3月最終日は風布川を訪ねました(3月31日)
お目当ては風布川に咲く猫の目草たちです。
コガネネコノメソウ(黄金猫の目草)





ハナネコノメ(花猫の目)


赤い蕊が残っているものが見つかりました。
他で見るよりとても小さいです。
ツルネコノメソウ(蔓猫の目草)


小さいのですがよく見ると種ができているようです。
ニッコウネコノメソウ(日光猫の目草)


タチツボスミレ(立坪菫)

コスミレ(小菫)

日本の里ではカタクリ(片栗)は咲いていたもののお天気のせいで半開き・・・


アズマイチゲ(東一華)も開いていません

アブラチャン(油瀝青)

ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)

ポツポツとあちこちで咲いていました。
アオイスミレ(葵菫)

10分ほど移動して中間平へ

寒桜系の桜が沢山咲いていました。
もう夕暮れで桜は綺麗に撮れませんが・・
ここで見たかったのはヒゴスミレ(肥後菫)

以前に見つけてどうかな~と思っていたらありました(^^♪
ここのスミレに詳しい方は交雑種ではないか・・
と言ってましたがわかりません。


センボンヤリ(千本槍)

3月末というのにヤマツツジ(山躑躅)まで開花

キブシ(木五倍子)

中間平を降りて帰り路に鉢形城址にも寄り道
夕暮れに江戸彼岸桜が凛と立っていました。

またの名を「氏邦桜」と言うそうです。
そこから車で10分ほどの男衾自然公園にも寄り道
もう5時をすぎてました。

いつものお稲荷さんにお参りします。

カタクリ(片栗)もこの時間では閉じています。

「陽光」という桜にメジロが沢山きて、ついついカメラを向けてボケ写真増産

いくらなんでも帰らねば・・・
お花見三昧の一日に満足満足です(*^-^*)
こうして3月も終わってしまいました・・
お目当ては風布川に咲く猫の目草たちです。
コガネネコノメソウ(黄金猫の目草)





ハナネコノメ(花猫の目)


赤い蕊が残っているものが見つかりました。
他で見るよりとても小さいです。
ツルネコノメソウ(蔓猫の目草)


小さいのですがよく見ると種ができているようです。
ニッコウネコノメソウ(日光猫の目草)


タチツボスミレ(立坪菫)

コスミレ(小菫)

日本の里ではカタクリ(片栗)は咲いていたもののお天気のせいで半開き・・・


アズマイチゲ(東一華)も開いていません

アブラチャン(油瀝青)

ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)

ポツポツとあちこちで咲いていました。
アオイスミレ(葵菫)

10分ほど移動して中間平へ

寒桜系の桜が沢山咲いていました。
もう夕暮れで桜は綺麗に撮れませんが・・
ここで見たかったのはヒゴスミレ(肥後菫)

以前に見つけてどうかな~と思っていたらありました(^^♪
ここのスミレに詳しい方は交雑種ではないか・・
と言ってましたがわかりません。


センボンヤリ(千本槍)

3月末というのにヤマツツジ(山躑躅)まで開花

キブシ(木五倍子)

中間平を降りて帰り路に鉢形城址にも寄り道
夕暮れに江戸彼岸桜が凛と立っていました。

またの名を「氏邦桜」と言うそうです。
そこから車で10分ほどの男衾自然公園にも寄り道
もう5時をすぎてました。

いつものお稲荷さんにお参りします。

カタクリ(片栗)もこの時間では閉じています。

「陽光」という桜にメジロが沢山きて、ついついカメラを向けてボケ写真増産

いくらなんでも帰らねば・・・
お花見三昧の一日に満足満足です(*^-^*)
こうして3月も終わってしまいました・・
可愛い花、猫の目って名前が好きだったりします^^
shiroさんは、裏高尾のスミレ、
さちさんは、風布川をのんびり楽しみながら、さちさん楽しまれましたね
風布川はたか爺のワンダースクールで
ちびっ子達と川遊びを楽しむところ、
この時期は野摘みです。
下見の際にその周辺も楽しんできました。