野川公園を訪ねました(3月22日)
コブシ(辛夷)

青空に白い花が映えますね~
足元には
タンポポ(蒲公英)

カラスノエンドウ(烏野豌豆)

ハコベ(繁縷)

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

自然観察園では一番人気、いつも誰かがのぞき込んでいるのは・・・
イヌノフグリ(犬の陰嚢)


のぞき込まないと小さすぎて咲いているかどうかも見えません。
ヤマネコノメソウ(山猫の目草)

蒴果が縦に裂開して種が見えます。
アズマイチゲ(東一華)


ニリンソウ(二輪草)

タチツボスミレ(立坪菫)

シュンラン(春蘭)

ムサシアブミ(武蔵鐙)

ニョキッと出てきた不思議な姿の芽
フキ(蕗)

コスミレ(小菫)



名前に反して花も葉も大きいです。
こんなに群生していているのはお初です(^^♪
帰り道、桜並木の下で咲いていた可愛いお花
センボンヤリ(千本槍)

タンポポに似ているだけあって別名ムラサキタンポポ
春型の花茎は高さ10cmほど、秋型の花茎は高さ30-60cmとなり槍の様相となる。
そして3月30日にも再び野川公園を散歩、春はぐっと進んでいました。
それはまた今度(*^-^*)
コブシ(辛夷)

青空に白い花が映えますね~
足元には
タンポポ(蒲公英)

カラスノエンドウ(烏野豌豆)

ハコベ(繁縷)

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

自然観察園では一番人気、いつも誰かがのぞき込んでいるのは・・・
イヌノフグリ(犬の陰嚢)


のぞき込まないと小さすぎて咲いているかどうかも見えません。
ヤマネコノメソウ(山猫の目草)

蒴果が縦に裂開して種が見えます。
アズマイチゲ(東一華)


ニリンソウ(二輪草)

タチツボスミレ(立坪菫)

シュンラン(春蘭)

ムサシアブミ(武蔵鐙)

ニョキッと出てきた不思議な姿の芽
フキ(蕗)

コスミレ(小菫)



名前に反して花も葉も大きいです。
こんなに群生していているのはお初です(^^♪
帰り道、桜並木の下で咲いていた可愛いお花
センボンヤリ(千本槍)

タンポポに似ているだけあって別名ムラサキタンポポ
春型の花茎は高さ10cmほど、秋型の花茎は高さ30-60cmとなり槍の様相となる。
そして3月30日にも再び野川公園を散歩、春はぐっと進んでいました。
それはまた今度(*^-^*)
セツブンソウを見に、一度、行ったので、
何か親近感があります。
住宅街の中に、大きな公園、
こうして春の花を楽しませてくれるんですね。
ヤマネコノメソウ、アズマイチゲ、コスミレetc、
まさに春ですねぇ~
野川公園はずいぶんと通っていますが、観察会で自分が気付かなかったことを他の方に教えてもらい楽しさ倍増です。
行った時によって同じ季節でも見られるものが異なります。今回、コスミレがこんなに沢山咲いているのを初めて見ました。
春の野川公園は一年で一番素敵です。