goo blog サービス終了のお知らせ 

くりけっかくりけ~よこやまあきこブログ~

魂の喜ぶ生き方~笑って食べて響かせる♪

2021.6 山野草2

2021-06-05 23:24:35 | 植物




ミヤコワスレの原種





サイハイラン



タンポポの花びらひとつひとつには
すでに綿毛ができ始まっている





マタタビ
光の加減でわかりにくいですが
白くなる葉があるこの時期
これがまた緑色に還ると実がなり始めます



タケニグサ
毒草です


2021.6 山野草1

2021-06-05 23:17:14 | 植物


やまあじさい
もともとのあじさいはこれです。


草イチゴ




マツカゼソウ
真ん中の薄い緑から
外側に向かって濃くなるグラデーション


ユキノシタの花
こんな風に咲き乱れていますが






拡大してみると 
こんなに不思議な形がかわいい
下の一枚だけの白く大きな花びらは
虫たちに見つけてもらうためのアピール

2021.5 山野草5

2021-05-08 23:10:18 | 植物




ベルベット羽織ったみたいなシックな羽お持ちの虫
名前はわかりません






オオウマノスズクサ
山の先生が「珍しいのが咲いてるよー楽器のサックスみたいでしょ?」と。
ほんとに!不思議な形の花!


にりんそう か とりかぶと か!?
ここまで大きくなってしまうと
花がないと葉だけでは見分けがつかないから
氣をつけて!とのことでした。

オオルリのさえずりも聴こえて♪

今日も素敵なお山でした!


2021.5 山野草3

2021-05-08 22:58:28 | 植物

今日は写真には撮れなかったけれど 
藤の花もありました。
藤は花が咲くまで30年もかかるそう!
他の木にからまりついてしまうので
林業家には嫌われ者らしいですが
もう枯れそうな木にからまりつき 
やがてその木が枯れて
でもそこに太陽の光が差し込むことにより 
地面の植物たちに日が当たる
ということで 
植物は全てがわかっていて行動をしているのです。
人間もそうやって地球上に生きていけるハズだった 
地球上生物としての感覚を
思い出したいものですね。。。


チドメグサ
文字通り 出血したところに塗ると血を止めてくれるのだとか。


フタリシズカ
でもこれは三つあるね。サンニンシズカかな?




うわばみそう
(みず)と呼んで茎の部分を食す。東北地方ではよく食べている。


宇津木の花


これは三つにわかれた葉なので
ミツバ宇津木だそうです。


2021.5 山野草1

2021-05-08 22:36:42 | 植物
いよいよお山もよい季節になってきました
新緑の頃
とても氣もちいいですね。
若い緑・おいしい空氣・きれいなせせらぎ
愛おしくて大好きです。






はんしょうづる


サルトリイバラ


キアシドクガ
だけど毒があるのは名前だけ。白くてキレイな蛾になる。
それが大群で飛んでいる様子はなんとも幻想的で美しいのです。




ヤブデマリ
五つ目のガク(花弁ではない)の小ささがかわいい。
つかんでいる小さな手もかわいい!




2021.4 山野草2

2021-04-19 14:56:06 | 植物



ほうちゃくそう








かきどおし 
ちょっとアクセントにサラダやスープに入れるといい
ちょっとね。たくさん入れるとちょっと強すぎる


たかおすみれの葉 花はもう終わってしまいました


たちつぼすみれの閉鎖花
子孫を残す最終手段の自家受粉システム


いちりんそう


2021.4 山野草1

2021-04-19 14:41:24 | 植物

こみやますみれ
すみれシーズンの最後に咲くすみれ








羅生門カズラ


にりんそう
お浸しにすると美味しいけれど今では希少種なのでやたらめったら摘んではいけない
アイヌの人はドライにしたものを携帯し 肉料理などのにおい消しに使う
高尾にある にりんそう は花びらの裏がピンクがかっている


コクサギの花


やまぶき




アブラチャンの葉は薄いので木漏れ日が綺麗


モミの新芽

新緑の緑の葉はどれも柔らかい 
そしてやっぱり
フレッシュなエネルギーが心地くて美しい(⋈◍>◡<◍)。✧♡


2021年3月 山野草7

2021-03-22 22:07:25 | 植物


花ダイコン
花はサラダにいれるとキレイ!
茎と葉はひと茹でして。


なんともこれもかわいらしい。


サラダにしてくれた山野草先生!
これは生命力高いサラダなうえに、キブンも上がる✨
カラスノエンドウも入ってますね。これも食べられます。
うちではウサギがよく食べます。カラスノエンドウ。