2012年5月22日
おかわりありませんか
稲作地帯のこの時期の風景はなんと言っても田植え。
営農組合でも12日から植え始め20日に終了しました。
今年は計画通り酒米にも挑戦したく、早稲と晩生の品種を植えました。
コシヒカリと比較してどのような生育をするのか楽しみです。
蔵元からの品質に対する要求は厳しく、1等以上に仕上げて欲しいとのことで緊張しています。
暮れに土作りの対策はしてありますので天候を祈るばかりですが。
今日、恒例の小学5年生の田植えを指導しました。
今回は27名全員が未経験でした。
農村地帯といっても個々の農家はすべて機械で植えますし、たんぼを大規模農家に預けたり、集落営農に集約したりとますます子供たちには田植えを経験する機会はありませんね。
裸足で田んぼに触れたり、苗を植えたりさせることも大切だと思います。
さて今後の農作業は大豆の種まき、大麦の刈取りと麦後に大豆の種まき、ニラの定植と春作業は続きます。
晴れ間にやりたい作業なので入梅との時間の戦いになります。
前田 喜芳
---*---*---*---*---*---*---*---
前田 喜芳 (まえだきよし)
〒938-0001 富山県黒部市荒俣98-1
TEL 0765-57-0868
090-2127-9278
FAX 0765-57-0868
mail maeda@ma.mrr.jp
ホームページ http://blog.goo.ne.jp/maedakiyoshi
---*---*---*---*---*---*---*---
おかわりありませんか
稲作地帯のこの時期の風景はなんと言っても田植え。
営農組合でも12日から植え始め20日に終了しました。
今年は計画通り酒米にも挑戦したく、早稲と晩生の品種を植えました。
コシヒカリと比較してどのような生育をするのか楽しみです。
蔵元からの品質に対する要求は厳しく、1等以上に仕上げて欲しいとのことで緊張しています。
暮れに土作りの対策はしてありますので天候を祈るばかりですが。
今日、恒例の小学5年生の田植えを指導しました。
今回は27名全員が未経験でした。
農村地帯といっても個々の農家はすべて機械で植えますし、たんぼを大規模農家に預けたり、集落営農に集約したりとますます子供たちには田植えを経験する機会はありませんね。
裸足で田んぼに触れたり、苗を植えたりさせることも大切だと思います。
さて今後の農作業は大豆の種まき、大麦の刈取りと麦後に大豆の種まき、ニラの定植と春作業は続きます。
晴れ間にやりたい作業なので入梅との時間の戦いになります。
前田 喜芳
---*---*---*---*---*---*---*---
前田 喜芳 (まえだきよし)
〒938-0001 富山県黒部市荒俣98-1
TEL 0765-57-0868
090-2127-9278
FAX 0765-57-0868
mail maeda@ma.mrr.jp
ホームページ http://blog.goo.ne.jp/maedakiyoshi
---*---*---*---*---*---*---*---