2014年3月23日 前田喜芳
お変わりありませんか
急に春めいてきました。
積雪の非常に少ない、今年の冬でしたが体感的には気温はそれなりに低かったように思います。 積雪が異常に少なくて、そのためビール麦が雪の下になり、太陽光が遮られることはほとんど無く、当地では大変珍しい現象でした。
気のせいか生長が昨年より、早そう。
麦だけでなく雑草も早まる気配。
これも温暖化の影響かな。毎年こうなのかな。
米に関する話題を二つ。
当地の黒部農協では農家から出荷された米は名古屋の業者に直売しているのですが、業者によるとコシヒカリだけでなく、早生や晩生の品種もお客さんが求めているとのこと。
実儒者の要求に合わせて生産しなくちゃ、ですが品種を変えるのは作業や収益も絡んでくるのでややこしい。
そこをどうするか、末席を汚す農協の非常勤理事として工夫しなければなりません。
富山県全体でみるとコシヒカリは外観と香りが高評価なのだが食味が弱いとのこと。
当営農組合では土作り、肥培管理、田植えの遅植えで対応しており、また県ではコシヒカリの新品種も育成中とのこと。
県全体の食味レベルアップに呼応したいです。
---*---*---*---*---*---*---*---
前田 喜芳 (まえだきよし)
〒938-0001 富山県黒部市荒俣98-1
TEL 0765-57-0868
090-2127-9278
FAX 0765-57-0868
mail maeda@ma.mrr.jp
ホームページ http://blog.goo.ne.jp/maedakiyoshi
---*---*---*---*---*---*---*---
お変わりありませんか
急に春めいてきました。
積雪の非常に少ない、今年の冬でしたが体感的には気温はそれなりに低かったように思います。 積雪が異常に少なくて、そのためビール麦が雪の下になり、太陽光が遮られることはほとんど無く、当地では大変珍しい現象でした。
気のせいか生長が昨年より、早そう。
麦だけでなく雑草も早まる気配。
これも温暖化の影響かな。毎年こうなのかな。
米に関する話題を二つ。
当地の黒部農協では農家から出荷された米は名古屋の業者に直売しているのですが、業者によるとコシヒカリだけでなく、早生や晩生の品種もお客さんが求めているとのこと。
実儒者の要求に合わせて生産しなくちゃ、ですが品種を変えるのは作業や収益も絡んでくるのでややこしい。
そこをどうするか、末席を汚す農協の非常勤理事として工夫しなければなりません。
富山県全体でみるとコシヒカリは外観と香りが高評価なのだが食味が弱いとのこと。
当営農組合では土作り、肥培管理、田植えの遅植えで対応しており、また県ではコシヒカリの新品種も育成中とのこと。
県全体の食味レベルアップに呼応したいです。
---*---*---*---*---*---*---*---
前田 喜芳 (まえだきよし)
〒938-0001 富山県黒部市荒俣98-1
TEL 0765-57-0868
090-2127-9278
FAX 0765-57-0868
mail maeda@ma.mrr.jp
ホームページ http://blog.goo.ne.jp/maedakiyoshi
---*---*---*---*---*---*---*---