ミルクの部屋の紹介です。
前回、どうしてトイレトレーが2枚なの?と思った人にう一度。
共働きの方、留守がちの方、是非参考にしてください。
(しつこいけどもう1回。)
ゲージ内は写真のとおりの広さです。左が寝床。
トイレトレーはごらんのように2枚。
普段、散歩までおしっこ、うんちは我慢してます。留守の時や、自分やママさんが寝坊した時にミルクは使うようです。ミルクは上の方から使っています。上のペットシートがたっぷりになった後、下のペットシートに移ります。ボステリの習性なのかミルクの習性なのか分かりませんが、一枚だけだと不安なようです。一枚だけでは落ち着かず粗相してしまいます。
うんちは基本的に上のトレーでします。(上のシートがかなり湿気ていると下のトレーにします。)
と自慢げに書いてきましたが、ここまでなるまでけっこう長い道のりでした。
最初はペットシートはストレス発散の対象。つめで引っかき破いて食べまくり。うんちはじゅうたんの上。

家に帰ってミルクの部屋を見るまでがドキドキもの。

おしっこはペットトレーでしてね。と何回も何回も頭を近づけて言い聞かせました。
しかし、

ママさんの教育方針は空き缶に石をいれ鳴らす天罰方式に変更。
効果あり!!

ということでやっとシーツ破きはおさまったのでした。
灰色のパネルはアルミプレートです。ボストンテリアは暑さに弱いということで買って来ましたが、普段あまり使いません。気温が28度くらいになるとこの上に乗ります。あまり役に立たなかったかな。今後はノートパソコンに下に敷いて放熱パネルとして使うつもりです。
汚い話題だなあ

と怒っている人も、とてもためになった

!という人も是非クリック願います☞