goo blog サービス終了のお知らせ 

山好人の靴跡

山歩きで気に入った風景、野草などの備忘録です。

思親山

2015-04-09 18:20:58 | 山歩き
2015年4月6日(月)

朝起きると日が差し込んでいた。
今日は幸い仕事は休みだし、一日天気が保ちそうなので
前から行ってみたいと思っていた思親山に出かけることにした。

一般道を3時間ほど走り、狭い林道を通って佐野峠に到着した。

<コースタイム>

佐野峠10:20 → 11:15思親山11:45 → 佐野峠12:50


佐野峠には駐車場とトイレがあった。
林道が狭くマイカーで来るのは大変そうなのに、意外だった。


登山道入口


山頂直下


ゆっくり、写真を撮りながら約1時間で山頂に到着した。
今日は貸し切りのようだ。


山頂からの富士山は、上部が雲に隠れていた。

<今日登山道近くで見た花>

キクザキイチゲ


カンアオイの仲間


カタクリ(まだ咲いている株は少なかった)


そして、この花にも会うことができた。

城山から景信山

2015-03-19 11:10:09 | 山歩き
2015年3月12日(木)

今日木曜日は私は休日、そろそろ咲き始めたであろうお花を見に高尾城山から景信山に
でかけました。

<コースタイム>

日影沢9:30 → 城山10:50 → 小仏峠11:10 → 景信山11:40 → 小下沢 → 日影沢14:25

日影沢の駐車スペースに車を止めて、林道を歩かず尾根道を歩いて城山へ。
登山道脇の所々にシュンランが目につくがまだ蕾の状態。唯一見つけた開きかけの株。(↓)



途中省略ですが、景信山に着きランチタイムです。
この日は少々霞んでいましたがまずまずの眺望。

丹沢主稜方面


富士山も


高尾山方面


景信山からは小下沢に降ります。

ユリワサビ


ツルネコノメ?


そして、今日の目的のハナネコノメ。
まだ、咲いている株は少しで目立ちませんでした。

沼津アルプス

2015-02-08 17:21:48 | 山歩き
2015年2月7日(土)

新しい年になり、早くも立春を迎えました。
この所中断していたブログを更新する気力が湧いてきました。

今年最初は沼津アルプスを縦走した記事です。
今回の沼津アルプスは今年になって始めて長い時間歩いた山です。
1月は風邪をひいてしまったりして、丹沢のちょっとした山を歩いたのみでした。
2月になって山の中の温泉に出かけて、雪の中を少しスノーシューで歩きました。
その写真(↓)

 

そして、沼津アルプスを歩きました。

<コースタイム>

山口道9:15 → 大平山 → 鷲頭山 → 志下山 → 徳倉山 → 横山 → 香貫山 → 18:00黒瀬

歩き始めに見た大平山と鷲頭山、今回は総勢4名での山行です。


稜線に出てから結構歩いたが、中々大平山(↓)に着きません。
どうやら支尾根から登る登山口から入ってしまい、奥沼津アルプス縦走路を歩いているらしい。


しかし、岩場の痩せ尾根で梯子やロープもあり、スリリングで中々おもしろい。
富士山は裾野が少し見えるのみで思ったより天気がよくない。


ようやく大平山に到着、すでに11:15になってました。


鷲頭山には大勢の登山者が…中にはあの岩崎元郎さんもいらっしゃいました。
ここで、ランチタイム。


小鷲頭山からは海岸線が見えて気持ちのよいピークです。


岩場の急下降をやり過ごし、志下山手前の見晴らしのよい所から鷲頭、小鷲頭山を振り返る。


志下山から徳倉山までは比較的平坦な道だが、徳倉山の登りは少々大変。
山頂は草原で広々している。ここからも富士山が見えるはずだが…


徳倉山からはまた階段の急下降、約1時間かかって横山に。
あとは残す所、香貫山のみ。


一旦車道に出て120mほど歩いて再び登山道、そしてまた車道、林道。
林道を歩き続けて展望台下でトイレ休憩、この時点ですでに17:05、山頂は諦めて展望台から夕日が沈むのを見届ける。


暗くなってようやく黒瀬に下山、18:00でした。




丹沢 雨山・檜岳

2014-11-27 15:24:05 | 山歩き
11月23日(日)

今週は休日出勤を含め、6日連続で仕事だったので少々お疲れ気味。
せっかくの三連休ですが、遠出はさけて近場の丹沢に紅葉の名残を求めて、日帰りで雨山・檜岳に行きました。

<コースタイム概要>
寄大橋9:15 ~ 雨山峠11:44 ~ 12:22雨山12:53 ~ 檜岳13:23 ~ 14:55寄大橋

コースは寄沢から雨山峠を経由して雨山へ。
なかなか紅葉が綺麗で嬉しくなる。

↑いい感じ


この辺りの登山道横の木陰で「ウソ」の群れ6羽を発見。なにやら、木の実?をついばんでいました。


↑いい感じ


人工林に入りましたが、向こう側は綺麗です。


次第に寄沢をつめていき、上を見上げると青空がまぶしい。


雨山峠を過ぎて雨山に向かう稜線から振り返ると、丹沢主稜線がかっこいい。


雨山に到着して、ランチタイム。
稜線上はすでに葉っぱが落ちて冬の装いです。


あまりぱっとしない檜岳山頂。
しばらく歩いてショートカット道を下山します。


標高が下がるとまた紅葉が綺麗な所が出てきました。


これは何の実でしょうか?

その後は主に人工林の中をジグザグに下り、林道に出て寄大橋に戻りました。

ちょっと大山へ

2014-11-13 17:00:45 | 山歩き
11月13日(木)

この日は特に山行は予定していなかったのですが、あまりにも良い天気なので
お出かけ虫がウズウズして来ました。
少々時間が遅かったけど、やっぱり近場の山(大山)に出かけることにしました。
ヤビツ峠まで車で入り、山頂から北尾根を降る周回コースを歩きました。

<コースタイム概要>
ヤビツ峠10:46 ~ 大山山頂12:00 ~ 地獄沢橋14:04 ~ 15:12ヤビツ峠




大山山頂近くから塔ノ岳に至る表尾根と富士山がハッキリ見えました。



大山山頂からは海面が輝いた相模湾が綺麗でした。



山頂から北尾根に入り、塔ノ岳から丹沢山、三峰の稜線がよく見えるところに来ました。



尾根の東側に見える山肌は綺麗に色づいていました。



さらに進むと、だんだん丹沢三峰が大きくなってきました。


大山山頂を振り返る

大山山頂が見渡せるガレ場付近でランチタイム、このコースの好きな場所です。



送電鉄塔のある所まで来ました。
ここから北尾根から離れ、西側に降ります。





分岐から5分ほど降ると楓類が多い気持ちの良い林が広がっています。
個人的には丹沢でも一二を争う美林だと思うのですが、どうでしょうか?
今日は紅葉にはまだ少し早いような気がします。



今まで花はリンドウを一輪見ただけでしたが、紅葉した林を抜けてしばらくしたら
偶然、キッコウハグマが一株見つかりました。

キッコウハグマは諸先輩方のブログで知り、11月2日に高尾山に行って初めて対面した花でした。
今日出会えるとは思っていなかったので、ちょっと嬉しくなりました。



さらに降ると林床にマムシグサの真っ赤な実がポツンと一つあり、とても印象的でした。