脱・三日坊主宣言!?

英語の勉強、フルマラソン完走のための練習、その他もろもろに関して三日坊主にならないよう戒めてもらう?ためのブログなのだ。

1/22-1/28

2007-01-30 00:39:16 | Weblog
学習記録(2007.1.22~1.28)

1/22
新 L128
復習 L127

1/23
新 L129
復習 L128,L119,L105,L76

1/24~27
家族でスキー旅行に行ったため、学習は完全休養。

1/28
復習 L129,L120,L106,L77,L78

1/24は諸事情により学習はできませんでした。
1/25から2泊3日で我が家の恒例行事となっているスキー旅行に
行ってきました。雪の量や雪質はあまり良くありませんでしたが、
丸三日間(初日(9:00-17:00)2日目(8:00-16:30)3日目(10:00-15:30))
スキー三昧で息子は大喜び。もちろん親の私も楽しみましたが、
やはり、若いときと違って体力がないので、風呂と食事のあとはすぐに熟睡。
故に英語学習は全然できませんでした。

今週からまた学習ペースを上げて行ければと考えています。

膝の方は少し良くなったような気がしますが、まだ痛みがあります。
スキーのときは、膝にサポーターを付けて滑りました。
東京マラソンでは、スタートラインに立ち、1kmでも2kmでも走れればと
思っています。

1/15-1/21

2007-01-21 22:46:48 | Weblog
学習記録(2007.1.15~1.21)

1/15
新 L124
復習 L71

1/16
復習 L124,L114

1/17
新 L125
復習 L100

1/18
復習 L115,L101,L72,L73

1/19
新 L126
復習 L125,L116,L102

1/20
復習 L126,L117,L103,L74,L75

1/21
新 L127
復習 L118,L104

今週は新しい課を4課、復習を18課やりました。

今日は千葉マリンマラソンの10kmの部に出場してきました。
正月に痛めた膝は完治していませんでしたが、痛みを感じながらも
完走ができました。
ただ、来月18日の東京マラソンはフル(42.195km)なので
それまでに完治させるか?完治しなかった場合に騙しながらでも
完走をできるようにするか?棄権か?出場、途中リタイヤか?
ここまできたら、なるようにしかならないのでしょう。

1/8-1/14

2007-01-15 23:09:18 | Weblog
学習記録(2007.1.8~1.14)

1/8
復習 L120,L67

1/9
新 L121
復習 L111

1/10
復習 L121

1/11
新 L122
復習 L112,L97,L69

1/12
復習 L98,L70

1/13
新 L123
復習 L122,L113
L113は、完全に頭から抜けている感じだった。
ときどき、こういう課がある。

1/14
復習 L123,L99

だいたい1週間で新しい課を3つ学習しているペースです。
しばらくは、このペースで行くことになると思います。
このペースだと、あと4ヶ月で終わることになるなぁ。
継続命。

お正月に痛めた膝は少しずつは痛みが和らいでいますが、
まだ少し痛い。来週の日曜日は、千葉マリンマラソン(10km)
に出場予定。それまでには、何とか治したい。
膝の痛みと練習不足。来月の東京マラソンは、「リタイアもあり」
と割り切って参加することを楽しむというスタンスでいこうと思う。
まだまだ人生は長い。

1/1-1/7

2007-01-08 10:30:38 | Weblog
学習記録(2007.1.1~1.7)

1/1
元旦ですので、学習はお休みさせて頂きました。

1/2
復習 L117,L93,L65

1/3
新 L119
復習 L118,L108,L94

1/4
復習 L119,L109,L66

1/5
復習 L95,L67

1/6
新 L120
復習 L110

1/7
復習 L96

今年もマイペースで行きます。

1/2に18km、1/3に9kmランニングしたら、膝が痛くなりました。
東京マラソンまであと40日余り。
ちょっとまずいです。

先日のLKC様からの質問について

2007-01-08 10:20:42 | Weblog
先日、LKC様より以下のコメントを頂きました。
「Rabitさんの場合は多少身についていない部分があってもとにかく1冊を最後まで終えることが大事だと思いますが,現状から見て最後まで続けられそうですか?

また,学習を始めた半年前と今を比較して英語に対する取り組み方に変化はありますか?」

そこで、学習を始めてからの半年を振り返るとともに、この場をお借りして質問の回答をしたいと思います。

昨年の6月の終わりにRe-Startを始めました。
それまで、英語学習については挫折の繰り返しでしたが、「もしかしたらRe-Startなら継続して学習ができ、上達するのではないか?」との思いからスタートしました。

当然ながら、最初は以下理由で順調に学習を進めることができていました。
  ①意欲が漲っていたこと
  ②最初のほうは簡単であったこと(中学校で習う英語程度)
  ③最初のほうは例文が短かったこと
  ④最初のほうは復習する課が少なかったこと
  ⑤ブログというものを初めて作り、ブログに記録アップすることが楽しかったこと

しかしながら、8月頃から以下理由により今までと同じように学習を投げ出したくなり、ブログに泣き言を書くようになってきました。
  ①時間的な余裕の無さ
  ②徐々に学習内容が難しくなってきた。(私にとっては)
  ③計画通りに学習をこなしていたに過ぎず、身になっていない気がしてきた。
  ④上達したという感触が得られない。(今もあまり得られていない気がします。)  

このとき助かったのは、やはりブログのおかげだったと思います。
LKC様やブログ仲間のコメントに励まされ、何とか学習を続けることができています。
また、他のブログ仲間のブログやRe-StartのHPの情報は参考となり、刺激となり、私の学習の継続の糧となっていることは否めない事実です。

先に書いた通り英語の能力の向上感は無いに等しく、特にディクテーションについては、未だに全然と言っていいほど聞き取れませんが、以下引用(勝手に引用したことをお許し下さい。)などは非常に心に響き、学習意欲の源泉となっている気がします。
「リスニングは,語彙力,文法力,読解力,英語の音への慣れ,の総合力であり,上級者でも完璧にできる人は希であるということを覚えておいてください。」(Re-Start HP学習方法の注意点より)
「また、私はリスニングが苦手でお荷物として抱えていたのですが、音読を続けていたところ、夏のある日突然聞き取れるようになったということを経験しました。」(All in One 学習者の感想より)
「大学4年の秋から勉強を開始して最初の2年間はよくわからずにガマンの勉強。一日2時間、といっても集中できてなかったかも。よくわからんし。とにかく続けた。3年目(就職して2年目の秋ごろ)から急に面白くなって1日7時間(!)は集中して勉強した」(peace2006さんのブログより)
そのほかにも数多く、ブログとHPからは力を頂いております。

最終的な目標は仕事をする上で問題なく英語が使えることが目標ではありますが、現在の実力からすれば、非常に遠い目標であり、第一の目標が“継続”であることはブログタイトルの通りです。今は、1日1課しか学習できなくても、たまに学習しない日があっても継続を第一に頑張っています。40歳を過ぎ仕事においてもなかなか力を抜けず、小学生の子供を持つ親として現在の教育環境に憂いつつ子育ての手抜きをせず、ストレスを溜めないためにも自分の趣味(ランニング、読書、スポーツ観戦など)に励みながら英語学習を続けることは簡単ではないことを認識して、肩の力を抜いてRe-Startを最後まで続けることを宣言したいと思います。
たぶん、最後まで終わったら、もう一度総復習をするつもりです。(2度、3度やるかもしれません。)

最後に、LKC様、ブログ仲間のpeaceさん、jewelsさん、M.K.4さん、kauryさん、レオンさん、また全国のRe-Start学習者の皆様にこの場をお借りして感謝を致します。今後ともよろしくお願い致します。

1/25-12/31

2007-01-01 12:47:22 | Weblog
学習記録(2006.12.25~12.31)

12/25
新 L116
1課だけでした。

12/26
復習 L115,L106,L92

12/27
新 L117

12/28
復習 L64

12/29
大掃除。
風邪が悪化して、忘年会をキャンセルしました。
学習はしませんでした。

12/30
学習しませんでした。

12/31
新 L118
復習 L107

前週の金曜日(12/22)にひいた風邪がずっと治りません。
仕事も忙しくなり、大掃除等家の雑事もあって、十分な睡眠が取れていないこと
が回復を遅らせているのだと思います。

正月はゆっくりして、身体の回復に努めたいと思います。