 画面左側に表示されるので、それを見て
 使いたい写せ身を選んでください。
 使える写せ身に制限はなく、
 あらゆる写せ身をあらゆる相手に
 合体させることができます。

 神意とは

ソピアー
「「神意」とは…」

!神意
 神意(かむい)とは、ナホビノの意により
 世界の摂理を改変する奇跡の業で、
 バトルが有利になるなど様々な恩恵や厚遇を
 得ることができます。
 神意は以下の4種類に分かれています。
 ・覇道…バトルや会話に影響。
 ・福音…悪魔合体や金銭に影響。
 ・覚醒…能力や成長に影響。
 ・万象…スキル適性に影響。

 神意の習得とは

ソピアー
「「神意の習得」とは…」

!神意の習得
 神意を習得するには、神の威厳を表す
 御厳(みいつ)が必要です。
 御厳は主にミマンを発見することで
 得ることができます。
 またマガツカを撃破することで
 ナホビノが習得できる神意が増えます。
 積極的にミマンを探してマガツカを撃破し
 様々な神意を習得してください。

 一通りの説明を受けた後、
 神魔の儀で神意の習得を行う。

 神意・覇道「機先」を習得した。

!神意・覇道「機先」
 マップ上で敵を斬りつけて戦闘を開始した場合、
 大幅にマガツヒゲージが上昇する。

 神意・覚醒「成長の祝い・壱」を習得した。

!神意・覚醒「成長の祝い・壱」
 レベルアップした時、HPとMPが
 上限の半分回復するようになる。

 続いて写せ身合体を行う。
 アオガミ甲型とオンモラキ、両方の写せ身を
 吼に使った。

☆合一神:大鳳吼Lv6/HP92/MP105
 耐 性:電撃無効、破魔に強い
     衝撃、呪殺に弱い
 能力値:力9/体7/魔6/速7/運8
 スキル:アギ/ジオ/タルンダ
     底根ノ御守※ナホビノ専用
     (HPとMPが30上昇する。)

 タルンダは真・女神転生Ⅲと比べて、
 敵全体から敵単体に変更されたようだ。
 そして3ターンの間と制限付きになった。
 (敵全体にかけられるのはマハタルンダ。)
 強化・弱体化の重ね掛け効果は2段階まで。
 Ⅲでは4段階だったがⅤでは2段階に。
 もしⅤの1段階がⅢの2段階に当たるとしたら、
 タルンダ1回だけでも十分な効果が期待できる。
 (逆に喰らった時が怖い気もするが。)

 現時点ではまだ悪魔合体が出来ないようなので、
 この辺で引き上げる。

ソピアー
「仲魔を集めて、また来るがよい……」

 邪教の館が邪教の世界に変わり、
 主の爺さんが美女へと変わった。
 ついに爺さんは定年退職後の再雇用契約が
 満期を迎え、若者に託したとみえる。
 爺さん、今まで長い間ご苦労様だった……
 そういう意味では、回復の泉が無くなって
 龍穴で回復というのは少し寂しい気もする。
 泉の聖女は解雇されてしまったんだろうか。
 インキュバスが残念がるだろうな……

 龍穴から出ると、ギュスターヴから声が掛かる。

ギュスターヴ
「どうやら無事にミタの龍穴に
 たどり着いたようだな。
 なら、もう一つ教えておいてやる!
 龍穴同士は龍脈で繋がっているんだぜ。
 龍脈渡りと呼ばれる機能を使えば、
 一瞬で離れた龍穴に飛べるんだ。
 興味があるんならやってみるんだな、キヒッ!」

!ミタが
 龍脈渡りの行き先に登録されました。

!龍脈渡り
 龍脈渡りとは、今までに到達した龍脈の間を
 行き来することができる機能です。
 新たな龍穴を調べることで、その龍穴が
 龍脈渡りの行き先に登録されます。
 龍穴を探して龍脈渡りの行き先を広げる
 ことが、広大な魔界を探索するための
 カギとなります。

 一気に情報が増えてしまった……
 要は、大鳳吼がもっと強くなりたかったら、
 ミマンを捜せ、
 マガツカを撃破しろ、
 写せ身を手に入れろ、
 この3点に集約されるという事か。
 写せ身を仲魔に使う余裕はまだ無い気がする。

 今のところ6体まで仲魔にできるので、
 まずは仲魔の種類を充実させる。
 この近くで凶鳥オンモラキ&幽鬼ガキと戦闘。
 幽鬼ガキを倒し、凶鳥オンモラキを仲魔にした。
 ノリが良く、会話だけで仲魔になってくれた。
 大変有り難い。
 仲魔は妖精ピクシー以外はDARK系ばかり……
 真・女神転生Ⅲとはえらい違いだ。

 あとは一旦タマチに戻り、
 途中で分岐していた左手の方を探索してみよう。
 ミマンがいるかもしれない。

 Save
 Name 大鳳吼
 Location ミタ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蟲毒の饗宴 第13話(3) | トップ | 第13話 タマチ(脇道の探索) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ゲームプレイ記録「真・女神転生Ⅴ VENGEANCE 復讐の女神編」」カテゴリの最新記事