goo blog サービス終了のお知らせ 

山好人の靴跡

山歩きで気に入った風景、野草などの備忘録です。

根子(小根子)岳と湯ノ丸山

2016-03-06 22:45:15 | 山歩き
                      2016年2月27日(土),28日(日)

                      2月最後の休日は、今年初めてのスノーシューに菅平と湯ノ丸高原へ。
                      
                      27日早朝に菅平の奥ダボススノーパークを目指して出発するも、
                      関越自動車道は早くから渋滞してノロノロ運転を強いられ、
                      スキー場到着は10時を過ぎてしまった。



                      リフトの終点から歩き出すが、この辺りは雪がほとんどない。
                      例年は根子岳山頂近くまでスノーキャットという雪上車を動かすらしいが、
                      今年はまだ一度も動いていないとのこと。


                      それでも、避難小屋を過ぎると少しは雪山らしい雰囲気に。


▲小根子岳付近から根子岳山頂と四阿山


                      小根子岳まで歩いたが、時間が遅くなったので山頂を諦め下山することにした。

                      翌28日は地蔵峠から湯ノ丸山へ。
                      予報より天気が良くなり、嬉しいかぎりだ。


                      前日はスノーシューを使用しなかったので、本日は付けて歩き出す。


                      湯ノ丸山山頂直下は急な所もありそうだ。
                      
                      1時間半くらいで山頂に着く。
                      しかし、山頂付近には雪がまったくなかった。


▲山頂から隣のピークと四阿山、根子岳



▲山頂標柱



▲浅間山方面 ― 噴煙が出ているのが見える

                      隣のピークまで行ってみる。


▲大きくなった四阿山と根子岳


▲烏帽子岳

                      湯ノ丸山に戻って下山する。


                      臼窪湿原に降り立つ。
                      正面には西篭ノ登山が見えていた。

塔ノ岳と鍋割山稜

2016-02-15 16:15:24 | 山歩き
                      2016年2月11日(木)

                      建国記念の日は良く晴れたので、雪のあるうちに登りたかった丹沢から
                      冨士山を眺めるために出かけた。
                      何時ものように県民の森からの周遊コースだ。

                      <コース概要>
                      県民の森 → 二俣 → 堀山の家 → 花立山荘 → 金冷シ → 塔ノ岳 → 金冷シ
                      → 大丸 → 鍋割山 → 後沢乗越 → 二俣 → 県民の森


                      大蔵尾根に出て少し登ると冨士山が見えてくる。



                      花立山荘の下に冨士山がよく見える場所があった。



▲花立手前から



▲花立付近から蛭ヶ岳方面



▲鍋割山稜の向こうに冨士山と南アルプス



                      塔ノ岳はまだあそこ!



                      この辺は結構雪が深い。



                      やっと到着!



▲大山方面



▲蛭ヶ岳方面



                      帰りは鍋割山稜を歩く。稜線上には比較的ブナが多く、好きな所だ。



                      塔ノ岳を振り返る。
     

石割山の雨氷

2016-02-04 19:26:10 | 山歩き
                      2016年1月31日(日)

                      1月最後の日曜日は籠坂峠から山中湖に行き石割山に登った。
                      山の木々には雨氷がびっしりと付いていて、歩くそばからパラパラ落ちてきた。
                      氷なので身体に当たると衝撃がある、こんな経験は今までなかった。

                      <コース概要>
                      石割神社駐車場 → 石割神社 → 石割山 → 平尾山手前分岐 → 石割神社駐車場



▲木には雨氷がびっしり


▲青空をバックにすると少し透明に見える


▲接写するとまさに氷


▲石割神社


▲山梨百名山の標柱


▲残念!冨士山は山頂部しか見えない


▲山頂付近は雪が凍っていてアイゼンが必要だった


▲下山途中の高指山方面

一面曇り空となった


2016年遅い始動 ― 房総 高宕山

2016-02-04 16:37:57 | 山歩き
                      2016年1月24日(日)

                      2016年は年始めから仕事が忙しかったこともあり、遅い始動となった。
                      本年最初の山は房総の高宕山である。
                      当初は上信国境方面でスノーシューを計画していたのだが、土曜日に関東地方が雪の予報で
                      取りやめ、房総方面の山に行くことにしたのだ。

                      <コース概要>
                      登山口 → 石射太郎山 → 高宕観音 → 高宕山 → 高宕観音 → 石射太郎山 → 登山口



▲登山口の駐車スペース、一番のりかな?


▲石射太郎山の休憩所


▲カントウカンアオイ


▲イズセンリョウ?


▲高宕観音からの眺望


▲高宕観音


▲岩をくり貫いたトンネルが山頂への道


▲山頂直下の梯子


▲山頂

標識は切れ落ちた岩の上、足がすくむ




丹沢の残り紅葉

2015-11-23 12:21:02 | 山歩き
2015年11月21日(土)

週末に久々の青空が覗いた21日、丹沢を歩いてきた。

寄大橋まで車で入り、雨山峠から鍋割山に登頂し櫟山を経由して戻る

周回コースが今回のルート。

雨山峠までは、昨年の雨山、檜岳と今年の5月のユーシンから雨山峠越え

で記憶に新しいが、雨山峠と鍋割山の間は初めて歩く稜線だ。



寄沢から檜岳山稜方面を見る




釜場平から少し歩いた所 ― 昨年と同じような写真かな



稜線に出て見えた塔ノ岳と山頂に立つ尊仏山荘



丹沢の盟主、蛭ヶ岳


茅ノ木棚沢ノ頭という長い名前のピークを過ぎた鍋割峠手前の平な所は、

葉を落とした木々の間から丹沢主稜線の全貌が見渡せたのでしばしの休憩。

鍋割峠から25分ほどで鍋割山山頂に着いたが大勢の登山客でごった返しているためパス。

後沢乗越手前からはまだ紅葉が綺麗だった。







後沢乗越から栗ノ木洞に向かい櫟山で最後の休憩、

三廻部林道に出るとそのまま林道を歩いて寄大橋に戻った。