高尾山を歩きました(4月25日)
この日は曇りにもかかわらず遠足の団体さんが多かったです。
6号路を登り始めたのですが、小学生から高校生まで沢山の人で渋滞・・
琵琶滝から3号路に入ることに

アメリカスミレサイシンの仲間たち



登山口近くで沢山咲いていました。
北アメリカ原産の外来植物で園芸植物としてはいってきましたがあちこちに進出中。

エンレイソウは実になりかけています。

シャガが花盛り


1号路の途中に季節ごとに飾られている場所があります。
今回は端午の節句を祝って武将の兜が飾られていました(*^-^*)

女坂を歩きます。
ツクバキンモンソウ

フデリンドウの蕾

ツボスミレ

シャクナゲ

ヤマルリソウの実

ツルカノコソウ

ミミガタテンナンショウ

マルバスミレ・・かな

ミヤマガマズミ


ウワミズザクラ

チゴユリ

ジュウニヒトエ

シャクナゲ

ヒトリシズカ

ヤマツツジ

のんびり歩いているうちに山頂は遠足の団体さんは一人もいませんでした。
なので頂上でお仲間さんとお蕎麦やおでんの昼食に。
帰りはケーブルカーで下山。
3月以来の高尾山でしたが、行くたびに違う顔を見せて楽しませてくれました。
この日は曇りにもかかわらず遠足の団体さんが多かったです。
6号路を登り始めたのですが、小学生から高校生まで沢山の人で渋滞・・
琵琶滝から3号路に入ることに

アメリカスミレサイシンの仲間たち



登山口近くで沢山咲いていました。
北アメリカ原産の外来植物で園芸植物としてはいってきましたがあちこちに進出中。

エンレイソウは実になりかけています。

シャガが花盛り


1号路の途中に季節ごとに飾られている場所があります。
今回は端午の節句を祝って武将の兜が飾られていました(*^-^*)

女坂を歩きます。
ツクバキンモンソウ

フデリンドウの蕾

ツボスミレ

シャクナゲ

ヤマルリソウの実

ツルカノコソウ

ミミガタテンナンショウ

マルバスミレ・・かな

ミヤマガマズミ


ウワミズザクラ

チゴユリ

ジュウニヒトエ

シャクナゲ

ヒトリシズカ

ヤマツツジ

のんびり歩いているうちに山頂は遠足の団体さんは一人もいませんでした。
なので頂上でお仲間さんとお蕎麦やおでんの昼食に。
帰りはケーブルカーで下山。
3月以来の高尾山でしたが、行くたびに違う顔を見せて楽しませてくれました。
お山は初夏の花々になってきましたね(^^)/
う~ん遠足シーズンなんですネ
私も以前、4号路辺りで小学生の団体さんに遭遇した折
次々ご挨拶と喧騒、そして静寂の繰り返し・・・
まぁ、一番大変なのは引率の先生ですよね~
そう、確かこの時期 薬王院のしゃくなげ園開放
私は行きそびれてしまいました。
小学校の頃、そして、高校でも行ったのを思い出します。
この時期は、花なんて全く興味が無く、
お弁当やおやつが楽しみでした。
ツクバキンモンソウ、etc
見たこと無い花々、
そして色々なスミレがまだ咲いているんですね
さすが高尾山です。
高尾山の遠足、子供たちの元気にはかないません。
皆なお友達と楽しそうにどんどん登っていきます。
山好きの子供が何人か生まれたらすてきだなと思います。
薬王院のしゃくなげ園・・知りませんでした。
来年、チャレンジしたいです。
5月はイナモリソウやセッコクに期待、また訪ねてっみようと思います。
高尾山で遠足の団体さんと一緒になったことは何度もあります。
幼稚園生だからと抜いていくと途中でたいてい抜かれてしまいます(*^-^*)
こんなに賑やかなお山はほかにそうないかも・・・
ツクバキンモンソウは高尾山でしか見たことがないです。
少しジュウニヒトエと似ていて、ビジターセンターで写真を見せて同定してもらいました。