goo blog サービス終了のお知らせ 

仮題 ゴルフ場に犬を連れて行く

日常の取るに足りないこととか、、過去に某機関紙に投稿したエッセイを中心に掲載しています~~~◎

77 ツレずれ雑文-34

2025-03-11 | エッセイ

77 ツレずれ雑文-34

◆信号待ち

・信号待ちの交差点で隣の助手席にビーグルらしき頭がわずかにみえたので背伸びして覗こうとしたら同じように向こうもヌ~~っと伸びてこっちを見た

◆チリトマトヌードルBIG

・自転車で走っていたら、現場職人さんが日当たりの良い道に座って「チリトマトヌードルBIG」をすすっていた。旨そうだったなあ。外で食べるのはいいなあ。ラグビー場の屋外席で持参したおにぎりやパンを頬張るのも旨い。

◆3.8 はスリッパの日

◆第14回NHK紅白歌合戦

・土曜日はここ4週続けてラグビー場に行っていたが今週はバイウイーク(bye week お休み)なのでデスクマッチ? 仕事しながら 懐かしの「NHK紅白歌合戦〜第14回」(リマスター版)を見ていた。なんと1963年の紅白、ワタクシ当時5歳のはずなのに、ほとんど聞いたことがある歌謡曲ばかりで懐かしかった。 進行が早く、当たり前だが全員若く、歌手は歌が超上手い。赤白男女の対抗意識が強く、アドリブはなく歌間のコントも全て台本通りに進んでいるようだ。その中で歌の上手い女性3人のコーラスグループがいて気になって探したら放送ライブラリーに出ていた。「スリー・グレイセス」というらしい。当時デュークエイセスの妹分グループとしてデビューし、この日は「ウェストサイドストーリーのアイ・フィール・プリティ」を歌ってました。代表曲は「山のロザリア」ああ~~それは聞いたことあるかもね

調べついでに以下HPから引用します

*第14回NHK紅白歌合戦 概要

年の瀬の国民的行事、1963年(昭和38)第14回NHK紅白歌合戦。会場は東京・有楽町の宝塚劇場。聖火ランナー仕立ての渥美清が白バイの先導で到着し、舞台で聖火を点灯するという演出で幕が開く。NHK芸能局におかれた実施委員会では、多元中継で全国の一般審査員による採点風景を紹介するなど、趣向をこらす。翌年に東京オリンピックを控え、最後は紅白両軍で「東京五輪音頭」を歌う。司会は紅組が江利チエミ、白組が宮田輝アナウンサー。

*出演者  弘田三枝子、田辺靖雄、仲宗根美樹、守屋浩、松山恵子、北島三郎、雪村いづみ、アイ・ジョージ、こまどり姉妹、和田弘とマヒナスターズ、坂本スミ子、ジェリー藤尾、高石かつ枝、三浦洸一、楠トシエ、森繁久彌、江利チエミ、立川澄人、トリオこいさんず、ボニー・ジャックス、吉永小百合、北原謙二、朝丘雪路、田端義夫、島倉千代子、三橋美智也、村田英雄、畠山みどり、橋幸夫、西田佐知子、フランク永井、越路吹雪、ダーク・ダックス、スリー・グレイセス、芦野宏、倍賞千恵子、舟木一夫、三沢あけみ、坂本九、梓みちよ、旗照夫、ペギー葉山、デューク・エイセス、ザ・ピーナッツ、春日八郎、五月みどり、植木等、ハナ肇とクレージーキャッツ、伊東ゆかり、園まり、中尾ミエ、三波春夫、美空ひばり、渥美清、藤山一郎、宮田輝、アナウンス:石井鐘三郎、アナウンス:土門正夫

 

◆3.11のこと

普段は電車かマイカーで向かうのになぜか新宿まで10km、自転車で行って(今ではスイスイだけど)会計事務所から確定申告書を受け取り地元の税務署に提出した。税務署を出て走り出したところ住宅のシャッターが大きな音でガタガタ===と揺れ始め地震だとわかった。 家から飛び出してきた奥様が「スカイツリーは大丈夫かな?」と言った(スカイツリーは当時建設中だった)

すでに電車は止まっていたようで踏切は停止しすでにお巡りさんが整理していたが僕は時間のロスなく自宅に戻った。 愛犬はケージに避難していたようで室内は棚から二枚の写真フレームが落ちていただけだった。TVをつけたら東北では塑像以上のことが起こっていたことに驚愕した・・・あれから14年、まだまだ見つからない方もいる。 ご冥福を祈念します。(3.11インスタに投稿)

(2021.10 南三陸町で)

(2025/0311 未発表)


76 ツレずれ雑文-33

2025-03-05 | エッセイ

76 ツレずれ雑文-33

◆カタハラ痛しもの 3

☆畏まって「この事案は~」という言い方は好きになれない

☆小学校の徒競走でSHくんとMHくんが肘をぶつけ合って走っていた。1位と2位しかいないのに。

☆組合のイベント後の懇親会で運ばれてきたK寿司の持ち帰りプラスチック容器から各自ペーパー皿に一貫ずつ取るよう指示された。 皿が9貫ほどで満杯になった途端、紙皿の不安定さで傾きネタは崩れ落ち不味く見えてしまう

☆ÐピザのMサイズは予め8等分にカットしているので1,2枚取った後迄は「間の美学」でなんとなく美味しそうなのに1/2以下になると一気に残骸になり不味そうに見える。トッピングの欠片やチーズ片が残っていたりするもかたはら痛し

☆Ðというファミリーレストランでステーキを注文した同級生のTM君は150gを全て丁寧に均等カットしてから食べ始めたが不味そうに見えてしまった。 2、3カットずつ食べた方が冷めず美味しいと思うがこれは性格か・・・夏休みの宿題を計画的にやっていた几帳面な彼・・

☆SNSでの 〇〇の件 とか 〇〇な説 と引っ張り込む言い方

☆今週から乳酸菌飲料のYレディ担当がYMさんからYAさんに変わったのだがYAさんの名前が可愛い。とても可愛いのだがPP警察からイエローカードが来るから書けない、でも紹介したい!!  歩花(あゆか)さんという。名前を聞くと親御さんが一生懸命考えたんだろうなあとほのぼのする。名前を聞いたのか?って名刺もらうでしょ。

☆PP(プライバシーポリシー)を気にし過ぎて何かとイニシャル表記にしろと忠告してくる輩。

☆表題と同じ苗字の高校の同級生のK君は高卒後、消防署に就職したが、休日にふらっと僕らの通っていたT大学に遊びに来て階段教室で講義を聴いていた。 カタハラガイタ

 

◆ブーツを脱いで定食を

肉なら生姜焼き定食、魚なら鯖みそ定食、野菜なら ん~~何かな?? ホイコール定食かな? キャベツが主役だよね

◆吉田拓郎の「地方出身が泣いて喜ぶ東京の歌」

☆街へ  (中略)

♪その日も雨模様でかすかに山手線を走る

電車の音は心地よく何故か気持ちも安らいで

この街の唄でも作る日がくればいい


淋しき街   (中略)

どうしてこうなってしまったのか 

心に痛みを感じながら 今夜のベットに入ろうとしている

振り返るたびごとに 美しいような おもはゆいような

じれったい気分になってきたよ 理由もなくここはTokyo

 ◆ABCのビスケット

・小学生の放課後、グランドで遊んでいたら、リーダーのWT君が「今日はおまえっちからオヤツをもらいたい」との提案があった。 はて?今うちにはお菓子はないはずだ? と困惑したが家に戻り母に打診したら、いいよという。え? あったんだ・・半信半疑ながら皆に伝えに戻った。

母は玄関框に座りブリキの四角い缶を抱えて待っていた。4~5人の子供たちを一列に並ばせズボンのポッケに一掴みずつABCのビスケットを突っ込んでいった。 

最後に並んでいた僕の時に困った事が起こった。母は僕の両方のポケットにビスケットを突っ込んだのだ。 僕だけ左ポケットもパンパンになったが皆の前で食べられるわけないしそれを気づかれないよう必死だった。

(2025/0305 未発表)


75 ツレずれ雑文-32

2025-03-02 | エッセイ

75 ツレずれ雑文-32

◆ そんなバナナ

 ゴリラをマスコットキャラクターにしているラグビーチームがある。年末のラグビー会場で協賛会社が20cmはあるか!というエクアドル高級バナナを1本200円で販売していた。某高級スーパー並みにとんでも高いがチームグッズのプレゼント応募券付きで女性ファンがかぶりつくところがTVで放送されていた。

今やバナナは小ぶりだが4本100円程度で手に入る。バナナは栄養価があり今やスポーツ中の補給食としての方が馴染み深いのだが昔は高級果実だったよね。  バナナは「ハレの場」の果物で運動会や学芸会や病気の時など特別な日に食べられるものだった。 小学校で運動会の翌日、「昨日5本食べた」という一学年下の宮下君という一人っ子がいてため息をついたものである。中学生の学芸会では中三の演劇で「バンナナと殿様」というのがあった。ストーリーはよく覚えていないのだが鎖国中に始めて殿に献上されたバナナを最後にムシャムシャと頬張るというもので本番には本物のバナナを食べて体育館中にため息が聞こえた。そして皮を殿様は観客にポイッと投げたのである。

 だから、団地そばのシニアが多いディスカウントスーパーのバナナも安いからと言ってそうそう手を出さない。今でも特別な果物なのだ、多分「ハレの場」の果物なんだよね

 年が明けて半月ほど経ったある日、あの高級バナナが近所のディスカウントスーパーで「ラグビー応募券付3本パック」が297円で売られていたのを見つけた。何故にこの店まで流通するのか??と驚いたが更にその2日後、一部の黒味がかった熟成物が30%offで売られていた。それなら・・・仕方がない。買ってみる気になるよね?

◆ロバータ・フラックのご冥福を

 1985年頃だったと思う。土曜日の午後だったなあ 。 勤務帰りの銀座線内で思い立ちロバータの当日券を求めて渋谷公会堂へ向かった。 

入り口前で同年代の青年にチケットを買って欲しいと頼まれ少し安い値段だったと思う、確か3千円くらいで譲ってもらい入場。 席は確か最後部列だったがそんなことよりコンサートは素晴らしかった。

大ヒット曲「優しく歌って」の後に「10years! 10years!」 と叫んでいたから多分、この歌ステキでしょう! もう10年も歌い続けているのよ~~と言っていたのかなあ(後にこの歌はドン・マクリーンの歌が原曲と知ってびっくりしたものだ)

最後にアンコールだったか? 「みんな手を挙げて~隣と手を繋いで~~」と 公会堂はハッピーば空気に包まれ、気恥ずかしかったが手と手を握り左右に振った さて、🎵あの歌は何だったかなあ、ああ、思い出せない        R.I.P.

 グランドピアノ型に開くレコードジャケットは斬新だった

◆タバコを巡るエピソード-1

 大学四年の夏休み、札幌帰省中でのこと。何の用事だったか忘れたが教養部迄通った札幌校舎に行った。 帰りに大学近くの同級生の家に寄ったら友人は急に就職の面接があるとのことで上京したとのことで不在だった。

丁度当時、議員さんだった高名なお父上が丁度外出するところであった。

これから市内に出るのだが車で来てるなら送って欲しいと仰るので札幌駅前のホテルまでお乗せしたことがあった。

途中まで僕はハイヤーの運転手になりきって応対していたのだがつい油断し、運転中にタバコ吸ってしまったのだった。

当時、お父上はかなりヘビースモーカーだったのだが禁煙直後のことだったらしく、「うちのボンズ(北海道では息子のことをいう)の友達にホテルまで送ってもらったら学生のくせにタバコを吸いやがった・・・」とかなりイラついたらしい。と友人から聞いたのは数十年も経ってからの事です。

 ◆ そうだ! 1010に行こう

ワタクシ基本風呂嫌いカラスの行水ですがしばらくゴルフも行かなくなったら最近、たまには大きい風呂に入りたいかな? なんて思ったりしていましたが、先日、組合のセンター前の掲示板で65歳以上には「世田谷銭湯無料券の配布」なるものがあるのを発見しました。んだんだ!銭湯があるんじゃないかい!! ほんでホームページを見たら「世田谷銭湯ガイド」なるものがあってなんだかザブ~ンとそそられるじゃねえか。 無料券の申請はとにかくやって近所の銭湯マップ調べたら、20代のチトフナ書生時代に通った銭湯はすでに閉業してないが駅の向こう側の銭湯はまだあったあった。そうそう、マイ風呂桶も用意しなきゃ。深大寺の鬼太郎茶屋で売っていた黄色いケロリン桶が欲しかったんだ。

        

◆ ラグビー場での嘆き

 通路から席に入るとき、又は通路に出る時、着席中の僕の前を通るオバサン、ちょっとすまなそうにするとかスミマセンというとか試合中なんだから屈めて低くなるとか気を使える人が少なくなったなあ。同じ好きなチームの応援側にいるんだしここは電車じゃないんだから通路利用の当たり前の権利で通らないでほしい。そしてラグビーは冬のゲームで下半身も冷えるのにビールのおかわりなんかしちゃってぇ~楽しみ方色々だがハーフ40分間持たずWCに抜け出すシニアも多い。そして帰りもはゲーム中なのにズカズカ階段上がって戻ってきやがってぇ~。 ラグビーは中断が多いスポーツなの知ってるんだから、そのタイミング見計らって戻ればいいのにと思ったら~~それどころか自分の座席を見失って迷子になってるシニアもいてね~~   (2025/0302 未発表)


74 ツレずれ雑文-31

2024-11-25 | エッセイ

74 ツレずれ雑文-31

◆ 西田敏行さんのこと  コロナ禍以前で何年前だったろうか? 夕方、近所の公園に散歩にいったら東屋で良く響く声が聞こえた。西田さんらしかった。甚平を着ていたから夏だったなあ。 遠くからうちの愛犬を見つけて「あつ、ボーダーコリーだ。」と言われたような気がしたのだが軽く会釈して通り過ぎた。 ご挨拶しておけばよかったなあ。「雨が降る日は雨のように風吹く夜には風のように晴れた朝には晴れやかに~~」とは1980年代のヒット曲「もしもピアノが弾けたなら」ですがカラオケでよく歌ったものでした。優しい歌詞でしたね。

◆昨日の夕暮れ時、ワンコ連れの友人と歩道を歩いていると反対側から来た子連れママチャリが止まっていて道を開けろって感じ。 ??と思ったが僕らは道路に出て歩道を開けてやった。 なのに、なんで、ママチャリおばさん不機嫌顔でお礼も言わず通って行く?

◆洗濯会議  「〇〇タイガース洗濯終了!」 は「選択終了」だよね。どちらかというと指名終了だよね。 正式には「新人選手選択会議(ドラフト会議)」というらしい

◆100m競争  組合の大運動会に代理で写真撮影に行ったら、欠席者が多く急遽飛び入り参加することになりました。 まずは100m競争、ワタクシover60です、20代から40代の青年に混じりもちろん順位は最下位でしたが何とか100m走り切りました。3年前から始めたサイクリングダイエットで15kg減量、その後も週末100kmの走行を目標に継続しなんとか体型を保っています。使う筋肉が違うので腿が上がらずジョッギングスピードですが怪我せず息切れせず完走できたのもそのおかげです。いやそんな満足しているわけではない! 来年に向けてもう少し早く走れるよう精進し・・・・ようかなとは思っていませんけど!! (組合新聞に投稿)

 


73 ツレずれ雑文-30

2024-10-09 | エッセイ

73 ツレずれ雑文-30

◆ママチャリ走行中のママがここは関西か!! というくらいはっきりした関西弁で後部席の娘に語り掛けている。県民ショーの通り、関西弁はいつでもどこでも健在だ。近所には某企業系グループの社宅が数棟あるのだが。30代の中流の転勤家族が生活している。また一定期間しか居住出来ないらしいのでこの一角、街がいつも循環化され子供も多い。そして駐車場はゴルフのトーナメント会場かのように全国のナンバーが並んでいる。

◆隣街の駅前で何て書いていたか忘れたがメッセージボードを首から下げてゴミ拾いをしている紳士がいたのでつい「ご苦労様!!僕も近所でやっていますよ、ガンバロー!」と声かけた。

◆スーパーのレジにて

 土曜の昼の格安スーパーにて、買物を終えてレジに並ぼうとしたら、後ろで女の高笑いが聞こえた。と思ったら僕の前にいた30代後半位の中年太りの男の横へその声の女と小学生男子が割り込んできた。 男子が父親を別のレジに並ぶ男と間違えたようだった。女はその一件を男に説明し、まだ笑っていたが男子はだんだん不機嫌になり一点を見据え固まっていた。まもなく女は男子の機嫌をとるように自分の失敗談を語って慰め始めた。男子は仕方なく機嫌を取り戻そうと努力している様子がわかった。その一件、どうも違和感があったのは黒いワンピース姿の女のいでたちが40年前の雰囲気でとりあえず母親には見えなかったからであった。母親ならその位の子供の失敗を笑わないだろう。自分もデパートで間違えて父親の手を握ったことがある。穴があったら入りたいくらい赤面した。代金は女が払い袋も一緒に買った。

◆ストックしておきたい手頃なレトルトカレー

・素材を生かした ごろごろ野菜と豚ひき肉の大盛りカレー (無印食品)¥350-

・富良野市場 じゃがいもと豚バラカレー(富良野市場) ¥350-位

・富良野市場 ゴロっと玉ねぎと骨付きチキンのスープカレー(富良野市場)¥350-位

・銀座ろくさん亭 料亭のまかないカレー (大塚食品) ¥250-位

・銀座カリー  (明治)¥200-位

◆放置自転車

 4,5日前の夜、近所の公園前のケヤキの樹の下にグリーンのロードバイクが放置してあるのを見かけた。 多分、乗り捨て盗難車だろうなと思っていたのだが今朝、急に思いだして見にいったら・・・果たしてまだそこにあった。 キャノンデールの結構サイクリング好きそうな装備のロードバイクだった。 昨日からずっと雨で傷むといけないなと思いながら帰ってから Xで「#ロードバイク盗難」のタグを調べたが探し人が見当たらなかったので逆にXに投稿してみた。 が、フォロワーの少ない僕のXよりやはり交番の方が適切かなと思い通報したら15分位で派出所の若いお巡りさんがやってきた。 防犯登録のステッカーはないのでフレーム逆さにして車体ナンバーをチェックしてスマホで何やら調べたら盗難届が出ているとこと。 良かった良かった、キャノンデール君はやっと家に帰れるね。もっと早く通報してあげれば良かったワン!! 

そして翌朝こんな歌が降臨した・・・  

♪ 一番好きな緑色の自転車と君がいるから心の中はいつもミリオネア 街へ出るのさ~溢れる光の中へ飛び込んだなら生れる僕等の東京ラプソディー  by tatsuro yamashita

(2024/1009 未発表)