園内のツバメオモトはまだ蕾のものが多かったのですが、ここのお花は満開状態でした。
ツバメオモト



イカリソウ

ワチガイソウ(ナデシコ科) 初見でした❤ こんな小さな花だとは思っていませんでした。


クマガイソウ 1本だけ見つけました。


新緑の雑木林に積もった枯葉からいろいろな植物が顔を出してました。
ヤグルマソウの葉っぱ 矢車そっくり! センボンヤリ

ウスバサイシン あちこちで葉っぱの根元に目立たない花がついていました。

ウラシマソウ と ヒトリシズカ
ハナイカダ と ハウチワカエデ

昨年見つけた谷ギキョウは残念ながら見つかりませんでしたが、ワチガイソウを見つけることができたので満足❤
ツバメオモト



イカリソウ

ワチガイソウ(ナデシコ科) 初見でした❤ こんな小さな花だとは思っていませんでした。


クマガイソウ 1本だけ見つけました。


新緑の雑木林に積もった枯葉からいろいろな植物が顔を出してました。
ヤグルマソウの葉っぱ 矢車そっくり! センボンヤリ


ウスバサイシン あちこちで葉っぱの根元に目立たない花がついていました。


ウラシマソウ と ヒトリシズカ


ハナイカダ と ハウチワカエデ


昨年見つけた谷ギキョウは残念ながら見つかりませんでしたが、ワチガイソウを見つけることができたので満足❤
なつみかんです。
わぁ、季節を少し巻き戻したような春の花々がたくさんみられていいですね♡
ワチガイソウは見たことがありません。
小さくて可愛いですね♪
タニギキョウは宇治でも今年は見られませんでした‥
今年はあのやけどのお陰でいつも見に行ってるツバメオモトを見れず残念!
さちさんにこんなに咲いているのを見せて貰ったので諦められるわ。
クマガイソウ 山で見つけたことがありません。
40年位前 初めて花筏を見た時はびっくりしましたね。
ほんとに葉っぱに乗っている花 不思議でした。
ワチガイソウを初めて見たのでこれは何?なんとなくみん花の投稿をみているとワダソウかな?と調べたらワダソウとワチガイソウとオオヤマフスマの比較表がありました。ワダソウも見たことがないのですが、きっとワチガイソウかなと投稿しました。
違っていたら教えてください。
ツバメオモトが近くにあるなんて羨ましい。
以前は2000mの山まで行ってみてましたが、ここ最近はこの自然園で楽しませてもらっています。
そのとき散策に来てた方が、ズズメオモト と言っていたのがおかしくて・・・(^^♪
ハウチカエデ等めずらしいですね。クマガイソウ等、大きなウチワに守られて⁈
ユニークな花、このような特徴の有っる花は覚えやすいですが、小さな花はにがてです。
和名の由来は、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣に見立て、源平合戦の熊谷直実(くまがい なおざね)と、一ノ谷の戦いで彼に討たれた平敦盛(たいら の あつもり)にあて”クマガイソウ” ”アツモリソウ”と名付けられたとネットにのっていましたのでそのまま引用させてもらいました。
ツバメオモト、ワチガイソウ、初めて見ます。
どちらも、可憐で、綺麗な花ですね^^
ヤグルマソウ、名前の通りで、楽しい~
綺麗な空気も伝わってきました^^
北国は高山に行かなくても高山植物が見られるんです。
得々気分。
2000メートル級の高山にはそうそう行けませんしね。
「スズメオモト」に吹き出しちゃった!
赤城自然園へは行ってみたいと思いながら・・・未踏デス。
こんなに素敵な所に 毎年、行けるなんて羨ましい~(*'▽')
ワチガイソウ なんとまぁ可愛らしい!
(私もいつか出会えたらイイなぁー
ツバメオモトや山芍薬や白根葵は植栽されていますが、何か所も近くで見ることができ、イカリソウやヒトリシズカ、ラショウモンカヅラなどはどこででもみられ、写真を本当に近くで撮れるのが嬉しいです。