goo blog サービス終了のお知らせ 

ビジネスブローカーへの道 in アメリカ

米国でビジネスブローカー(M&A仲介業)として独立を目指す日本人ビジネスマンのブログ。色々なビジネスを勝手に鑑定します!

買い手としてビジネスブローカーに接した感想

2008-07-13 17:11:06 | 落とし穴に気をつけよう
久しぶりの投稿になります。

今、こちら側が買い手として、売り手側のブローカーさんと接しているのですが、実は大変苦労しています。

まず、なにせ態度が悪い!

まるで中古車の営業マンのような口のきき方だし、ミーティングでもサングラスを頭に乗せてふんぞり返っている。とにかく早く高く売ることしか考えていない。
そのくせ、バリュエーションやらストラクチャリングやらの話をしようと思っても、先方に知識がないためかお話になりません。

売り手のオーナー自体はすごくいい人だし、会社自体も魅力あるんですが、こういうブローカーが間にいると、決まるもののも決まらなくなってしまう・・・。

残念ながら、こういうブローカーさんが実は多いのかもしれません。
経験のない買い手だと、十分な検証もできずに口車に乗せられ、早く決めるようプレッシャーを掛けられて、高値掴みをしてしまうことになるかもしれません。

勿論、買った後に経営手腕を発揮して、従来以上のパフォーマンスを発揮させられればいいのですが、むしろオーナーが変わったことでパフォーマンスが落ちてしまう方が普通ですしね。

この辺はもう経験を積むしかないんでしょうね。
僕もまだまだ経験が足りないので、地道に頑張ります。

急成長ビジネスは魅力的?

2007-09-10 22:59:49 | 落とし穴に気をつけよう
ビジネスを買うとなるとどうしても、現在急成長中で今後も引き続き成長が期待される業界・企業の方が魅力的に見えます。でも、必ずしもそうとは言えないのがM&Aの難しいところでしょう。

まず、ビジネスの価値は将来どれだけのキャッシュフローを生み出しそうか、ということで決まってくる為、現在急成長していて将来もそれが続くと見込まれれば、当然売り手も現在のキャッシュフローに対して高い値段を付けてきます(「プレミアム」と呼ばれます)。

さらに、当然そうした案件は他にも沢山の人が興味を持ってきますから、どんどん値段が吊り上がっていったりします。そういう状態になると誰しもが、やはり少しくらい高くても買う価値があるんだ、と何とかして自分のものにしようと必死になります。自分が買えば他の人よりもうまく経営できるはずだから、少々値段が高くてもその分のリターンは確保できるはず、だとか考え出すと幾らでも値段を高くすることができます(勿論、その資金が準備できることが前提ですが)。

一方で、企業が急成長を遂げる際には、それに伴って企業のインフラも成長を遂げていく必要があります。しかしながら、急成長中の企業にそんな余裕は普通ないもので、大抵いつかは壁に直面してしまいます("Growing Pains"と呼ばれます)。

これは競合企業にとっても同じでしょうが、そんな最中にオーナー交代というようなことになれば、ただでさえ現場は混乱しているところに「火に油を注ぐ」状態になってしまうことが予想され、その結果競合企業との戦いに勝ち残れなくなってしまうかもしれないのです。

そもそも、売り手から見てそのビジネスがその後も順調に伸びることが確実なのであれば、わざわざ売りに出そうとするでしょうか?(止むを得ない事情があれば別ですが)

ですので、急成長中のビジネスを買おうとする場合には、むしろ慎重に判断すべきかと思います。