5月の定例ハイクは御岳山ロックガーデンでした。
当初21日を予定していましたが、雨のため順延、今回はおばちゃん3人の参加となりました。
天気予報では暑くなるというので、薄着にしていきましたが御岳山駅でケーブルカーを降りると冷んやりしていました。

ケーブルカーを降りた御岳平からの景色です。ここの標高が831mだと今回初めて知りました。山頂までは98m!(^^)!
準備体操をして少し行ったビジターセンターでロックガーデンの様子を伺い、御嶽神社に向かいました。
御嶽神社までの参道や宿坊の庭先にいろいろなお花が咲いていました。

サラサドウダンとシャクナゲ

タイツリソウとクリンソウ

キケマンとシャガ

樹高30m、幹周8.5mの神代ケヤキと行者ニンニク

随身門とそばに咲いていたベニバナドウダンツツジ

急な坂道の後は階段の連続、100mもない登りですが息を切らしながらやっとのこと山頂の御嶽神社に到着(929m)。
山頂から奥の院の山に向かって手を合わせました(1077m)
関東随一の霊場、パワースポットでもある御嶽神社にお参りをして、ロックガーデンへと下りました。

急な道を下ること30分、渓流の水音が聞こえてきました。

ロックガーデン入口の七代の滝です。ここで偶然素敵な出会いがありました。

七代の滝の岩の上で裸足で舞うお二人の姿、神々しくて釘づけでした。
写真の許可をいただき、遠くから撮らせていただきました。

滝を横目に急な梯子を登りロックガーデンへと向かいます。


天狗岩 岩に木の根が張り付いています。岩を通り抜けて反対側から見た天狗岩、あの岩を天狗の鼻に見立てたのかな。
沢沿いで小さな花に出合うことができました。

コンロンソウとラショウモンカズラ
クワガタソウとヒメレンゲ

渓流の岩にはヒメレンゲの群生がところどころにあり沢を明るくしていました。

遅めのお昼をロックガーデンのテーブルでゆっくりとりました。
渓流と新緑に包まれマイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュ。

渓流を登っていくとその先に綾広の滝が流れ落ちていました。

禊乃門をくぐり綾広の滝を後にし、御岳平の方へ戻ることに。
ホソバテンナンショウとヒナノウスツボ(雛の臼壺) 超ボケ写真ですが初めて見たお花です!(^^)!
登山家長谷川恒男さんの碑の所で先ほどの”舞”の方々と再会。ビジターセンターに着いたのは3時ころでした。
今回はケーブルカーは使わないでバス停まで50分ほど歩いて下ることに…(これで筋肉痛が3日ほど続くことに( ;∀;)
無事JR御嶽駅に到着。御岳橋からみた多摩川。新緑と渓流の美しいさわやかなハイキングでした。
6月の相談をしながら青梅線に乗って帰途につきました(^^♪
当初21日を予定していましたが、雨のため順延、今回はおばちゃん3人の参加となりました。
天気予報では暑くなるというので、薄着にしていきましたが御岳山駅でケーブルカーを降りると冷んやりしていました。


ケーブルカーを降りた御岳平からの景色です。ここの標高が831mだと今回初めて知りました。山頂までは98m!(^^)!
準備体操をして少し行ったビジターセンターでロックガーデンの様子を伺い、御嶽神社に向かいました。
御嶽神社までの参道や宿坊の庭先にいろいろなお花が咲いていました。


サラサドウダンとシャクナゲ


タイツリソウとクリンソウ


キケマンとシャガ


樹高30m、幹周8.5mの神代ケヤキと行者ニンニク


随身門とそばに咲いていたベニバナドウダンツツジ


急な坂道の後は階段の連続、100mもない登りですが息を切らしながらやっとのこと山頂の御嶽神社に到着(929m)。
山頂から奥の院の山に向かって手を合わせました(1077m)
関東随一の霊場、パワースポットでもある御嶽神社にお参りをして、ロックガーデンへと下りました。


急な道を下ること30分、渓流の水音が聞こえてきました。


ロックガーデン入口の七代の滝です。ここで偶然素敵な出会いがありました。


七代の滝の岩の上で裸足で舞うお二人の姿、神々しくて釘づけでした。
写真の許可をいただき、遠くから撮らせていただきました。


滝を横目に急な梯子を登りロックガーデンへと向かいます。




天狗岩 岩に木の根が張り付いています。岩を通り抜けて反対側から見た天狗岩、あの岩を天狗の鼻に見立てたのかな。
沢沿いで小さな花に出合うことができました。


コンロンソウとラショウモンカズラ


クワガタソウとヒメレンゲ


渓流の岩にはヒメレンゲの群生がところどころにあり沢を明るくしていました。


遅めのお昼をロックガーデンのテーブルでゆっくりとりました。
渓流と新緑に包まれマイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュ。


渓流を登っていくとその先に綾広の滝が流れ落ちていました。


禊乃門をくぐり綾広の滝を後にし、御岳平の方へ戻ることに。


ホソバテンナンショウとヒナノウスツボ(雛の臼壺) 超ボケ写真ですが初めて見たお花です!(^^)!


登山家長谷川恒男さんの碑の所で先ほどの”舞”の方々と再会。ビジターセンターに着いたのは3時ころでした。
今回はケーブルカーは使わないでバス停まで50分ほど歩いて下ることに…(これで筋肉痛が3日ほど続くことに( ;∀;)


無事JR御嶽駅に到着。御岳橋からみた多摩川。新緑と渓流の美しいさわやかなハイキングでした。
6月の相談をしながら青梅線に乗って帰途につきました(^^♪
豊かな自然の中に歴史深いところもあり、
滝で、舞う出会いなんて、ほんとラッキーでしたね^^
渓流のヒメレンゲが絵になります。
御岳山、多摩川の源流なんですね、大きな多摩川も
ここでは、渓流、滝があり、谷があり、
マイナスイオンたっぷりなのが伝わってくるようです^^
私が一番かと思ったらやっぱり上手がいましたね(笑)
御岳山ハイク わわースポット巡りをされて来たのね。
近場でこんないい所があってさちさんはいいね。
七代の滝の上で舞う姿 こんなことに遭遇出来るなんて持っていますねぇ。
他にもいいことがあったのではないですか。
ベニバナドウダンツツジ 真っ赤な実が生っているようだわ。
偶然 私も行者ニンニクの花をUPしましたよ~
ゆっくり余韻に浸りながら、お疲れをいやしてください。何時も元気を貰っています
有難う様
御岳山の神社まではとても急だし、階段もかなりありますよね。
さらに、ロックガーデンまで行かれ、ケーブルカーに乗らずに帰るなんて、なんて健脚なんでしょう。
凄いです。
たくさん、花が咲いていて、素敵でしたね,
ヒナノウスツボは、珍しいです。
ベニバナドウダンツツジも、ちょうど見ごろで綺麗でしたね。
5月の御岳山、気持ち良さそう~♪
私は2年前の夏にロックガーデンを散策しましたが、
湿気がすごくてカメラを構えるとレンズが曇るほど・・・
まぁ、そのお陰でギンリョウソウが見れましたぁ。
ヒナノウスツボの撮影、ホント難しいですよネ。
私も小下沢でサツキヒナノウスツボを撮る時、
風もないのに自分の拍動でピンボケになりどれだけ撮ったでしょう~((+_+))
帰りにJR御嶽駅並びにある観光案内所で関東ふれあいの道のコース地図をいただきながらお話したらロックガーデンは難度からいうと👟1/2くらい、初級中の初級らしいです(^^♪
ピエロさんの所は今が花盛りでしょうに、いそがしいなかコメントありがとうございます。
行者ニンニクは随身門の前の小さな畑にあるので、きっと地元の方が植えているのでしょうね・・・
御岳山はケーブルカーがあるので楽な気持ちで出かけられます。お花も種類が多く特に8月に咲くレンレショウマが有名です。
これからは気持ちが高原の方に向かう季節ですね。
ヒナノウスツボを見つけたときは、初めてでしたのでちょっと興奮しました。
帰宅してから調べてゴマノハグサ科の花と知りました。写真はボケボケで目立たないですが、かわいいお花でした。
写真がぼけてますが、わかったら教えてください。
図鑑で見る限りはサツキが付きそうな感じでした。