5月も終盤となったにもかかわらず
5月に撮ったものを1枚もあげていません。
こうなってはまとめてドンしかないかな・・・。
~*~武蔵野公園にて(5月3日)~*~
ヤマボウシ

オルレア

セリ科でレースのようなお花は、虫に大人気でした。
ヤマトシジミ

アカガネサルハムシ

ヘラオオバコ

タケウチトゲアワフキ

菩提樹の枝に幼虫の巣が沢山ついていました。
ナガメ

イチハツ

白い花のハクウンボクに来たジャコウアゲハ

虫は苦手なのですが、観察会に参加されてる方々が
あまりに楽しそうに虫を見ているので覗いてみたらなんとか近くに行けました。
~*~野川公園にて(5月4日)~*~

ミズキ


ミズキの花にたくさんいたアシナガコガネ

アカスジキンカメムシの幼虫

ダイミョウセセリ

ハリエンジュ


甘い香りがして虫がブンブンよってきます。
捕まえたキムネクマバチ

ヒトツバタゴ


ナンジャモンジャの木の方が親しみやすい名前です。
野川公園には何度も通っていたのに
ここで花が咲いているのを初めて見ました。
マユミ

自然観察園では
オドリコソウ

トホシテントウ

ソシンロウバイの実

ウグイスカグラの実

シラン

クロハネシロヒゲナガ♀

クロハネシロヒゲナガ♂

~*~小平グリーンロードにて(5月9日)~*~
カマツカ

エゴノキ

アカボシゴマダラ

セイヨウキンポウゲでしょうか・・

~*~またまた野川公園にて(5月11日)~*~
まだ咲き残っていたキンランです。


橋の下ではムクドリが10羽ほど水浴び

サナエトンボの仲間

ナナホシテントウ

アブラムシのご馳走に夢中です。
ニワゼキショウ

ウマノスズクサの葉の裏にジャコウアゲハの卵

アカサシガメでしょうか

アケビコノハの幼虫

アケビの葉裏にいました。
観察会の方が見つけて初見です。
それにしても不思議な形
ユリノキ



クマシデ

トチノキ

カルミア

今年は何回か野川の観察会に参加する機会があり
虫好きの方々に同行、虫嫌いだったはずが怖いもの見たさに
少しずつ楽しめるようになってきました。
でもでも芋虫毛虫はまだまだ時間がかかりそうです・・
~*~巾着田にて(5月13日)~*~

ベニシジミ

オモダカ

カワトンボ


オオカワジシャ

アオスジアゲハ

高麗川に泳ぐ鯉


巾着田から見える日和田山
5月の上旬に出合た花や虫をまとめて掲載しました(手抜きしすぎですよね・・・💦)
5月に撮ったものを1枚もあげていません。
こうなってはまとめてドンしかないかな・・・。
~*~武蔵野公園にて(5月3日)~*~
ヤマボウシ

オルレア

セリ科でレースのようなお花は、虫に大人気でした。
ヤマトシジミ

アカガネサルハムシ

ヘラオオバコ

タケウチトゲアワフキ

菩提樹の枝に幼虫の巣が沢山ついていました。
ナガメ

イチハツ

白い花のハクウンボクに来たジャコウアゲハ

虫は苦手なのですが、観察会に参加されてる方々が
あまりに楽しそうに虫を見ているので覗いてみたらなんとか近くに行けました。
~*~野川公園にて(5月4日)~*~

ミズキ


ミズキの花にたくさんいたアシナガコガネ

アカスジキンカメムシの幼虫

ダイミョウセセリ

ハリエンジュ


甘い香りがして虫がブンブンよってきます。
捕まえたキムネクマバチ

ヒトツバタゴ


ナンジャモンジャの木の方が親しみやすい名前です。
野川公園には何度も通っていたのに
ここで花が咲いているのを初めて見ました。
マユミ

自然観察園では
オドリコソウ

トホシテントウ

ソシンロウバイの実

ウグイスカグラの実

シラン

クロハネシロヒゲナガ♀

クロハネシロヒゲナガ♂

~*~小平グリーンロードにて(5月9日)~*~
カマツカ

エゴノキ

アカボシゴマダラ

セイヨウキンポウゲでしょうか・・

~*~またまた野川公園にて(5月11日)~*~
まだ咲き残っていたキンランです。


橋の下ではムクドリが10羽ほど水浴び

サナエトンボの仲間

ナナホシテントウ

アブラムシのご馳走に夢中です。
ニワゼキショウ

ウマノスズクサの葉の裏にジャコウアゲハの卵

アカサシガメでしょうか

アケビコノハの幼虫

アケビの葉裏にいました。
観察会の方が見つけて初見です。
それにしても不思議な形
ユリノキ



クマシデ

トチノキ

カルミア

今年は何回か野川の観察会に参加する機会があり
虫好きの方々に同行、虫嫌いだったはずが怖いもの見たさに
少しずつ楽しめるようになってきました。
でもでも芋虫毛虫はまだまだ時間がかかりそうです・・
~*~巾着田にて(5月13日)~*~

ベニシジミ

オモダカ

カワトンボ


オオカワジシャ

アオスジアゲハ

高麗川に泳ぐ鯉


巾着田から見える日和田山
5月の上旬に出合た花や虫をまとめて掲載しました(手抜きしすぎですよね・・・💦)
たくさんの花、虫たちに出会いましたね
オルレア、
初めて見たとき、なんて可愛い花なんだと思ったのを思い出します。
クマシデ
私も定番に見ているところがあり、この実の変化を楽しんでいます。
たかさんとさちさんのカメラ、
二人で何万枚も撮っているでしょうね
大活躍ですね(@_@)
色々出かけていると、タイムリーに投稿するのは難しいですよね。
(私もついこの間、鯉のぼりを載せてしまいました)
でもこうやってダイジェスト版で見せていただくと、5月の爽やかな風を感じることができます。
ウグイスカグラの実、本当に毛がないのですね。
いつも毛深いミヤマウグイスカグラばかり見ているので、不思議な気がします。
虫の写真も色々!
とても苦手でいらっしゃるとは思えません。
ナナホシテントウが群がっているのはギシギシでしょうか。
びっしりアブラムシが付いているのはちょっと苦手です><
attsu1さん、返信が遅くなりました。
たか爺のところに来るちびっ子達は虫や蛙や蛇が大好きです。
お花はほとんど無視です(*^-^*)
そんなちびっ子達に育てられ何とか虫写真を撮れるようになりました。
たか爺が「下手な写真も沢山とればたまにいい写真が撮れるから沢山撮れ」といいます。
なので毎回何百枚もとって没写真を量産していますす💦
あちこち出歩いているうちに五月も気が付けばあと数日。
5月は割と雨が多く写真を撮る機会もへったので、ブログ移行もやれるかも・・と思っていましたが、先延ばししています。
今年は観察会参加の機会があり、花も虫も鳥も非常に詳しい方々がばかりで、勉強になります。
ギシギシはハムシにも人気でした。
虫のなかでもテントウムシなら可愛いと思えるので、この先はテントウムシ探しを楽しみに観察会に参加しようと思っています(*^-^*)