goo blog サービス終了のお知らせ 

よもやま話

~どうでもいいことですが …… ~

新しいブログを開設しました

2025年06月19日 16時24分47秒 | 日記
このブログ画面の上部に「サービス終了のお知らせ」が表示さされるようになってから、2ヶ月以上になります。
4月24日の「gooブログ終了の対策」にも書いた通り、”Amebaブログ” や ”はてなブログ” などに引っ越して今のブログを継続することは早々に諦めました。
しかしその一方、そこにも書いたように、どこかで新しいブログを立ち上げたいという希望は持っていました。

前記2つのブログを比較した結果、”はてな” の方が手っ取り早く開設できそうなので、取り敢えずIDを取得し、今は何の装飾もないブログを開設してみました。
ブログのタイトルはmak_saga3のよもやま話です。

もう少しマシなブログになるか、このレベルで終るか、今は五里霧中と言ったところです。

9月末まではgooへの新しい記事の投稿はできるようですから、その間は両ブログへ気ままに投稿することになりそうです。
「ブログは自分の日記」というブログの原点を維持するために。

コメント

散歩で見た花 (242)

2025年06月16日 10時14分22秒 | 日記
◎ ストケシア

撮影日:6月12日

 学 名:Stokesia laevis 
 別 名:ルリギク、エドムラサキ
 科 名:キク科
 原産地:北アメリカ

以下はウィキペディアの引用です。
ストケシア(学名:Stokesia laevis)とは、キク科ストケシア属(ルリギク属)の植物。ストケシア属に分類される唯一の植物である。和名ではルリギク、エドムラサキと呼ばれる。
多年草で高さは30cmから60cm。
サウスカロライナ州、ジョージア州、ルイジアナ州など、北米の南東部に繁茂する。
花の咲く季節は夏で、紫を基本に、青や白の花を咲かせる。色々な栽培品種が栽培されている。」



コメント

散歩で見た花 (241)

2025年06月15日 10時46分04秒 | 日記
◎ カラー

 学 名:Zantedeschia
 和 名:カラー
 別 名:オランダカイウ
 科 / 名:サトイモ科 / オランダカイウ属(ザンテデスキア属)

過去にこの花を取り上げた記憶は無かったので、画像検索したところ カラー という名前でした。
そこでカラーについて調べてみると、花に記憶は無かったものの、別名の ”オランダカイウ” には微かな記憶がありましたので、過去のリストを検索すると、昨年5月の散歩で見た花(147)で取り上げていました。
しかし、両者の花(に見える部分)の色や形、葉を含む全体の様子は今回のそれとはかなり異なります。
植物分類上は同じ仲間のようですが、私の印象はかなり違いましたので、敢えて取り上げることにしました。

以下はウィキペディアの引用です。
「この属の植物は、仏炎苞や葉が美しいものがあり観葉植物として栽培されるものがあり、園芸ではカラー (calla) またはカラーリリー (calla lily) と呼ばれる。古くは「海芋」「海宇」(かいう)といった。
1843年にオランダ船により渡来したことから、「オランダ海芋」の名前を持つ。
同じサトイモ科には、学名を Calla というヒメカイウ属があるが、栽培植物の「カラー」という場合は、本属の植物、特にオランダカイウを指すのが普通である。」


参考(googleの ” AIによる概要 ” ):仏炎苞(ぶつえんほう)とは、サトイモ科の植物に見られる、肉穂花序(にくすいかじょ)を包む大きな苞のことです。花びらのように見える部分は苞で、実際の花は中央の棒状の部分(肉穂花序)にあります。
コメント

散歩で見た花(240)

2025年06月14日 13時57分01秒 | 日記
◎ タチジャコウソウ(タイム)
急速な体力の衰えを感じ、日課にしている散歩は回数も歩数も減り気味です。
この写真は5月17日に撮りました。

 学 名:Thymus vulgaris
 和 名:タチジャコウソウ(立麝香草)
 別 名:タイム   
 科 / 属:シソ科 / イブキジャコウソウ属

以下はウィキペディアの引用です。
「和名タチジャコウソウは、茎が立ち上がり、麝香のようなよい香りがするので、漢字で『立麝香草』と書く[。
和名の由来は、日本にも自生する近縁種のイブキジャコウソウが地を這うのに対して、本種は先端が立ち上がることから名付けられたものである。
日本ではタチジャコウソウのことを一般にタイムと呼ぶことが多く、キダチヒャクリコウ(木立百里香)、チームソウ(チーム草)、スペインジャコウソウなどの別名もある。
古代からタイムが持つ芳香と薬効が利用されており、数千年前の紀元前の時代から、食べ物の保存や、腐敗を防ぐ目的などで使われてきた。
古代ギリシアの神殿では香として焚かれた。
古代エジプトの人々は、ファラオの遺体や被葬者の防腐処理をするために使用した。」



コメント

ブログ画面の広告対策

2025年06月13日 10時49分55秒 | 日記
昨日の午後から、iPhoneでこのブログを見ると画面に大きな広告が現れるようになりました。
以前から、画面の下部に比較的小さな広告が表示されるので不快には感じていたのですが、半ば諦めていました。
しかし、昨日見た画面は異様でした。(①、②)

広告の現れ方は①と②で違いますが、どちらも本来ブログが表示されるべき領域の約40~50%を広告が占有しています。
注:赤線で囲んだ範囲が広告です。なお、画面②の赤い「サービス終了のお知らせ」という表示が①と③に無いのは、画面のスクロール位置の違いによるもので、本件とは無関係です。)
これはもはや ”邪魔” というレベルを超えています。
③は問題解決後に撮った画面です。

私は以前から広告をブロックしてくれるAdblock PlusというアプリをiPhoneにインストールしていたためか、私のブログを自分のiPhoneで見る限り、広告はほぼ気にならない程度に抑えられていました。

ところが昨日午後、突然見るに堪えない画面に変わってしまいました。
そこでブラウザ(Google)の検索ウインドウにキーワードとして「iPhone Safari 広告 ブロック」と入力して検索したところ、いくつかの関連記事が見つかりました。

④も⑤もAppleの記事ですから、これを頼りにiPhoneのブラウザであるSafariとアプリのAdblock Plusの設定を確認し、一部を設定変更(修正)しました。
なお ”ポップアップ広告” とは、勝手に別ウィンドウが開いて表示される広告ですが、今のところ私のiPhoneでこのブログを見ているときに現れたことはありません。

設定変更の過程を1項ずつ詳細に記録しておけば良かったのですが、残念ながらどの設定変更が効いたのかは不明です。とにかく元に戻って安堵しました。

③のブログタイトルの下にある空白部分は、確か無料のgooブログに入る広告領域ですが、これもAdblock Plusの効果で非表示になっているのではないかと思います。

iOSのアップデート直後に状況が変わったのであればともかく、今回なぜ突然このような広告が現れるようになったのか、私の設定が意図せずに変わってしまったのか、などは不明です。
それだけにいつまた再発するか分からない不安は残りますが、取り敢えず一件落着です。

コメント