皆様、”周年勝手にイベント”参加ありがとうございます
締め切りは5日なので、初めておこしになった方も
どうぞ~~~
参加お待ちしています
さてさて、昨日はポンさんの個人懇談の日
先生に日ごろのポンの様子を伺います。
幼稚園の個人懇談だから、成績がどうのこうの言われるわけでもないし、
「こんな偏差値じゃ~志望校うからない!!」
なんて言われる訳じゃないから、気楽なもんです
(私は”個人懇談”って言うと、お勉強が出来なかったから、
↑のような事ばかり言われて、嫌な思い出しかないわ・・・・)
先生によると、1学期は先生との間にも距離があり、
ガードがかたかったようですが、2学期ぐらいから
だんだん、先生にも自分が出せるようになり、
先生を後ろから殴ったり、飛びついたり(やりすぎ!?)
突っ込みを入れたり出来るようになったそうです
って、褒められてるのか
先生のお話もよく聞いて、すぐに理解するし、
何でもうまくこなすので、とってもやりやすいお子さんだと・・・
お片付けも率先してするし、仲の良いお友達も出来て
毎日とても楽しそうに幼稚園で過ごしているとのこと・・・・
リーダー的な存在だとか・・・
ホンマかいな
家でのわがまま放題、我慢知らず、着替え、片付け人任せの
ポンが・・・・う~ん。
ポンは幼稚園では、お利口さんバージョンの着ぐるみを着て過ごしてるようだ。
先生に質問は?と、聞かれたので
「もう少しここをこうしたらいいな?とか、
年中さんになるにあたって、心配なこととかは?」
と聞いてみた。
先生 「ありません
」 ←即答
あ、そう・・・・・
ホンマかいな
褒めてくれるのは、幼稚園の間だけかもしれないしね・・・・
素直に受け止めておこう
そして、こんなに先生が褒めてくださっている間、ポンは・・・・
ず~~~っと、机の下に顔を伏せておりました
ポンは「恥ずかしかったから」って言ってたけど、
先生とお母さんが一緒に自分のことを話していると、
幼稚園できているお利口バージョン着ぐるみを着ていいのか、
脱いでいいのか・・・・???
着ぐるみを着ているところを母に見られるのも恥ずかしいし、
脱いだ姿を先生に見られるのも、恥ずかしいし・・・・
って感じかな?
ふふふ・・・・でも、お母さんもその気持ちわかるよ~ポン
私も似たようなもんだったからね
さてさて、こんなポンさんに、久しぶりにスカートを縫いました。
ポンの服はホント久しぶり~春だしね
私が太ってはけなくなったスカートをリメイク
ローラアシュレイのリトアニアリネンのスカート。
柄が気に入ってたんだけど、もう無理ってことで・・・
ポンには、大人っぽい柄かしら?
大人物だから当たり前か・・・・
脇のボタンは、先日買った、デットストックの国産ボタン
もう一つ、エプロンドレス。
4枚の四角い布を組み合わせ、
三つ折して直線で縫うだけのドレス。
本は大人用で載っていたので、テキト~~に小さくしたけど
はたしてサイズは合うのかな?
明日着せて見て、ってことにならなきゃいいけど・・・・
Gパンはごわごわするからイヤ
と、穿いてくれなかったポン。
センスのないポン母は、合わせやすいGパンを穿いてくれないのはつらかった。
でも、ユニクロでスキニーパンツを発見!
ストレッチ素材で柔らか。
お痩せさんのポンにピッタリ
(でも、スキニーになってない・・・普通のGパンのシルエット)
そして、最近、ちょっと縫い縫いのやる気が出てきたのでした。
さ~て、次は何縫おうかな~~~?
結局、前回22日のの後ポンは再び発熱・・・・
でも、38℃どまりで、よく寝てくれました。
そして、翌朝にはすっかり解熱いたしました
インフルエンザなのに、何故か声が嗄れてきているポンですが、
元気はいっぱい。熱もなし。
みなさま、ご心配おかけいたしました
最近のパターンから行くと、ポンは熱を出すと
泥沼化していっていたんだけど、
今回は予防注射の効果、早期診断、タミフルの早期服用で、
熱があるときも比較的元気でした。
食欲も落ちなかったしね
しかし、振り返ってみると
病気の回復度合いと、部屋の散らかり方には
密接な関係があるようだ。
水曜日・・・一日中発熱
おもちゃはソファーの上のみ。
木曜日・・・日中熱はないけど、夜から発熱。
日中はシンデレラになってみたり、折り紙をする。
ドレス・折り紙が散らかる程度。
金曜日・・・熱が下がる
床にいろんなものが散らかり始める。
しかし、いつもの8割り程度。
大型おもちゃはあまり動かさない。
土曜日・・・ほぼ全快
積み木、粘土、ぬいぐるみ、絵本その他・・・
ありとあらゆるものを出しまくり。
ほっとくと、足の踏み場もない。
こう考えると、木曜日の散らかり方では、
日中熱は下がっていてもまだまだだったのだ。
部屋の散らかり方から予測すれば、夜発熱する事は
容易にわかったはずだった。
遊びの内容も、積み木とか、自分の想像性を生かした
遊びができるようになって、初めて全快なのかもしれない。
当たり前って言えば、当たり前の話なんだけど・・・
これからは、病気の回復度は
部屋の散らかり方で、判断しよう・・・・
本当に、皆様ありがとうございました
ポンさん、久しぶりにダウンです。
夏のプール熱以来の発熱
夕べから、38度台の熱。
今朝は比較的元気で熱も37度。
「幼稚園はお休みしようね。」
って言うと
「いやだ~~~~休まない!!
キラキラシール(欠席しなかったらもらえるシール)
がもらえなくなる~~~~~」
と、駄々をこねていた。
ま、そんなわけにも行かないので、病院へ・・・・・
結果・・・幸か不幸か、インフルエンザでした
出席停止なのでキラキラシールもらえるやん
って、そんな事言ってる場合じゃないか・・・・・
あさっての、みんなでの集まりがキャンセルになっちゃったし・・・・
予防注射のおかげか、うっすらと反応が出る程度。
熱も39度どまり・・・・
すぐにタミフルを出してもらったし、軽くすむかな?
ひどくならないで・・・・
って、ちょっとブルーなポン母なのですが、
新しい石鹸です。
先日の失敗で、少し落ち込み、しばらくお休みしていましたが
気を取り直して・・・・
薬用(?)石鹸
ニームと言う、殺菌効果のある油を使って作りました。
ならば・・・・と、
水分もヨモギを煮出して使い、香りも殺菌効果のあるハッカで・・・
ニームはかなり匂いがするので、それがハッカとあいまって
なんともいえない香り・・・・
美味しそうだけど、食べたくなる匂いではないです(笑)
しっかり保温したので、きれいにジェル化したし、満足
立ち直れそうです。
18日日曜日はポンの幼稚園の音楽発表会
ポンの幼稚園は、300人のマンモス幼稚園なので、
文化ホールを借りて行います。
だから、園児たちは本当のステージでやるのです
ポンの出演するのは、合奏「おもちゃのチャチャチャ」
オペレッタ「大きなカブ」の二つ。
どちらも、毎日幼稚園でかなり練習をしていたようなんだけど
家ではほとんどやってくれない・・・・・
本当に大丈夫なのか~~~~
と、不安に思っていましたが・・・・・・
なんだ~ちゃんとやってるじゃん
手の振りも大きく、リズムを取って・・・・
隣の子とあっていないけど、どちらが正しいのかは不明(笑)
それが、年少さんのかわいいところ
(いや~~最近ぐんぐん背が伸びているポンさん。
こうしてクラスのお友達とならぶと、大きいわ~~~~)
お次はオペレッタ。
大きなカブの、猫の役。
こちらも、隣の子を時々見ながら、そつなくこなす・・・・
一生懸命の姿がかわいかったです。
大きな舞台でみんなとても頑張っていました。
年少さんはただただかわいらしく・・・・
年長さんになると、オペレッタも迫力満点で、
最後のクラスの「オズの魔法使い」などは
普通に見入ってしまったくらいです
どのクラスもすごく上手で、
「幼稚園児にここまで」
とも思うくらいなのですが、これだけやるには、かなり集中して
練習しなければできないでしょう・・・・
きっと、その中で、いろんな達成感や、友達との友情
などなど、いろいろ学んでしょうね・・・・・
ポンに、音楽発表会の感想を聞いたら
「おもしろかった」
と言っていました。
この一言が、すべてを表している気がします
本当によく頑張ったね。ポン
おまけ・・・・・
日曜日が発表会だったので、今日は幼稚園は代休
なので、朝ご飯を食べ終わるとすぐに、部屋中におもちゃを広げられる・・・・
これじゃあ、一日中たまらん
「そうだ
okaachanさんちのお兄ちゃんも、代休だっていってたな
」
と、ひらめき、ダメでもともと・・・・・と思いながら
公園に誘うと・・・・・・
ラッキ~~~~
コンビニお握りを持ってで、「向山公園」へ・・・・
着くなり、弟君が滑り台の階段で足を滑らせ、流血したり、
お兄ちゃんが泥んこの上で転んで、泥だらけになったり・・・・
な~~~んてハプニングがあり、
早々に撤退か
なんて思ったけど、弟君はすぐに復活。←たくましい
お兄ちゃんはズボンをはき替え、半そでの肌着一枚で
遊ぶ事で問題解決(?)←彼は平気そうだが、見た目はかなり寒そう・・・
予定どうり、子供たちを「放牧」したのでした。写真じゃ、放牧した子羊たちは写っていませんね~
しかし、ここはあまりにも寒かったので、
猪名川パークタウンの「見晴らし公園」に移動
この頃から、ポンもおにいちゃんもエンジンがかかってきて
2人でつるんで遊ぶように・・・・
おかげで、親もベンチに座っておしゃべりができました
写真は
ポン 「しゅ○くん~お買い物行って来て~
あ・・・ハチミツも買ってきてね~~」
しゅ○くん「あ~~はいはい」
なんて、夫婦のような会話をしながら遊ぶ2人。
男の子と女の子だし、子供同士は数回しか遊んだことが無いし、
人見知りするポンなのに、しゅ○くんとは
不思議と気が合うようで、楽しそうなんだよね~
退屈な代休の一日。
親も子も、楽しく過ごせて、良かった良かった
しゅ○くん、また一緒に公園行こうね~~~
okaachanさん、また「放牧」しに行こうね~~~
この連休・・・・
当初の予定では、1泊2日でディズニーランドに行く予定でした。
しかし、来週は、ポンの音楽発表会・・・・
悩んだ挙句、風邪をひいて出られなくなったらかわいそうかな?
と、結局諦めました・・・・
でも、近くでも楽しめる事はいっぱい
11日は「須磨海浜水族園」へ・・・・
←ポン父の写真のセンスを疑う
水族館好きのポンさん。
時々行くけど、その度に反応が違う。
今回は、一つ一つを、ずいぶんじっくり観察していました。
特に彼女が時間をかけてみていたのは、
エイ、うつぼ、アナゴ、海がめナドナド・・・・
色鮮やかな熱帯魚には興味はないらしい(笑)
いるかのショーを見たり遊園地につかまってみたり・・・・
ポンは幼稚園の遠足でここに来ているのですが、
その時の話をいろいろ話してくれて、
親もとっても楽しい一日でした。
12日は万博公園へ・・・・
まずは「国立民族博物館」へ。
なんとなく「行ってみようか~~~?」って事で行って見ました。
さすが国立ですね~
広い、展示物が多い、視聴覚コーナー充実。
「ホ~~~~」
っと、変なことに関心をして館内を回るアホアホ親子・・・・
ポンが一番気に入ったのは、休憩コーナーにあるこのイス。ポンの高さにピッタリ
でも、¥高そう・・・・・さすが「国立」。
その後は万博公園へ・・・・
近くに住んでいながら、ほとんど行った事がなかった公園です。太陽の塔。
これができた当時、子供ながらに「なんじゃこりゃ」
って、思ったけど、こうしてみると、36年前にこのデザインをした
岡本太郎って、すごいな~~~
今見ても、斬新。どこがいいかわからないけど、
なにか訴えかけるものがあるよな~~~
なんて、しげしげと見てしまった。
(写真はポン父がレンズのチョイスを失敗しこんな
写真しか取れなかった腕が切れてるぞ~~~~
)
公園遊びも、これだけポカポカ陽気だと楽しい
ボートに乗ったり、遊具で遊んだり
面白自転車にのったり・・・・・
万博公園、ポンはとっても気に入ったようで
「もう帰りたくない気分だよ~~~~」
な~~~んて、言っておりました(笑)
ディズニーにはいけなかったけど、ポンもポン母、ポン父も
十分楽しい連休でした。
昨日は節分
ポンの幼稚園は土曜日も隔週であるので、
幼稚園でも暦どおり、昨日豆まきをしたそうです。
お迎えに行くと、この、自分で作った鬼の被り物をつけてバスから降りてきたポン。
第一声は・・・・
「豆まき、こわかってん・・・・
ないちゃった・・・・・先生の鬼だったんだけどね・・・・
もう、豆まきの日は幼稚園お休みする」
はははは・・・・・
そんなにこわかったんかいな・・・
と、園のHPを見ると・・・・・
確かにかなり怖そうな鬼さん・・・・・・
先生やりすぎです
家でもやりました。
こんな時はやはり大家族の方が盛り上がるんでしょうね。
それでも、鬼が怖かったポンさんは、自ら鬼になるといい、
寒空を右往左往。
ビシビシ投げつける、ポン父&ポン母
途中、鬼を私が交代し、ノリノリでポンに迫ると
「お母さん怖すぎおとうさんにかわって~~~
」
と・・・・・
やっぱり、正体がわかっていても怖がるポンでした。
そして、お定まりの恵方巻き。北北西を向いて丸かぶり。
以前、関西育ちではない私が、巻き寿司を切って出したら、
生粋の関西人のポン父に怒られた
なので、ポンも丸かぶりの指導をポン父から受けております(笑)
やっぱり、豆まきって、楽しいね
ポン母の子供の頃の節分の思い出も楽しい思い出です。
実家の近所では、お商売をしているお宅で、こどもに豆まきをしてくれます。
数軒が、時間をずらして、座敷などで、まめやお菓子をまいてくれるのです。
なので、この日は近所の子供が集まって、
「おすし屋さんの次は、布団屋さんだね」
とか言いながら、夜道を袋を片手にぞろぞろ連れ立ってまわります。
今思えば、ハロウィンのような風景かも・・・・
お店の景気によって(?)お菓子だけのところもあれば、
当時はやり始めていた「白金カイロ」なんてのもまいちゃう
太っ腹なお店もあって、かなりワクワクしたな~~~
「みかん」なんかまく店もあったので、ふんずけると大変なことになったし、
ビスケットもそのままバラでまくので、こちらもふんずけると大変
今考えると、なんて不衛生な・・・・
って感じだけどね
でも、ホント、楽しかったな~~~~
もらったお菓子は、缶に入れ、毎日少しずつ食べてたな
毎年、節分になると思い出す、子供の頃の楽しい思い出です。
今の子はもう、こんな思い出作れないのかな???
昨日は、グリコの工場見学、グリコピア神戸に行って来ました
土日の予約は、約半年先までいっぱいと言われる、
この施設・・・・
うちも、予約したのは秋ごろだったかな??
人気の施設ってことで、期待が大きかったのですが、
普通の工場見学でした(笑)
チョコレートのできるまでのビデオ鑑賞
グリコの歴史の説明
工場見学、ポッキーの3Dアニメ鑑賞
休憩コーナーで休憩(お菓子は自分で買う)して、
約1時間で終了です。
お土産は、子供はキャラメル、大人はプリッツです
私と旦那が一番驚いた事は、グリコのお姉さんによる歴史の説明。
お姉さん 「グリコのキャラメルは、発売当時、ハート形をしておりました。」
ポン父・母「へ~~~~」
お姉さん 「しかし、これでは大量生産が出来ず、
四角いものへと変更されました」
ポン父・母「うんうん。そうかそうか・・・・それで四角いのか」
お姉さん 「しかし、昭和62年に再びハート形となり、現在に至っております」
ポン父・母「え~~~~うそ~~~~~
グリコのキャラメルって、四角くないの
しかも、約20年前から・・・・・」
知らなかった・・・・・
私もポン父も、全く・・・・・
グリコのキャラメルがハート型になって、
20年もたってるのに知らなかった・・・・
そして、ポンがいただいたキャラメルをあけてみると、
もちろん、キャラメルはハート形をしていました
皆さん、グリコのキャラメルがハート形してたって、知ってました???
と、言う、実りの多い(?)グリコの工場見学でしたグリコのおまけの展示。
ちょっと、懐かしい年代別に展示してあります。
おまけ・・・・
工場では3月に発売される新製品のプリッツを作っていました。
今度のプリッツは「堅焼きプリッツ」だそうです。
今日はポンのスイミングの、月に一度の進級テストの日。
結果から言うと、今月もまた不合格でした。
ポンは現在21級
ヘルパーを外すのが怖くてかれこれ半年間足踏み状態
でも、恐怖心は自分で克服しなければ、
親はどうしてあげることも出来ません。
いつになったら怖くなくなるのかな~?
なんて、思ってたら、先月ぐらいから徐々に変化が・・・
ヘルパーを外して少しずつ浮けるようになってきているのです。
テストのチェック項目は4つあり、すべてにチェックが入って
初めて合格
ってことになるのですが、ポンは今まで白紙。
チェックする以前の問題!!って感じでした。
ところが、先月初めて一つの項目にチェックがはいりました。
ポンはもう、合格したかのような喜びよう
思えば、今まで特に自分で頑張った~~~って自覚もなく
3~4ヶ月で合格してきて、イマイチ、テストの意味も
わかってなかったようなポン。
進級してもしなくても
「ふ~~~ん。なに?それ?」
って感じでした。
でも、スランプに陥った事で、進級の意味も
出来ななったことが、出来るようになった喜びも、初めて実感したようです。
今日のテストでは、さらに2つチェックが増えていました。
ポンはやっぱり合格したかのような
得意満面の笑顔で、プールから出てきました。
そして、
「二つ○もらった
なんて書いてあるの???
あと、どこをバンガル(がんばる)ようにかいてあるの???」
と・・・・
合格目指して努力する事も学んだみたいです
今月も進級は出来なかったけど
このスランプでいろんなことを学んだね。
スイミングをはじめて本当によかったです。
今日はなんだか、ポンがとってもお姉ちゃんになったような気がしました。
そして、母もそんなポンからいろいろ学んだような気がします。
又、時に励まし、時に厳しく指導してくだった先生に感謝です。
さ~~~来月こそ、合格目指して、バンガロウね
おまけ
昨日、旦那と近所のスーパーにい行ったら、旦那が、
「あ~~~~!!ネットで売り切れ続出って書いてあったのに売ってる!」
と・・・・・
木村拓也のドラマ「華麗なる一族」とタイアップしているカレーパン・・・・
旦那、即買い・・・・・
くだらない・・・・・・43にもなって・・・・と思うのは私だけ
仕事中にネットで何見て遊んでるんだか・・・・
仕事しろよ~~~~
味の方は、私は食べていないのでわからないが、
旦那曰く「普通のカレーパン」だってさ。

冬だからかな~~~
冬眠するくまさんの気持ちがなんとなくわかるわ・・・・・
夕べもポン父は当直でいないので、
やりたい事はあったけど、その反面
もう一度起きる気なんてさらさらなく・・・・・
そのまま寝てしまった(笑)
しかし、明け方ごろ、ポンが
「おかあさ~~~ん。おしっこ間に合わなかった~~~

と・・・・・

おお!!珍しい!!!

ポンは、オムツを外してから、オネショは1度もなかったのだ。
今回も目は覚めたけど、間にあわなかったっだけらしい。
毛布や、パッドをひいていたので、下のマットレスは無事。
よかった~~~~

こんな時も、こんなに早く寝てると私も余裕があり
「あらあら・・・ま、こんな時もあるさ~~~」
と、笑ってお着替え&シーツ交換できたのでした

それからまた寝たので、二人とも2度寝状態・・・・
朝、目が覚めると8時前

ギリギリ、幼稚園

準備が出来たと思ったら、こんな日に限って、ポンが
「歩いてバス停まで行こう!!」
などという・・・・・・
ポンと2人猛ダッシュでバス停まで向かったのでした。
早寝・遅起き

結局最後はドタバタ親子です・・・・・


先日買った、プーさん凧をもって、大きな公園へ・・・・
います、います、凧揚げファミリ~

さてさて、うちも・・・・・

凧揚げ経験ほとんどないポン父、ポン母。
でも、カイトは良くできてますね~
風さえ吹けば、簡単にあがります。



ポンも大張り切りで・・・・・





親たちも面白かったわ~~~~
こんな遊びも、子供が出来たから出来ることだね

また、凧揚げし~~よう

凧揚げではしゃぐポン母・・・・
しかし、もう今年は40歳だ・・・・

昨日、ふと鏡を見ると、白髪発見!!
しかも、一度に2本

今までの人生で合計5本ぐらいしか見つけたことなかったのに、
一度に2本

なんか、とってもショックを受けたポン母でした
