goo blog サービス終了のお知らせ 

南相馬市ふるさと回帰支援センター

南相馬市ふるさと回帰支援センターより、南相馬の情報や移住の案内などを発信。なんでもきいてけろ。

第9回幹事会が開かれました

2010年10月25日 | 更新履歴
10月22日(金)第9回幹事会が開かれました。

今回は11月中旬に来られる韓国農業大学生の受入れについてや、秋の体験プロ

グラム「いくら・荒巻鮭作り体験」に関する事項、そして業務報告などが報告協議さ

れました。毎回幹事の皆様には本当にお忙しい時間を裂いて協議し頂きありがとう

ございました。

また、韓国農業大学生の受入に関しては後日ご報告できると思います

>>南相馬市ふるさと回帰支援センターHPへ

第5回 田舎体験部会開催されました

2010年10月15日 | 更新履歴
10月14日(木)夕方6時より、道の駅南相馬大ホールにおきまして、

第5回田舎体験部会が開催されました。

今回は「ニューツーリズム支援事業」に関わる協議事項の為主に農家民宿

さんを中心に開催され、今後受入れが予想される「ニューツーリズム支援

事業申請対象に於ける団体客受入れ」に関して話しあわれました。

会員の皆様本当にお疲れ様でした。


>>南相馬市ふるさと回帰支援センターHPへ

第1回 移住もてなし案内人育成講座が開かれました

2010年10月07日 | 更新履歴
    
小野町ふるさと暮らし支援センター      
      蓬田 守氏 

10月6日(水)第1回移住もてなし案内人育成講座が、南相馬市原町区にある

和風亭 もりのゆさんで開かれました。

実は蓬田氏とは先月行われました「ふるさと回帰フェア2010」の際に、ごあい

さつをすませたばかり。何だか昨日の事のようです。その時に感じた温和なお

顔の印象は当日も同じでした。

 講座では「受入れる為の準備と心がまえ」という事を中心にテンポよくお話が

進み、小野町の四季に始まり「小野町ふるさと暮らし支援センター」の活動状況

や首都圏でのPR事業、交流会や親睦会の様子も含め、移住されて来られた方

の現在の状況などのご紹介もありました。

驚いたのはその活動状況(範囲とでもいいましょうか)です。

本当にうらやましいほどにメニューが盛りだくさん!大変勉強になりました。



「受け入れる地域と、入って来られる人が共に良かったという事が

まず1番だと思います」



こころに残るお言葉でした…。

第2回目は11月10日(水)ラフィーヌにて 白河ふるさと回帰支援センター事務局長

渡辺 史郎氏で行われる予定です。是非ご参加をおまちしております。



>>南相馬市ふるさと回帰支援センターHPへ

第4回運営委員会が開催されました

2010年09月29日 | 更新履歴
9月28日夕方6時30分より、道の駅南相馬大ホールにて第4回運営委員会が開かれました。

4月の総会以来の全体会に、


 情報提供部会  

 移住企画部会 

 田舎体験部会


の3部会より多数の会員様のご出席を頂き、「ニューツーリズム支援事業」を含む5項目の

事項に関し報告及び承認が行われました。

また、それぞれの部会での協議を行い、各部会長より今後の活動方針も発表されました。


会員の皆様、本当にありがとうございました… 


>>南相馬市ふるさと回帰支援センターHPへ

第4回田舎体験部会開催

2010年09月15日 | 更新履歴
9月13日夕方から「第4回田舎体験部会」が道の駅南相馬大ホールで開かれました。

今回は「ニューツーリズム支援事業」に絡む協議事項が中心の為、農家民宿様全員にお集り

頂き今までの事業報告と補足説明を行いました。また。農家民宿営業に関する注意点やサー

ビスに関する事項など詳細に話し合われました。今後の受入体制として団体でのお申込みや

これから体験できるお薦めのプログラムも考慮に夜遅くまで話合いが行われました。

稲刈りなど非常にお忙しい中、殆ど欠席なさらすに部会にご出席なさる農家民宿の皆様には

本当に頭が下がります。

>>南相馬市ふるさと回帰支援センターHPへ