goo blog サービス終了のお知らせ 

山好人の靴跡

山歩きで気に入った風景、野草などの備忘録です。

九重 平治岳(九州遠征2日目)

2015-06-09 21:42:55 | 山歩き
2015年5月31日(日)

夕べから朝方まで結構な量の雨が降ったが、出かける頃には止んできた。
本日はミヤマキリシマを求めて九重の平治岳を目指す。

<コースタイム概要>

長者原登山口7:50 → 9:30雨ヶ池 → 12:30平治岳南峰12:55 → 13:15平治岳北峰13:40 →
15:40法華院温泉山荘


雨ヶ池の案内板には雨が降ると池が現れるとあるが、昨夜の雨での水はなかった


今年はミヤマキリシマが虫にやられてしまったとのこと、茶色く枯れかかった木が多い


南峰より見た北峰は綺麗なピンク色で虫の被害は少ないようだ


少しアップで


下山後に見た平治岳、山頂部は少しピンクがかって見える


サワオグルマ ― 初めて見る花(坊ガツルで)


本日は法華院温泉山荘に宿泊

阿蘇 高岳(九州遠征1日目)

2015-06-09 21:21:42 | 山歩き
2015年5月30日(土)

3日間の予定で九州の阿蘇と九重連峰に遠征した。
この日は熊本空港に着いた直後から雨が降り出した。
仙酔峡にレンタカーでお昼前に到着し、昼食後雨の中を高岳に登頂した。

<コースタイム概要>

仙酔峡駐車場12:30 → 14:10高岳14:15 → 15:25仙酔峡駐車場


ここから登ります。ミヤマキリシマはすでに終わっています。


ガスが一瞬とれました。


黙々と歩いて高岳山頂に到着です。

下山後は早々に今夜の宿である筋湯温泉に移動した。

同角ノ頭

2015-05-21 11:22:03 | 山歩き
2015年5月17日(日)

丹沢は今年もシロヤシオの季節を迎えた。
ここン十年は行っていない同角山稜の同角ノ頭を西丹沢県民の森から目指した。

<コースタイム概要>

西丹沢県民の森7:45 → 箒沢園地分岐9:40 → 同角山稜分岐10:30 → 11:20同角ノ頭11:30 →

同角山稜分岐12:10 → つつじ新道分岐12:22 → 12:40檜洞丸13:15 → 箒沢園地分岐14:10 →

15:10西丹沢県民の森



西丹沢県民の森がスタート


自然林と人工林の境の尾根を登る


ササの花が咲いていた


トウゴクミツバツツジが出てきた


箒沢園地分岐


新緑の気持ちの良い尾根を行く


ブナなどの大木には他の植物が着生しているものが多い


ワチガイソウ


同角山稜に入るとピンクの濃いクワガタソウが多い


同角ノ頭に到着した。ここまで林床にはササがほとんど見られない。昔は沢山あったような気がするのだが。


山頂直下から檜洞丸方面を望む、遠くのピークは大室山


同角ノ頭からの帰りに見つけたクルバマツクバネソウ?


ピンクとシロの供宴


同角山稜方面はシロヤシオが多かった


同角山稜分岐近くに咲いていたミヤマハコベ


檜洞丸に向かうお馴染みの風景


おおぴっかりやま

2015-05-09 11:48:32 | 山歩き
2015年4月29日(水)

おおぴっかり(大光)やま・・・この山の名前に惹かれて行ってみたいと思い出かけた。
山域は安部奥、静岡県と山梨県の県境に位置する。
前夜梅ヶ島温泉に入り、温泉の駐車場で仮眠し翌早朝に登山口駐車場から歩き出した。

<コースタイム>

駐車場6:30 → 旧安倍峠6:42 → バラの段7:33 → ワサビ沢の頭8:21 → 9:04大笹の頭9:08 → 奥大光山9:43 → 10:20大光山10:51→
奥大光山11:27 → 大笹の頭12:09 → ワサビ沢の頭12:49 → バラの段13:40 → 旧安倍峠14:15 → 14:30駐車場


林道脇から登山道に入る


旧安倍峠


急登が終わると痩せ尾根の稜線から見える七面山方面


一旦降って次の急登の岩場にバイカオウレンが咲いていた


富士山が見えたが、その後曇ってきて見えなくなる


バラの段に到着


急下降、急登を2度ほど繰り返すとワサビ沢の頭に着く。それから次のピーク大笹の頭。


トウカイスミレだろうか?小さなスミレが沢山咲いている


奥大光山、ワサビ沢の頭からは比較的緩やかな登り降りである。


おおぴっかり、到着

下山後、梅ヶ島温泉で立ち寄り湯。
源泉掛け流しのぬるっとしたお湯が気持ちよかった。


大持山・小持山

2015-04-26 18:41:02 | 山歩き
2015年4月19日(日)

先月末に武甲山へ行った時、大持山と小持山も合わせて歩くつもりであったが
登り始めの時間が遅かったので大持・小持山は断念した。
そのリベンジで今回大持山と小持山を歩いてきた。

<コースタイム>

生川9:15 → 妻坂峠10:20 → 11:35大持山11:40 → 12:15小持山12:45 → シラジクボ13:20 → 14:20生川

妻坂峠まではスミレやカタクリなど多くの花が登山道脇に咲いており写真を撮りながら歩いた。
妻坂峠から鳥首峠分岐までカタクリの葉がそこら中にあり、ずいぶんとカタクリが多い山という
印象を受けた。
大持山から小持山の間は、岩場もありなかなかおもしろく歩けた。
この間の稜線上にはアカヤシオがあり、花が咲き始めていた。


大持山山頂


途中展望地からの奥多摩方面

<今回見た主な花>


エイザンスミレ


ナガバノスミレサイシン


ミツバコンロンソウ


コガネネコノメソウ


カタクリ


ヤマエンゴサク


ヒトリシズカ