先日、金魚の為に水草を買いに行きました。シダっぽいかわいい感じのがあり買って帰ったところでふと思った。

「金魚って普通はどうやって飼ってるんだろ?」
そこでネットで調べてみたところ、とても驚くことがいっぱいだった。
お祭りなどでゲットした金魚は初めの一週間ほど塩水で慣れさせることが大事で、ご飯などはあげてはいけない。
金魚鉢での飼育は地域によっては動物虐待となるので禁止されている。金魚にもエアーポンプが必要で、それがないと水が汚れて死んでしまう。
私はすべてのやってはいけない事をしていたのにもかかわらず、2匹とも元気なのは何故
。
私なりに考えてみた・・・・・そして調べてみた結果、きっと偶然の良い事が重なったのだと思う。
金魚をもらった日に大きな容器に移したのだけど、うちでいつも飲み物用に4リットルタンクに備長炭を入れて、そこにブリタで濾過した水を貯めているのでその水を使った
カルキの抜けた自然な水だった。
そして、そこに敷き詰めた石は二宮(神奈川県)の海岸で拾ってきた石と、沖縄でとってきた貝だった。
金魚の尿や糞で水が酸性になることが金魚の死因らしく、石灰質の貝を入れることで水が中和されるらしい。
備長炭もよかった
水の中の汚れが炭に吸着するらしい。そして、じっくり観察していると常時細かい気泡が炭から出ていて天然エアーポンプのようになっている。
水草を入れてからは、水の濁り具合がなくなって金魚達は隠れ場所もできたので喜んでいる(ように見える)。

結論
要は金魚が気持ちよさそうだったらいいんだな
という事です。
今のところ、ノマルもセグロもとても元気です。セグロなんてノマルの一回り大きくなりました。二匹の成長記録もつけていこうかなと思ってます。

「金魚って普通はどうやって飼ってるんだろ?」
そこでネットで調べてみたところ、とても驚くことがいっぱいだった。


私はすべてのやってはいけない事をしていたのにもかかわらず、2匹とも元気なのは何故


私なりに考えてみた・・・・・そして調べてみた結果、きっと偶然の良い事が重なったのだと思う。
金魚をもらった日に大きな容器に移したのだけど、うちでいつも飲み物用に4リットルタンクに備長炭を入れて、そこにブリタで濾過した水を貯めているのでその水を使った

そして、そこに敷き詰めた石は二宮(神奈川県)の海岸で拾ってきた石と、沖縄でとってきた貝だった。

備長炭もよかった

水草を入れてからは、水の濁り具合がなくなって金魚達は隠れ場所もできたので喜んでいる(ように見える)。





今のところ、ノマルもセグロもとても元気です。セグロなんてノマルの一回り大きくなりました。二匹の成長記録もつけていこうかなと思ってます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます