goo blog サービス終了のお知らせ 

よもやま話

~どうでもいいことですが …… ~

gooブログ終了の対策

2025年04月24日 17時12分55秒 | 日記
今月初めころから、ブログ画面の上部に「goo blogサービス終了のお知らせ」と赤く表示されています。

どこのブログであれ、私がいつまで自分のブログを継続できるか分かりませんが、終わりはそれほど遠い将来ではないと思っています。最後までgooブログで行きたかったのですが残念です。

これまでこの場を利用させて頂いたことに感謝しながら、今後のことを考えてみました。
他のブログに引っ越すことがベストですが、満足できる形でこれまでの蓄積をそっくり新しい環境に移転することは、私にとってはハードルが高そうなので早々に諦めました。

ただgoo事務局が提供して下さるデータは一応ダウンロードしておくことに決め、その内容を確認することにしました。それが下図です。

これは私が2005年2月に投稿した最初の記事のデータです。
文字列はコメントなども含めて全て網羅されているようですが、肝心の画像データはありません。画像は別途ダウンロードできるようですが、goo blogの画面と完全に同一な画面を再現するのは難しくかつ面倒なのではないかと勝手に想像しています。

これまでの投稿記事を新しいブログにそのまま引っ越しできればベストですが、せめて自分の投稿した記事を何らかの形で保存し、私が過去を振り返る日記代わりにして、いつでも見られる状態にはしたいと考えました。

ここ数日、その方法を探っていました。
有料ソフトなどを利用すれば、ある程度深い層まで自分や他者の記事に貼ったリンクも有効にして保存することができそうなことは解ったのですが、費用はともかく、やはりかなりハードルが高そうです。

そこで、私が昔からHPの保存に使用してきた方法で、過去の全ての記事を保存することにしました。
それは単純に自分のブログをhtml画面として保存する方法です。

ブログ画面の上(画像は避ける)で右クリックし、「名前を付けて保存」するのですが、ファイルの種類を「ウェブページ、1つのファイル」で保存するだけです。
保存対象を選択するとき、私のブログ画面では左側にある「カレンダー」か「バックナンバー」でブログの年月を選択します。
そうすると記事を月単位のファイルとして保存することができます。

こうして保存すると下図のように各月のデータが分かり易い名前付きで指定したフォルダに保存されます。

インタネット接続を切った環境でも、これをクリックすればほぼ完全にgoo blogのページを再現できます。ただ、他ページへのリンクは有効ではありませんので、その点は少し残念ですが、紙に印刷する方法で保存するより遥かに優れていると自己満足しています。

保存データの容量は、blog1~blog3迄約20年間の全ファイルで457MBでした。

今回の作業で、過去の自分のブログ記事に目を通す機会が幾度もありましたが、その時々の色々なことが記憶によみがえりました。

自分のボケ防止のためにもgoo blogのサービス終了までにどこかに新しいブログを開設し、投稿を続けたいと思っています。
その環境がgooとは異なる点も多いと思われますから、果たして上手く乗り換えられるか不安です。



コメント

散歩で見た花(215)

2025年04月18日 13時05分04秒 | 日記
ブルーベリー

画像検索の結果は「北部ハイブッシュ系ブルーベリー」という答えでした。
細かく分ければ数百種もあるというブルーベリーの一つだそうです。

以下はウィキペディアの引用です。
ブルーベリー(英: blueberry)は、ツツジ科スノキ属シアノコカス節に分類される落葉低木およびその果実(ベリー)の総称。
果実は生食・加工いずれにも用いられる。
別名はヌマスノキ
英名のブルーは果実の青紫色に由来し、ベリーは「小さな実」の意味である。いくつかの系統と品種があり、果樹や庭木として植えられる。
花期は4 - 5月(日本の場合)。春に、ドウダンツツジに似た白またはピンク色の釣鐘状の花を咲かせ、花後に0.5 - 1.5センチメートル (cm) ほどの青紫色の小果実が生る。」

確かに、偶然同じ日に近くで見たドウダンツツジの花にそっくりでした。

コメント

Apple Intelligenceについて(2)

2025年04月16日 14時38分37秒 | 日記
Apple Intelligenceを利用するためにはこの機能を有効にする必要があります。(設定はネット上にある多くの情報を参照しました)
Visual Intelligennce用カメラの起動方法は3つあります。
私はコントロールセンターにできた専用カメラのアイコンから起動していますが、他にアクションボタン、ロック画面からも起動するように設定することができます。

散歩の途中で、以前「散歩で見た花」に取り上げたことのある花か否かを確認する目的で使う前に、取り敢えず室内の花でその実力を試してみることにしました。

写真左はコントロールセンターにできた専用カメラのアイコン、写真右はテストに使用した花瓶の生け花です。

カメラを起動して被写体に向け、画面下部のシャッターボタンを押して撮影します。続いて、撮影された画面の「質問」または「検索」を実行します。(撮影せずに、カメラを被写体に向けたまま質問または検索することもできます)
質問すると「ChatGPTに質問中」、検索すると「Googleで検索中」と表示され、暫くするとそれぞれの結果(回答)が表示されます。

下の写真①は花全体、②は花の左側、③は花の右端をそれぞれ写して質問したときの回答です。
名前だけではなく、こちらが知りたい基本的なことがかなり含まれています。まだ試していませんが、この回答を見た上で追加の質問をすることも可能です。

これまでの単なる画像検索とは大違い。
まさに「Artificial Intelligence !」 の実力の一端を垣間見た思いです。


コメント

Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)について

2025年04月14日 15時05分09秒 | 日記

一部のiPhoneマニアは「Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)」の話題で盛り上がっているようです。

iPhoneのiOSは最近18.4にアップデートされました。
それによって、日本語でアップルインテリジェンスを利用できるようになったのです。
但し、それを利用できる機種は、
・iPhone 16シリーズ(16eを含む)
・iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max
に限定され、iOS18.4にアップデートされている必要があります。

私は、2023年4月にChatGPT、2024年2月にGeminiをブログに取り上げていますから、私も ”生成AI” に全く関心が無いわけではないのですが、現役ではないので、それを活用する場面はほぼありません。従って、一時的にChatGPTで遊んだ程度で、それ以降はどちらにもアクセスしたことはありません。

ネット上には、アップルインテリジェンスはこれまでの生成AIとは違うという記事を多数見かけましたので、少し調べてみようという気になりました。
アップルのHPにはアップルインテリジェンスでできることについて次のように述べています。

なお、アップルインテリジェンスの中で、特に画像認識に関わるものを「ビジュアルインテリジェンス」と言うようです。それは「散歩で見た花」に取り上げる花の特定にも役立つかも知れないと思いました。

早速、身近にあるものでビジュアルインテリジェンスを試してみました。
①は2011年にイタリア旅行の思い出として買ったものをビジュアルインテリジェンスで撮った後の画面です。ここで、画面下の「質問」をクリックすると15秒くらいして②の回答がありました。
回答の内容は全て適切です。確かに私はアルベロベッロの土産物店でこれを購入しました。
この回答内容は、質問を繰り返す度に表現が少しづつ変わりましたが回答の根幹は同じです。
この時は初めから適切な回答でしたので、回答に対して特に注文したいことはありませんでしたが、こちらが知り知りたいことを文字または音声で入力して尋ねることもできるようです。
なお、今回は画像に撮ってから質問・検索しましたが、カメラを被写体に向けたまま写真は撮らずに質問・検索することもできます。

アップルインテルジェンスはChatGPTと連携しているらしいのですが、ユーザーが別にChatGPTアプリをインストールする必要があるとは書いてありません。インストールしてなくてもアップルインテリジェンスの中にChatGPTと連携する機能が含まれているのではないかと思います。
但し、1日に無料で最新バージョンのChatGPTを利用できる回数は制限されているようですから、本格的に利用するなら、有料版を使用するべきでしょう。②の回答文の中にはそのようなことが書いてあります。

①の画面で画面下右の「検索」を選択すると③の画面が表示されました。こちらはGoogleの画像検索と似たような回答です。
これを見ると、メルカリやヤフオクなどにいくらで出品されているかまで知ることができて驚きました。

アップルインテリジェンスのテストは取り敢えず今回はここまでにして、次回は花で試してみようと思います。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
この記事を書いている最中、突然gooブログは今年11月で閉鎖・終了」という通知が届きました。大ショックです。
コメント

散歩で見た花 (214)

2025年04月13日 10時33分00秒 | 日記
ヒマラヤユキノシタ

 学名:Bergenia
 和名:ヒマラヤユキノシタなど
 その他の名前:エレファンツ・イヤー
 科名 / 属名:ユキノシタ科 / ヒマラヤユキノシタ属(ベルゲニア属)

以下は趣味の園芸の引用です。
ヒマラヤユキノシタは、早春のまだ寒さが残る時期に、やさしいピンクの花を咲かせ、花壇を明るく彩ります。
革質で厚みのある楕円形の大きな葉を地面に張りつくように広げ、どっしりとした安定感もあります。太い根茎が横に伸びて樹木のような形になり、年数を経るごとに風格も増します。
ベルゲニア属は、東~中央アジアに8種があり、園芸品種が多数育成されています。
ヒマラヤユキノシタという名前は、もともとはベルゲニア・ストラケイ(Bergenia stracheyi)につけられた和名ですが、現在は、交配種も含めてベルゲニア属全体がヒマラヤユキノシタと呼ばれています。
大型種から小型種までさまざまで、花が丸く固まって咲くもの、長い穂になるものなどがあり、花色も赤から白まで幅があります。
春だけでなく、秋にも咲く二季咲き品種も育成されています。
株の成長はゆっくりですが、一度根づくと何年もほとんど放任でもよいくらいで、グラウンドカバープランツとして重宝します。」


名前の通り、原産地はヒマラヤ山脈周辺だそうです。
コメント