goo

◆ポーカー◆ポーカーのルール

ポーカー(ドローポーカー)のルールを簡単に説明すると…

◆参加料払ってカードを配ってもらう(5枚ずつ)
◆賭ける(前半1回目)
◆カードを交換する
◆賭ける(後半2回目)
◆見せる
以上。
後は延々と繰り返す。

交換1回、ベット(賭ける)が前半、後半の2回。

ちなみにとくえ会では
参加料が2点、前半の賭金が5点、後半が10点。

賭け方のルールは…

最初の人はパスOK
賭けたいときは、規定の金額を賭ける(前半5、後半10)

パスで回ってきた時は、パスOK。
賭けたいときは、規定の金額を賭ける(前半5、後半10)

誰かが賭けた後は次の3つから選ぶ
1 同じ額をかける。
2 規定の金額を追加して賭ける(前半+5、後半+10)
3 降りる

(キャリーオーバー)
1回目のベットの時に全員がパスした場合はカードを回収し、アンティを集め、カードを配り直す。

とくえ会ではジョーカーを2枚入れてます。
(ストレート以上オールマイティ、それ以外は2.3.4.5のいずれかに使用できるが同時に2枚の使用は不可)



いま巷で流行っているとされるテキサスホールデムとの違いは…

◆1テーブルあたりのプレイヤー数が少ない(テキサス10、ドロー6)
◆アクションの回数が少ない(テキサス4回、ドロー2回)分、回転が早く、前半でおりても待ち時間が短い。
◆交換があるが、ペア系とフラッシュ・ストレート系の両狙いはできない(ジョーカーを持っているときは除く)

ちなみに3人で遊ぶときは、ドローのほうが遥かにやることが多く、忙しいです。



僕は、少人数のゲーム(特に3人のとき)は他のポーカー種目(特にホールデム)に比べるとドローポーカーはやることが多い分、面白いと思います。
 特に、ジョーカーを入れるとハンドが上がって面白い。ジョーカーが来るとテンション上がるしねw。ただ、とくえ会ではジョーカーはオールマイティではないので「使えない子」であることもしばしば…

 それと、通常ポーカーは高いハンドが賭金を獲得するゲームなんですが、低いハンドが勝つゲーム(ローボールゲーム)も有り、これもおもしろおい。この時はジョーカーはオールマイティ、2枚同時使用もOKでやってます…がローボールは、1枚のハイカード(AKQなど)でハンドが大きく上がってしまう(勝てなくなってしまう)のでジョーカーがあるからといって絶対的に有利とは限らないところが面白いところです。

 今年もあと僅かですが、来年は「ドローの年」にしたいなと…

 ポーカーデーブルで会いましょう。それではみなさん良いお年を。