今月初めころから、ブログ画面の上部に「goo blogサービス終了のお知らせ」と赤く表示されています。

どこのブログであれ、私がいつまで自分のブログを継続できるか分かりませんが、終わりはそれほど遠い将来ではないと思っています。最後までgooブログで行きたかったのですが残念です。
これまでこの場を利用させて頂いたことに感謝しながら、今後のことを考えてみました。
他のブログに引っ越すことがベストですが、満足できる形でこれまでの蓄積をそっくり新しい環境に移転することは、私にとってはハードルが高そうなので早々に諦めました。

ただgoo事務局が提供して下さるデータは一応ダウンロードしておくことに決め、その内容を確認することにしました。それが下図です。

これは私が2005年2月に投稿した最初の記事のデータです。
文字列はコメントなども含めて全て網羅されているようですが、肝心の画像データはありません。画像は別途ダウンロードできるようですが、goo blogの画面と完全に同一な画面を再現するのは難しくかつ面倒なのではないかと勝手に想像しています。
これまでの投稿記事を新しいブログにそのまま引っ越しできればベストですが、せめて自分の投稿した記事を何らかの形で保存し、私が過去を振り返る日記代わりにして、いつでも見られる状態にはしたいと考えました。
ここ数日、その方法を探っていました。
有料ソフトなどを利用すれば、ある程度深い層まで自分や他者の記事に貼ったリンクも有効にして保存することができそうなことは解ったのですが、費用はともかく、やはりかなりハードルが高そうです。
そこで、私が昔からHPの保存に使用してきた方法で、過去の全ての記事を保存することにしました。
それは単純に自分のブログをhtml画面として保存する方法です。

ブログ画面の上(画像は避ける)で右クリックし、「名前を付けて保存」するのですが、ファイルの種類を「ウェブページ、1つのファイル」で保存するだけです。
保存対象を選択するとき、私のブログ画面では左側にある「カレンダー」か「バックナンバー」でブログの年月を選択します。
そうすると記事を月単位のファイルとして保存することができます。
こうして保存すると下図のように各月のデータが分かり易い名前付きで指定したフォルダに保存されます。

インタネット接続を切った環境でも、これをクリックすればほぼ完全にgoo blogのページを再現できます。ただ、他ページへのリンクは有効ではありませんので、その点は少し残念ですが、紙に印刷する方法で保存するより遥かに優れていると自己満足しています。
保存データの容量は、blog1~blog3迄約20年間の全ファイルで457MBでした。
今回の作業で、過去の自分のブログ記事に目を通す機会が幾度もありましたが、その時々の色々なことが記憶によみがえりました。
自分のボケ防止のためにもgoo blogのサービス終了までにどこかに新しいブログを開設し、投稿を続けたいと思っています。
その環境がgooとは異なる点も多いと思われますから、果たして上手く乗り換えられるか不安です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます