小鳥薫さんがダイヤモンド酒造さんのワイン、特にマスカット・ベーリーAを大変お気に召されて、このワインを直々に仕入れ、会を開催したものです。


THE KOSHU 2010
ブラインドテイスティングでいただく甲州とは違います。ブラインドで甲州とわかるかなあ・・・
甲州にしては余韻が長く、コクがありました。美味しかったです。
甲州ワイナリークラブオリジナルボトル入りで、ラベルがヨーロッパ風です。
甲州樽発酵 2009
フランスの木樽を使用して発酵されたそうです。しっかりとした酸・果実味と樽香のバランスが良いワインだそうですが、もしかしてブショネ?という感じでちょっと残念でしたが、これはたまたまであり、全く味わえないのではなく、状態がよければ素晴らしい出来だったと思います。
これも勝沼ワイナリークラブオリジナルボトル入りです。

シャンテ Y・A Ch 2010
勝沼自園産シャルドネをフィルター、オリ下げ無使用で造られたワイン
日本のシャルドネは香りの豊かさはあるけど、どことなく頼りないという感じですが、これは結構ふくよかさがありました。先日これと同じワインを別の会でいただいた方が、今夜の方が美味しい!と喜ばれていました。
シャンテ Y・A ますかっとベリーA Plus 2009
10%をロゼワインのセニエ法により、色、味がとても豊かで、新樽50%で樽熟成させたワイン。
マスカットを「ますかっと」とひらがなで表記されると、かわいい感じがします。ホントかわいいラベルです。

シャンテ Y・A ますかっとベリーA Petit Y3 cube cuvee N 2009
左のY3 cubeのセカンドワイン的な存在です。
参加された皆さまの中ではこのワインが一番美味しいとおっしゃった方が多かったです。一番飲み頃なのでしょう。
シャンテ Y・A ますかっとベリーA Y3 cube 2009
山梨県韮崎市穂坂地区限定のマスカット・ベーリーA100%で、しかも契約農家の横内さんのぶどうのみで造られていたワインです。
飲み頃はもう少し先の方がいいかも知れないようですが、フランスで言えば素晴らしいピノ・ノワールに匹敵する可能性があるようなワインです。
マスカット・ベーリーAは、色調は明るい淡いルビー色で綺麗ですが、甘くて、余韻は短くて物足りない、正直言って美味しくないというイメージでしたが、この悪いイメージと先入観が払しょくされました。
やはり色々味わわないとわからないものですね。
個人的な好みで言うと、タンニンが欠けるので、力強さがない物足りなさを感じますが、そのうち、もっともっと美味しくなっていくはず。そういうワインだと思います。頑張れ日本のワイン!

「三良坂フロマージュ」(広島県三良坂町)
フロマージュ・ド・みらさか(牛乳、白カビ)
フロマージュ・ド・みらさか シェーヴル(山羊乳)
いずれも柏の葉で熟成させたもの
今夜は日本のワインにとても詳しい方がご参加されていて、ワイナリー巡りを計画されている人達が色々質問されていました。私も月末塩尻に行くので大変参考になりました。有難うございます。
テーマが日本というせいなのか、平日のせいなのか、明日ソムリエコンクールがあるからなのか、参加者がいつものワイン会の半分にも満たなくて、次回は日本をテーマに開催出来るか???(笑)なんておっしゃっていましたが、とてもアットホームな感じで楽しませていただきました。
小鳥さん、皆さま 有難うございました!


THE KOSHU 2010
ブラインドテイスティングでいただく甲州とは違います。ブラインドで甲州とわかるかなあ・・・
甲州にしては余韻が長く、コクがありました。美味しかったです。
甲州ワイナリークラブオリジナルボトル入りで、ラベルがヨーロッパ風です。
甲州樽発酵 2009
フランスの木樽を使用して発酵されたそうです。しっかりとした酸・果実味と樽香のバランスが良いワインだそうですが、もしかしてブショネ?という感じでちょっと残念でしたが、これはたまたまであり、全く味わえないのではなく、状態がよければ素晴らしい出来だったと思います。
これも勝沼ワイナリークラブオリジナルボトル入りです。

シャンテ Y・A Ch 2010
勝沼自園産シャルドネをフィルター、オリ下げ無使用で造られたワイン
日本のシャルドネは香りの豊かさはあるけど、どことなく頼りないという感じですが、これは結構ふくよかさがありました。先日これと同じワインを別の会でいただいた方が、今夜の方が美味しい!と喜ばれていました。
シャンテ Y・A ますかっとベリーA Plus 2009
10%をロゼワインのセニエ法により、色、味がとても豊かで、新樽50%で樽熟成させたワイン。
マスカットを「ますかっと」とひらがなで表記されると、かわいい感じがします。ホントかわいいラベルです。

シャンテ Y・A ますかっとベリーA Petit Y3 cube cuvee N 2009
左のY3 cubeのセカンドワイン的な存在です。
参加された皆さまの中ではこのワインが一番美味しいとおっしゃった方が多かったです。一番飲み頃なのでしょう。
シャンテ Y・A ますかっとベリーA Y3 cube 2009
山梨県韮崎市穂坂地区限定のマスカット・ベーリーA100%で、しかも契約農家の横内さんのぶどうのみで造られていたワインです。
飲み頃はもう少し先の方がいいかも知れないようですが、フランスで言えば素晴らしいピノ・ノワールに匹敵する可能性があるようなワインです。
マスカット・ベーリーAは、色調は明るい淡いルビー色で綺麗ですが、甘くて、余韻は短くて物足りない、正直言って美味しくないというイメージでしたが、この悪いイメージと先入観が払しょくされました。
やはり色々味わわないとわからないものですね。
個人的な好みで言うと、タンニンが欠けるので、力強さがない物足りなさを感じますが、そのうち、もっともっと美味しくなっていくはず。そういうワインだと思います。頑張れ日本のワイン!

「三良坂フロマージュ」(広島県三良坂町)
フロマージュ・ド・みらさか(牛乳、白カビ)
フロマージュ・ド・みらさか シェーヴル(山羊乳)
いずれも柏の葉で熟成させたもの
今夜は日本のワインにとても詳しい方がご参加されていて、ワイナリー巡りを計画されている人達が色々質問されていました。私も月末塩尻に行くので大変参考になりました。有難うございます。
テーマが日本というせいなのか、平日のせいなのか、明日ソムリエコンクールがあるからなのか、参加者がいつものワイン会の半分にも満たなくて、次回は日本をテーマに開催出来るか???(笑)なんておっしゃっていましたが、とてもアットホームな感じで楽しませていただきました。
小鳥さん、皆さま 有難うございました!